tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

【反論】30代からのプログラミング学習は遅い説【僕は38歳からだった】

【反論】30代からのプログラミング学習は遅い説【僕は38歳からだった】

こんにちは、とち( @tochi1203 )です。

あなたが下の悩みを抱えているなら、読む価値のある記事です。

  • 30代からプログラミング学習、遅いだろうか?
  • 30代からプログラミングを始めた人が知りたい
  • 無駄のないプログラミング学習法も教えてほしい

上記の悩み、本記事で解決します。

本記事の内容
  • なぜ、30代からのプログラミング学習は「遅い」が通説か
  • 30代未経験からプログラミングを職業にすることは可能か
  • 30代から挑戦する人に、おすすめの勉強法もご紹介します
執筆者情報

結論からいうと、まったく遅くないです。

本記事を書いている僕も、プログラミング学習を始めたのは38歳のときでした。今は Web制作会社の代表やってます (*´∀`*)

あなたを勇気づけましょう、本記事が。

30代でプログラミングを始めるのは、遅くないってこと、論理的に証明しましょう。

※ あなたの迷う背中を、グイっと押す記事です。
この記事を読んでる今が1番若い日ですので、読み終えたら是非、スタートを切ってほしいと思います。

なぜ「30代からのプログラミング学習が遅い」と言われるのか

なぜ「30代からのプログラミング学習が遅い」と言われるのか

30代からのプログラミング学習は、一般的に「無理」「キビしい」と言われます。

考えるに理由は下記。

  • 仕事ベースのレベル感から入る…そりゃ厳しい
  • そもそも30代からの挑戦者(母数)が、少ない

順に解説します。

仕事ベースのレベル感から入る

大前提で、30代の未経験業種への転身がキビしいのは、プログラミングに限った話じゃない。

さらにIT・WEB業界は、そもそもの平均年齢が若い、といった事情もあります。ただ、だんだん年齢幅は拡がっている気もします。

サッカーを始める人がみんな、プロを目指すわけじゃない。

もっと気楽にプログラミングの扉、叩いたら良くない?、、、と僕はすごく思う。

30代からの挑戦者(母数)が少ない

キビしいと言われる理由のもう一つに、そもそも30代からプログラミングに取り組む人自体が少ない、というのがあります。

母数が小さければ、成功事例が少なくなるのは当然。

「今からやっても20代の奴に勝てない」とか、ナゾの標的を作る人が多い印象です。

30代からプログラミング学習を始めたエンジニアは沢山いる件

30代からプログラミング学習を始めたエンジニアは沢山いる件

実際には30代からプログラミング学習をはじめ、エンジニアになった人はたくさんいます。

僕の友人にもいますが、顔出し許可をもらっていないので、Twitterで公表されている方をご紹介させてもらいます。刺激をもらえると思いますよ。

多いですよね、30代からのエンジニアさん。

なかには、こんな強者も!

50歳でプログラミング独学、、、ほんと凄い (゚д゚)!

上記の人たちは、まず「プログラミング学習を始めるには遅いかも」というカベを壊したところに意義がありますよね。

大半が、この幻想のカベ、壊せないので。

IT分野の需要

あなたが将来、エンジニアとしての活躍を描くなら、IT・WEB業界の人材需要の高さも好材料です。

IT・WEB業界の伸びを下図、業種別の求人倍率データでご覧ください。
求人倍率:求職者(仕事を探している人)1人あたり何件の求人があるかを示すもの。

IT分野だけ数字が違いますね。
1人あたり5.72件の求人がある計算になります。

プログラミングスキルがあり、手を挙げたら、6つの会社から「うちに来てくれ!」となるわけですね 。たまらんですね。

未経験30代が抱く「プログラミングは難しい」という先入観を壊す

未経験30代が抱く「プログラミングは難しい」という先入観を壊す

「プログラミング=天才がやるもの」のイメージにハンマーを振ります。

「プログラミング=魔法」は幻想

30代のプログラミング学習への挑戦を阻んでいるものに、「プログラミング=天才が扱う魔法」みたいな幻想があります。

はい、完全なる先入観です。
ホリエモンも言っていますね。

「ほんの一部の凄い人たちが凄いことやっているだけで、プログラミングなんて超絶かんたん」って。

ホリエモンも「一部の凄い人」なので、逆に説得力薄いかもしれませんが、自身で鬼のように高く設定したハードルを下げる必要は感じたんじゃないでしょうか。

基本言語のHTML・CSSなら、1ヵ月も勉強すれば、基礎はモノにできます。

厳密にはHTML・CSSはプログラミング言語ではなく、マークアップ言語ですが、本記事では、まとめて扱います。

学習コスパの良さ

表現が難しいんですが、プログラミング言語って「覚えなくていい」んですよね

たとえば英語学習だとアルファベットを1字1句みたいな学習方法ですが、プログラミングの場合、アバウトでいいところがあります。

つまり答えはほとんど、Googleに落ちている^^;

