
「コロナの影響で動画三昧…目がチリチリしてきたヨ。オーディブルで目を休ませようかな。でも、どんな本があるんだろう?オススメとかあれば激しく教えてほしい」
こういった要望に答えます。
年に100冊以上本を読む僕のAudible(オーディブル)
※Amazonの本を聴くサービス・Audible(オーディブル)は使い倒して半年になりました。
下記4つのAudible(オーディブル)の特性も踏まえた上で、本当におすすめできるタイトル30選を紹介します。
- ナレーターの声→声が本にマッチしているか
- 基本「ながら」聴き(移動しながら、家事しながら)→ながらで頭に入るか
- 難解な内容はAudibleに向かない→難しすぎないか
参考Audible(オーディブル)の感想 - 高額本も一律料金(1,500円)で聴ける→お得感があるか
すべて私が実際に読んだor聴いた、Audibleジャンル別30選です。
Audible(オーディブル)は30日間無料です。Amazon会員なら登録もすぐなんで、まだという方はこちらからどうぞ^_^
- クライマーズ・ハイ(横山秀夫)
- フランツ・カフカ「変身」
- 八日目の蝉(角田光代)
- 火花(又吉直樹)
- この胸に深々と突き刺さる矢を抜け(白石一文)
- 人間失格(太宰治)
- コンビニ人間(村田沙耶香)
- 一九八四年(ジョージ・オーウェル)
- 司馬遼太郎短編全集 (5本セット)
- 【番外】ポール・オースター作品
- Audible(オーディブル)のおすすめビジネス本8選
- Audible(オーディブル)のおすすめ小説10選
- Audibleのおすすめ小説①:クライマーズ・ハイ(横山秀夫)
- Audibleのおすすめ小説②:フランツ・カフカ「変身」
- Audibleのおすすめ小説③:八日目の蝉(角田光代)
- Audibleのおすすめ小説④:火花(又吉直樹)
- Audibleのおすすめ小説⑤:この胸に深々と突き刺さる矢を抜け(白石一文)
- Audibleのおすすめ小説⑥:人間失格(太宰治)
- Audibleのおすすめ小説⑦:コンビニ人間(村田沙耶香)
- Audibleのおすすめ小説⑧:一九八四年(ジョージ・オーウェル)
- Audibleのおすすめ小説⑨:司馬遼太郎短編全集 (5本セット)
- 【番外編】Audibleのおすすめ小説⑩:ポール・オースター作品
- Audible(オーディブル)のおすすめノンフィクション・エッセイ本4選
- Audible(オーディブル)のおすすめスポーツ本2選
- Audible(オーディブル)のおすすめ英語学習本3選
- Audible(オーディブル)のおすすめ絵本・児童書3選
- 【最新】Audible(オーディブル)おすすめ本30選【目に休息を】
Audible(オーディブル)のおすすめビジネス本8選

Audibleおすすめビジネス本①:多動力(ホリエモン)
- 第1章 1つの仕事をコツコツとやる時代は終わった
- 第2章 バカ真面目の洗脳を解け
- 第3章 サルのようにハマり、鳩のように飽きよ
- 第4章 「自分の時間」を取り戻そう
- 第5章 自分の分身に働かせる裏技
- 第6章 世界最速仕事術
- 第7章 最強メンタルの育て方
- 第8章 人生に目的なんていらない
ビジネス書といえばホリエモンですね。
Audible(オーディブル)でホリエモンを聴く利点は、露出の多い有名人ゆえ本人の口調を想像しながら聴けること。
一度に大量の仕事をこなす術から、遊ぶ時間も1秒も無駄にしない、ホリエモンのスキルと生き方が詰め込まれた1冊。

ホリエモンの本に共通することですが、読む(聴く)とポジティブな気持ちになれます。真似はできんけど…
Audibleおすすめビジネス本②:人を操る禁断の文章術(DaiGo)
- 第1章 文章が持つ力は∞(無限大)
- 第2章 「書かない」3原則で人を操る
- 第3章 人を動かす7つのトリガーで、何を書けばいいかもう悩まない
- 第4章 あとは、5つのテクニックに従って書くだけ
文字を書くことに携わる人には、必読(必聴)の1冊ですね。
感覚ですが、ブロガー&アフィリエイターで読んで(聴いて)ない人いないんじゃ…ていうレベル。
悪用厳禁の心理術…。

