tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

30代から目指せる職業→プログラマーがおすすめなわけ【転身ルートも示す】

30代から目指せる職業→プログラマーがおすすめなわけ【転身ルートも示す】

こんにちは、とち( @tochi1203 )です。

あなたの抱える悩みが

  • 今の職業じゃ将来がなさすぎて…不安しかない
  • 30代の自分でも今から目指せる職業が知りたい
  • 完全未経験から、手に職がつくスキルがほしい

上記のうち、1つでも当てはまるなら、読む価値のある記事です。

本記事が解決します。

本記事の内容
  • 30代から目指す職業にプログラマーがおすすめな理由3つ
  • 30代未経験でプログラマーになった人は沢山いる(僕も)
  • 30代から最短でプログラマーになるための方法も伝えます

結論からいうと、30代から目指す職業にはプログラマーがおすすめです。

本記事では、プログラマーとエンジニアは同義で扱います。

執筆者情報

プログラミングなんて、自分にはできない?

やる前から白旗、やめましょう。

本記事では、あなたが30代からプログラマーになれる理由を示しつつ、プログラマーになるための最短ルートもご紹介します。

記事は3分あれば読めます。
カップラーメンを待つ間に、未来、変えてください。

30代から目指せる職業→プログラマーがおすすめな理由3つ

30代から目指せる職業→プログラマーがおすすめな理由3つ

30代から目指せる職業に「プログラマー」がおすすめな理由は3つです。

  1. IT・WEB業界はとにかく人が欲しい
  2. 身体の”ハード面”での体力がいらない
  3. 未経験から転身できる環境が整っている

順に説明します。

理由①:IT・WEB業界はとにかく人が欲しい

30代から職業を選ぶときに大事な視点は、「市場が伸びているか?これからも伸びそうか?」です。

転職成功!!

あら、なんかこの業界なんか元気ないな

この職業じゃ将来食っていけないんじゃ…

では、一念発起の30代の転職が徒労ですから。

「伸びている業界=人の需要が大きい業界」です。

IT・WEB業界の伸びを下図、業種別の求人倍率データでご覧ください。
求人倍率:求職者(仕事を探している人)1人あたり何件の求人があるかを示すもの。

IT分野だけ数字が違いますね。

1人あたり5.72件の求人がある計算になります。

プログラミングスキルを付けて手を挙げたら、6つの会社から「うちに来てくれ!!」となるわけですね。タマランです (*´∀`*)

理由②:体力がいらない

30代、特に後半になってくると、体力面の心配を抱える人も出てきますが、プログラマーには体力が要りません。

外回りの営業や、店舗業務の立ち仕事といった、”動く体力”の意です。

汗はかきます、脳に。
スタバのコーヒー飲みながら作業し、適度に立ち上がり、体を伸ばせばOK。

ついでに、高度な記憶力なんてのも要りません。

調べて、答えにたどり着く力があれば、OK。
※本記事にたどりついた、あなたなら備わっているハズ(*´∀`*)

理由③:未経験からできる環境がある

プログラミングスキルは今、この瞬間から、身につけ始めることができます。

独学、スクール…その環境が、十分にあります。

たとえば営業とかだと、そうはいかないですよね。
どうしても「会社に入ってから学ぶ分野」だから、です。

スキルの汎用性です。

だから「未経験→初心者→中級者」へのステージアップが図りやすいんです。

30代未経験からプログラマーになった人は沢山いる

30代未経験からプログラマーになった人は、たくさんいます。

僕の友人にもいますが勝手に顔出しとかもアレなんで、Twitterで公表されている方をご紹介させてもらいます。

40代から、とかの人もいますね。

勇気、もらえます。

勇気が出ることをもう一つ。

僕も38歳からプログラミング学習を始めて、フリーでの仕事を経て、今、WEB制作の会社を立ち上げて代表を務めています。ちなみに超文系、「ブラウザ」とか聞くとクシャミが出るほどのIT音痴でした^^;

”できない”先入観を捨てよ

上記の人たちが転身できたのは、”プログラミングなんて、自分にはできない”という先入観を捨てられたことにあると思います。

マインドです。
「プログラミング=一部の天才しかできないもの」という幻想を振り払うマインド。

考えてみてください。

未経験者が厳しいのって、新卒カードを持っている学生以外、どんな業種でも一緒でしょう。

30代から最短でプログラマーを目指すなら、効率的なルートを

30代から最短でプログラマーを目指すなら、効率的なルートを

ここから、30代からプログラマーを目指すための、最短ルートを示します。

結論、スクールを使いましょう。
これが最短、かつ安全です。

「職業」に直結するから

プログラマーになるのに、なぜプログラミングスクールがおすすめかというと、「学習→仕事」がつながるから、です。

転職サポートのサービスを今は多くのスクールが付けていますし、講師やスクール生と”仕事を回せる”関係性もできます。

  • プログラミング独学:プログラミング学習→仕事探し→転職
  • プログラミングスクール:プログラミング学習→転職

独学は自分がそうだったんですが、未経験だと、かなり”回り道”します。
僕は『独学→体系的に習得できず混乱→結局スクールで学びなおし』みたいなことを、やってました^^;

今は、30代未経験で転職保証が付くプログラミングスクールもあるので、ほぼノーリスクで挑戦できます。

「転職できたら授業料無料」とか、人材を欲するIT業界ならではのバブルなんで、波に乗りましょう〽
(ちなみに、転職できなかったら授業料無料のスクールもあり。
同じく転職保証付きスクール記事で紹介しています)

あとは、やるか、やらないか、だけです。

30代から目指せる職業→プログラマーがおすすめなわけ【転身ルートも示す】:おわりに

30代から目指せる職業→プログラマーがおすすめなわけ【転身ルートも示す】

「30代から目指せる職業」で探すと、タクシードライバーとか、清掃業とか、挙げる記事もありましたが、ちょっと違いますよね…^^;

職業蔑視するわけじゃないですよ。
ないですが、タクシードライバーとか、清掃業とか、まあいつでもできる。

わざわざ「目指せる職業」を探す方は、挑戦的な意欲がある方のはず。
そんな意欲的な方に、プログラマー、ほんと良いと思います。

転身する社会環境は整っているので、あとは、やるか、やらないか、です。

「やる」を選ぶ方は、こちらの記事に進んでください。
»【無料あり】30代未経験で転職保証が付くプログラミングスクール3つを紹介します