tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

Audible(オーディブル)の率直な感想【〇〇はやめとけ!】

オーディブルの感想アイキャッチ
とち
とち

産経新聞社サンスポ記者として

  • Jリーグ
  • プロ野球
  • オリンピック
    などを担当してきた『とち』(@blue_chikippaa)です。

真面目に、かるくが執筆信条。
現在は独立して、いろいろ書きながら生きてます。

お願いする人

ぴえん君「読書の時間ないしオーディブルってのやってみようかな…。でも『本を聴く』ってどんな感じなんだろう?オーディブラーの人、どんな感じなのか教えてよ」

とち
とち

了解しました!

現役オーディブラーの僕が答えます!

この僕はAudible歴8ヶ月。
まぁこの期間、利用し倒してきました。

ネットでAudible(オーディブル)の感想を調査すると
  • 「Audibleは神!」
  • 「世界観が変わった!」
  • 「これで月額1,500円は安い!」

などなど、絶賛の声が多いようです。

ふむ、、、確かに良いサービスではあるけど、決して「神」ではない。

使用感が気になる人のために、Audibleを8ヶ月使い倒した感想を率直に書きます。

結論からいうと、Audibleには「悪本」も存在します。

聴くには合わないジャンル・・・・・・・・・・がある、ということです。

読む感覚で、タイトルを選択すると失敗します。

逆にAudibleに向かないタイトルを避ければ、すばらしい「聴本」習慣がつくでしょう。

Audibleは本・書籍という呼称ではなく、「タイトル」と言います。(以下、統一していきます)

Audibleは月額1,500円と決して安くはないんで、本記事を読んで後悔しないAudibleライフを送ってください!

本記事でわかること
  • Audibleを使った感じ
  • Audibleに向くタイトル、向かないタイトル
  • Audible3つの「ここが素晴らしい!」

Audible(オーディブル)の感想:〇〇はやめとけ!

Audible(オーディブル)の正直な感想【微妙な点もある】
8ヵ月間、Audible(オーディブル)を使い倒した感想です。

Audibleに小説は向かない

個人的には、小説はAudibleには向かないジャンルだと感じました。

理由としては下記。

  • 情景を空想しにくい
  • 文書による綺麗な表現を感じにくい
  • 単純に長くて、ストーリーが追えない

小説を読むときって、自然情景を頭に描いて読んでいます。
これがナゼか、「聴く」となると描きにくいんですね。


ナレーターの声を聴く、という受動的なスタイルによるものかな、と思います。
すいません、ハッキリした理由はわかりません。

「文書による綺麗な表現を感じにくい」
「単純に長くてストーリーが追えない」

この2点は、そのままです。

ただAudibleでは小説も人気ジャンルなので、単純に僕の脳みそスペックが足りないのもあると思います^^;

Audibleで難解なタイトルは無理がある

Audibleは「〇〇しながら」利用できる点がメリットですが、「〇〇」の負荷が大きいと、まともに頭には入りません。
絵や図もありませんしね。

たとえば「プログラミング勉強しながら、Audibleを聴く」とか、マジでIQ200ないと無理です。

Audibleは「ながら」が可能だが…
  • 寝ながら
  • 移動しながら
  • 家事しながら
  • 勉強しながら
  • ながらながら
  • 筋トレしながら
  • 子供あやしながら
  • ナイアガラながら

移動しながら、ランニングしながら、とかの単純行動で、耳に余裕がある状態じゃないと、ただ流してるだけ状態になります。

聴くことに集中しろ、というなら、もう読んだ方がいいですし。

「失敗の本質」なんかは僕は書籍で3回は読みましたが、図解も多いですし、Audibleではキツいんじゃないでしょうか。

失敗の本質

僕が購入したタイトルでは「デール・カーネギーの人を動かす方法」なんかも、ちょっとシンドかったですね、、、。

「デール・カーネギーの人を動かす方法」

僕の脳みそスペックが低いんで、追っつかないところはあります。

この辺は、あなたがどのあたりまで理解できるか探ってみてください(^^)

Audible(オーディブル)の感想:〇〇は相性良し

Audible(オーディブル)の感想:〇〇は相性良し

Audibleに向くもの

  1. 内容が平易なタイトル
  2. 著者の口調が想像できるタイトル
  3. 一度、書籍で読んだことがあるタイトル

このあたりはAudibleと相性がいいと思います。
つまり、頭に入ってくるか、どうかですね。

特に著者の口調が想像できるものは、相性良いですね。

個人差あるところですが、僕はホリエモンやDaiGoさんのYouTubeをよく見るんで、表情や口調が想像できて読み聞かせのような感覚を得られます。

人を操る禁断の文章術

Audibleにピタリ!語学学習系

これは、そのままですね。
リスニングに使えます。

再生速度も調整できるんで、ピタリです。

英語学習している僕もヘビーユーズ、NOWです。

Amazon会員なら登録すぐ

Audible(オーディブル)の感想:この3つが良い

Audible(オーディブル)の感想:この3つが良い

ここからはジャンル以外のAudibleの感想です。

Audibleは40万冊&新刊早い

難しい内容のものは向かないと言いましたが、Audibleは40万冊のラインナップがあるんで、求めるタイトルがきっと見つかります。

そこらの大型書店より書籍数は多いです。

あと新刊早いです。

新着本の例を出すと、書いたそばから例が古くなるんでやめておきます(ぐらい新刊出ます)。

Audibleには、下記のように似たジャンルを集めたお得なパック商品もあります。

Audibleセット商品

僕は「デール・カーネギーの人を動かす方法」を単体で購入(コイン交換)しましたが…。

デール・カーネギーの人を動かす方法

「歌丸師匠の落語も1コインでもらえたやん!」と、確実に損したわけです。

Audibleのおすすめのタイトルは下記の記事を、ご参考にどうぞ。
»【最新】Audible(オーディブル)おすすめ本30選【目に休息を】

Audibleは機能がGood

Audible「聴く本」ならではの機能が豊富です。

  • 再生速度調整
  • ブックマーク
  • スリープタイマー
  • 好きな箇所から聞ける目次

Audibleの便利な機能の使い方は下記をどうぞ。
»Audibleの使い方【倍速インプット可能!】

Audibleはコイン(月額1,500円)と交換してタイトルをゲットします。
Audibleのシステムや始め方、利用法は下記を。
参考 Audible(オーディブル)無料体験やってみた【始め方も解説】

Audibleは読み聞かせに使える!

絵本や童話など子ども向けタイトルも豊富なんで、お子さんのいる方は読み聞かせにも使えます。

とち
とち

僕も2児の父ですが、子どもの「もう1回」の無限ループにも、リピートぽちっでOK^^;

以上がAudibleを8ヶ月使い倒した僕の感想です。
まあ8ヶ月も使ってるんだから、気に入ってるんでしょう(^^)

タイトルのチョイスさえ間違わなければ、ほんといいと思います、Audible。
さすが、Amazonって感じですね〜。

月額1,500円のオーディブルですが、最初の30日間は無料です。
無料期間中の退会もOKなんで、ぜひこの機会に試してみましょう。

Amazon会員なら登録すぐ!

Audible(オーディブル)の率直な感想【〇〇はやめとけ!】:まとめ

まとめ

まだ試したことない人も、自分に合わないと感じたら無料期間中に退会すればいいんで、リスクないです。

しかも無料体験中にゲットしたタイトルは、退会しても手元に残ります!(←これが神!)

是非、一度試してみてくださいね!

今回はこの辺で!

Amazon会員なら登録すぐ!