ホリエモンと同じく、DaiGoさんも口調が想像できるのがAudible向き!
Audibleおすすめビジネス本③:知識を操る超読書術(DaiGo)
- 第1章 読書にまつわる3つのフェイク
- 第2章 読書の質を高める3つの準備
- 第3章 理解力と記憶力を高める5つの読み方
- 第4章 知識を自在に操る3つのアウトプット
もう一丁、メンタリストDaiGoさんから。
本は「読む準備=目的」が大事といったことをはじめ、毎日10~20冊本を読むという著者の読書術を解説してます。

毎日10~20冊は仰天した。。。脳みそ取っ替えてほしい
Audibleおすすめビジネス本④:LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
- 序 章 100年ライフ
- 第1章 長い生涯――長寿という贈り物
- 第2章 過去の資金計画――教育・仕事・引退モデルの崩壊
- 第3章 雇用の未来――機械化・AI後の働き方
- 第4章 見えない「資産」――お金に換算できないもの
- 第5章 新しいシナリオ――可能性を広げる
- 第6章 新しいステージ――選択肢の多様化
- 第7章 新しいお金の考え方――必要な資金をどう得るか
- 第8章 新しい時間の使い方――自分のリ・クリエーションへ
- 第9章 未来の人間関係――私生活はこう変わる
- 終 章 変革への課題
人生100年時代をどう生きるかを説いた名著ですね。
3世代別の生き方をシナリオしてるんで、自分に合ったストーリーが見つかり未来シミュレートがしやすいと思います。

老人化実験が面白いです。詳しくは【アフィリエイトで稼ぐコツは「描かせ力」〜老人化実験からのヒント〜】で書きました。
Audibleおすすめビジネス本⑤:自分のアタマで考えよう(ちきりん)
- プロ野球の将来性
- 結論が出ない会議の秘密
- 少子化問題のゆくすえ
- 婚活女子の判断基準
- 消費者庁が生まれた真相
- 就活で失敗しない方法
- 自殺の最大の原因
- 電気代の減らし方
- NHK、BBC、CNNの違い
社会派ブロガー・ちきりんさんの本です。
知識と思考は別物。知識によって思考していると考えていたら危険だよ、みたいな思考のルールがまとめられています。
神ブロガー・マナブさん、読書家・出口治明氏(ライフネット生命保険会長)も絶賛の一冊。

”本当に考える”ことを教えてくれます。頭カチカチ、もしくは流されやすい人にいいかも・ω・
Audibleおすすめビジネス本⑥:世界一ふざけた夢の叶え方(共著)
- プロローグ 夢へワープする方法
- 第1幕 夢は仲間と一緒に、紙に描くと叶う!
- 第2幕 人生はできる、できないじゃない。やるか、やらないか
- 第3幕 未来は変えられる!
- 第4幕 夢はワープする!
- LAST ROAD 世界一カッコいい大人になろう!!
「セカフザ」です。
最速で成功したいなら、仲間が重要なんだぜ、というハナシ。
同志が欲しくなります・ω・

ああコドク…
Audibleおすすめビジネス本⑦:デール・カーネギーの人を動かす方法
- はじめに――本書の成り立ちと目的
- Part 1 人を動かす基本原則
- Part 2 人に好かれる6つの原則
- Part 3 人を説得する12の原則
- Part 4 人を変える9つの原則
- Part 5 奇跡的な結果をもたらした手紙
- Part 6 幸せな家庭を築く7つの原則
- 付録:家庭の幸福度テスト
名著of名著ですね。
実はこの本、Audibleでは少し難解かなと思いリストから外そうとしていたんですが、聴き進めてみると特段難しくもない。
むしろ「人間関係の原則」みたいな絡まりまくった糸を、よくもここまで紐解いて語るなと。
リンカーンの秘話がいいです。

全編11時間の大作です。「人を動かす」はパック商品がオススメ。下記の記事を参考にしてみてください!
Audibleおすすめビジネス本⑧:死とは何か イェール大学で23年連続の人気講義
- 死とは何か
- 人は、死ぬとどうなるのか
- 死への「正しい接し方」――本当に、恐れたり、絶望したりすべきものなのか
- なぜ歳をとるごとに、「死への恐怖」は高まっていく
- 残りの寿命――あなたは知りたい? 知りたくない
- 「不死」が人を幸せにしない理由
- 「死ぬときはみな、独り」というのは、本当か
- 自殺はいつ、どんな状況なら許されるのか
- 死が教える「人生の価値」の高め方
講義系の本はAudibleと相性が良いですね。
実際に講義を聴いている感覚にさせてくれます。
レビュアーには「完全版ではないため内容が薄い」という意見も多いですが、私はAudibleで聴くには13時間の”講義”は十分かなと(決して「長い=濃い」ではないですが)。