調べりゃ、わかるんです。

コードも入力補完ツールを使えば、長いスペルを覚える必要もなし。タイプミスを減らすため、むしろ補完機能に任せた方がいいほどです。

ライブラリー(コードの保管庫みたいなモノ)もあって、コピペができれば、作りたいものができちゃう世界です。

先人に感謝しつつ、パクりますm(__)m

今はコードすら不要な、BubbleやAdaloといったNoCodeツールが出てきていますね。
NoCodeは、そのまま「コードを書かず」にサービスが作れる技術です。

遅い説に負けず、30代からプログラミング学習するなら

遅い説に負けず、30代からプログラミング学習するなら

プログラミング学習を始めるには、2つの方法があります。

  1. 独学
  2. スクール

結論、目的によって選択すべき。

理由を解説します。

仕事にするならスクール

本気でプログラマー・エンジニアを目指すなら、スクール学習をおすすめします。

なぜなら「職」に直結するから。

  • スクール:プログラミング学習しつつ、転職サポートが受けられる
  • 独学:プログラミング学習→ポートフォリオ作成→自分で転職活動

上記のとおり、プログラミングを仕事にしたいなら、スクールが最短。
独学は、回り道です。

38歳でプログラミングを始めた僕も、最初は独学からのスタートでした…。「 独学 → 混乱 → オンラインスクール学習 」と激しく迂回しました。ノウハウを持たない未経験者は、最初からスクールが結局、コスパいいと思います。

今なら転職保証付きのスクールもあります。

ローリスクでチャレンジできる良き時代です。
»【無料あり】30代未経験で転職保証が付くプログラミングスクール3つを紹介

独学法3つを紹介

「いきなりスクールは、ちょっと…」と抵抗ある人、いるでしょう。
僕も、そうでした。

独学で、まず自分なりに適性を測ることも大切だと思います。

30代からプログラミング独学するなら、以下の3つからどうでしょうか。

プログラミング独学するなら
  1. progate
  2. Udemy
  3. 書籍

独学①:progate

プログラミング初学者の味方、progateです。

「プログラミング=魔法」の幻想を打ち消すためには、ゲーム感覚の「progate」はうってつけです。
僕もスタートはprogateでした。(今でも時々やります)

プロゲートダッシュボード
僕のプロゲートレベル

月額980円とコスパも最高です。
ランチを2回吉野家にしたらいけますね。

独学②:Udemy(動画学習サイト)

プログラミングは、テキストよりも動画学習が向きます。

Udemyは動画講師のレベルに基準が設けられているため教材の質が高いです。

こちらの記事でUdemyおすすめの講師・講座をご紹介してます。
» 【2021年】Udemyの評判ってどう?→14講座購入した僕が本気の批評

独学③:書籍

書籍は体系的に学べるので、知識の整理に役立ちます。

プログラミング参考書

初学者のプログラミング学習に役立つ本を4冊ご紹介します。

WEBフロントエンジニア向けの書籍です。

「よくわかるHTML5+CSS3の教科書【第3版】」

「初心者からちゃんとしたプロになる HTML+CSS標準入門」

「ビジネスサイトを作って学ぶWordPressの教科書 Ver. 5.x対応版」

「いちばんやさしいJavaScriptの教本」

【反論】30代からのプログラミング学習は遅い説【僕は38歳からだった】:おわりに

【反論】30代からのプログラミング学習は遅い説【僕は38歳からだった】:おわりに

勇気、出ましたか?w

ざっくりまとめると、今が1番若いんだから、周りの声など気にせずやりたいならやろうってことです。

ここまで読んで「やっぱり、やめとこ」なら全然OK 。

ダメなのは「う〜ん…どうしよう」と悩み、結局動かず、さらに「遅く」なること。

多少あおりですが、悩む時間があるなら、さっと取り組むべき。
どうやったって損しない無料体験とかあるんだから、活用すべき。

「やる or やらない」の判断は、一度、やってみてからでいいのでは?

»テックアカデミー7日間無料体験
\TwitterでNFT情報発信中!/

タイトルとURLをコピーしました