テーマが重いんで難解に感じるかもですが、哲学に数学的な答えはないんで難しく捉えてしまいがち。レッツ思考の鍛錬!!
Audible(オーディブル)のおすすめ小説10選

Audibleのおすすめ小説①:クライマーズ・ハイ(横山秀夫)
本で映画(主演・堤真一)でテレビ(同・佐藤浩市)で楽しませてもらい、まさかAudibleでクライマーズ・ハイが聴ける時代になるとは…。
横山秀夫ファンの私が、「ルパンの消息」と並び、最も好きな著者の作品です。

声だけも切迫感があり、いい!
Audibleのおすすめ小説②:フランツ・カフカ「変身」
絶望名人・カフカの代表作。
そう、気づいたら虫になっていた男のハナシです。
ナレーターの入江崇史さんの声が、本の世界観に合う!

声だけで拡がる世界を堪能できるのもAudibleの魅力!
Audibleのおすすめ小説③:八日目の蝉(角田光代)
盗んだ娘を愛し、逃げながら実母のように育てる女。
育てられた娘と”嘘母”の視点。
切なすぎるストーリーに涙します。
ナレーターは大塚寧々と蓮佛美沙子、2人の女優さんが務めています。

中谷美紀の声で聴きたい
Audibleのおすすめ小説④:火花(又吉直樹)
ご存知、又吉先生の火花です。
芥川賞を受賞して売れまくった作品なんで読んだ人も多いと思いますが、Audibleで聴くとまた違った味の作品になります。
朗読は堤真一と豪華ですね。


人気作品だけにレビュー数がAudible最多級です。評価も激高!
Audibleのおすすめ小説⑤:この胸に深々と突き刺さる矢を抜け(白石一文)
刹那作家(勝手に命名)の白石一文さんの作品。
タイトルから刹那パワーありますが、内容もあります。
上下合わせて18時間の大作。
ナレーターの声優さん、比嘉良介さんの声渋くていいですね〜。

私は友人に勧められて読みましたが、編集職という当時の仕事も主人公と重なってどっぷり入り込みました。
Audibleのおすすめ小説⑥:人間失格(太宰治)
「恥の多い生涯を送って来ました」。
名作of名作なんで説明不要かなという感じですが、Audibleの「人間失格」は多くのナレーターによって各々作品化されています。

あなたに合った「人間失格」がきっと見つかる!
Audibleのおすすめ小説⑦:コンビニ人間(村田沙耶香)
発売当時かなり話題になりましたね。
芥川賞も受賞、文学的にも認められた小説です。
「普通の生き方」について社会への問題提起をはらんでいます。

ナレーターの大久保佳代子さんもハマってる!
Audibleのおすすめ小説⑧:一九八四年(ジョージ・オーウェル)
いや〜Audibleに「一九八四年」が日本語であることに興奮しました。
おぉビッグブラザー!と天を仰ぎました。

ユートピアの逆はディストピアです。つまり暗黒…
Audibleのおすすめ小説⑨:司馬遼太郎短編全集 (5本セット)

Audibleならではのセット商品です。
通常1冊と同じ価格(月額1,500円)で司馬遼太郎がセット聴きできるんで、圧倒的にお得です。
【司馬遼太郎短編全集①】
- 軍師二人
- 大坂侍
- おお、大砲
- 天明の絵師
- 人斬り以蔵
【司馬遼太郎短編全集②】
- 沖田総司の恋
- 慶応長崎事件
- けろりの道頓
- 伊達の黒船
- 桜田門外の変
【司馬遼太郎短編全集③】
- 真説宮本武蔵
- 金吾中納言
- 城の怪
- 侍はこわい
- 逃げの小五郎
【司馬遼太郎短編全集④】
- ただいま十六歳-近藤勇
- アームストロング砲
- 女は遊べ物語
- 喧嘩早雲
- 言い触らし団右衛門

人斬り以蔵も入ってる!歴史好きは必聴ですね
【番外編】Audibleのおすすめ小説⑩:ポール・オースター作品
私の大好きなアメリカの作家、ポール・オースターの本もAudibleにはあります。
ありますが、日本語版がない(T_T)
英語がわかる人が羨ましすぎる。

いつかポール・オースターを原文で読みたい、聴きたいと英語勉強はじめました!
Audible(オーディブル)のおすすめノンフィクション・エッセイ本4選

Audibleのおすすめノンフィクション・エッセイ本①:プライベートバンカー(清武英利)
- 序章
- 第一章 ニューマネーの国
- 第二章 ジャパンデスク
- 第三章 攻防
- 第四章 海を渡った日本人富裕層
- 第五章 国税は見ている
- 第六章 シンガポール・コネクション
- 第七章 『太陽がいっぱい』
- 終章
ナベツネを訴えたことで知られる、元ジャイアンツ球団代表である著者の一冊です。
実名で綴られているんで一層、お金をめぐる緊迫感が迫る。
プライベートバンカーなる存在を、私はこの書で初めて知りました。

悲しき貧乏人・・
Audibleのおすすめノンフィクション・エッセイ本②:打ちのめされるようなすごい本(米原万里)
- 第1部 私の読書日記(新居の猫と待望の和露辞典;記憶力・日本語・日本の女たち;百年の恋が冷める時;面白すぎる「自分史」と毛嫌いのスターリン本 ほか)
- 第2部 書評 1995~2005(沼野充義編『東欧怪談集』;ユーレク・ベッカー『ほらふきヤーコプ』;クロード・グリュデ『男を虜にする愛の法則』;オリバー・サックス『手話の世界へ』 ほか)
米原万里、10年間の全書評を収録してます。
名エッセイ『不実な美女か貞淑な醜女か』で、大変な読書家であることは知っていたけれど、すごい分量です。
桐野夏生『グロテスク』といった割と近年の小説も評論してます。
1タイトルで19時間!Audible渾身の作品。

ナレーションが機械的な感じがちょっと残念…
Audibleのおすすめノンフィクション・エッセイ本③:堕落論(坂口安吾)
“堕ちることにより救われるー”。
無頼派・坂口安吾の代表作ですね。
戦後の発表だから、もう70年以上も前の作品。
それが色褪せないんだから、すごい破壊力です。

安吾のような、気だるさと強い芯が同居したようなナレーションもいいです。
Audibleのおすすめノンフィクション・エッセイ本④:教科書には載せられない暴君の素顔(山口智司)
ネロ、ヒトラー、信長…。
「暴君」と呼ばれた人物の、耳を疑うようなエピソードがわんさか出てきます。

たしかに教科書に載せたらホラーレベル…
Audible(オーディブル)のおすすめスポーツ本2選

Audible(オーディブル)おすすめスポーツ本①:野村ノート (野村克也)
- 1章 意識改革で組織は変わる
- 2章 管理、指導は経験がベースとなる
- 3章 指揮官の最初の仕事は戦力分析にある
- 4章 才能は学から生まれる
- 5章 中心なき組織は機能しない
- 6章 組織はリーダーの力量以上には伸びない
- 7章 指揮官の重要な仕事は人づくりである
- 8章 人間学のない者に指導者の資格なし
- 終章
野村監督が、阪神時代にまとめた『ノムラの考え』をベースとして、指揮官はどうあるべきかを記した書です。
ノムさんが人間教育、リーダー、組織論をボヤきまくってます。

こういった評論ができるスポーツ界の人物は稀有な存在でした…合掌
Audible(オーディブル)おすすめスポーツ本②:弱いメンタルに劇的に効く アスリートの言葉(鈴木 颯人)
- Chapter1 スタートの不安を励ます言葉
- Chapter2 挫けそうな心に効く言葉
- Chapter3 生まれ変わるための言葉
室伏広治や本田圭佑といったメンタルお化けアスリートの、勇気づけられる言葉が紹介されています。
自己啓発のための名言集とも呼べる本。
こういった”チア”的な本は、声で聴くAudibleの方が相性良いかもです。

私はメンタルひ弱男なんで、ケースケ・ホンダほんと尊敬。ランニング中にGoodです!
関連記事ランニングが継続する3つの神器【アプリ、イヤホン、Audible】
Audible(オーディブル)のおすすめ英語学習本3選


オーディブルは聞き流しができるのがいいです!スタサプじゃできない…
Audible(オーディブル)のおすすめ英語学習本①:基本の78パターンで 英会話フレーズ800
- CHAPTER1 会話のきっかけ17パターン
- CHAPTER2 気持ちが伝わる21パターン
- CHAPTER3 言えると助かる21パターン
- CHAPTER4 デキる大人の19パターン
リスニング学習こそオーディブルの本領ですね♫
この本のいい点は、出てくるフレーズのほとんどが日常で使う場面を想像できること。
『This is a pen.』なんて一生使わないですもんね^^;
簡単な単語&フレーズから、英会話を楽しめるレベルまで押し上げてくれます。

もちろんナレーターがネイティブなのもGoodです!
この本で学べる全78フレーズをAudible(オーディブル)が英語学習に使える理由3つ【1位本フレーズ紹介】で紹介していますんで、ぜひ(^^)
Audible(オーディブル)のおすすめ英語学習本②:30日で英語が話せるマルチリンガルメソッド
こういう時間・期間の区切り系に弱いんです、ワタシ^^;
ただ、この本は本当に英語を話せるようになるメソッドが詰まってますね。
- 1日30分以上、学習しない
- 単語は勉強しない
- 文法も勉強しない
- 独力で学ぶ
- 嫌いなことはしない(好きなことだけやる)
これらオリジナリティあふれる学習法を推薦しています。

「エヴァンゲリオン」の主題歌で知られる歌手の高橋洋子さんがレビューしてるのに仰天しました…暴走モード突入!

Audible(オーディブル)のおすすめ英語学習本③:究極の英語リスニング5本セット

- 究極の英語リスニングVol.1 SVL1000語レベルで1万語 (アルク)
- 究極の英語リスニングVol.2 SVL2000語レベルで1万語 (アルク)
- 究極の英語リスニングVol.3 SVL3000語レベルで1万語 (アルク)
- 究極の英語リスニング WORLDWIDE SVL6000語レベルで世界に挑戦!(アルク)
- 究極の英語リスニングVol.4 SVL6000語レベルで1万語 (アルク)
これは圧倒的にお得ですよね。
単品で購入したら1,200円するコンテンツが、5本セットになっています。
1〜5のレベル別で、段階を踏んでステップアップできるので総合英語学習ができます。

セット商品こそオーディブラーの特権です。
Audible(オーディブル)のおすすめ絵本・児童書3選


私は5歳と3歳の息子がいるんで読み聞かせに使っています。ぶっちゃけ親がラクw
Audible(オーディブル)におすすめな絵本・児童書①:【無料】ハリー・ポッターと賢者の石
現在は無料だから関係ないんですが、通常時Audible非会員なら5,100円、ハードカバー本なら2,000円以上するんで、『ハリポタ』はAudibleがお得なんですよね。

USJ行ったら、子どもがハリポタに夢中になりました。
Audible(オーディブル)におすすめな絵本・児童書②:心やさしく賢い子に育つ みじかいおはなし366【無料対象外】
- むかし話/物語/神話(国内外の民話や名作、伝説)
- 行事(由来など)
- 人物(国内外の偉人)
- ちしき(自然やからだ、社会など)
- 伝統(古典文学、落語、能ほか)
- ふしぎ(自然科学、生き物など)
- 詩・歌(きせつや行事ごと)
多ジャンルの2分ほどの小話を366話も収録しています。
この本をハードカバーで買うと2,500円以上もするんで、Audible(月額1,500)で聴いた本が絶対にお得です。

うちの子どもたちは集中力が鬼低なんで、2分ぐらいの小話がちょうど良かったりもします^^;
Audible(オーディブル)におすすめな絵本・児童書③:【無料】城(フランツ・カフカ)
児童書ではないですが、なぜか子供向けの無料コンテンツに「城」が入ってました。
カフカの描く「不条理」を子どものうちから教えて、逞しく育てようというAudibleの作戦です。

カフカが無料で聴けるのは大人でもたまらん!
以上がAudible(オーディブル)のおすすめ本30選です。
もう一度、ジャンル別にまとめておきますね。
- クライマーズ・ハイ(横山秀夫)
- フランツ・カフカ「変身」
- 八日目の蝉(角田光代)
- 火花(又吉直樹)
- この胸に深々と突き刺さる矢を抜け(白石一文)
- 人間失格(太宰治)
- コンビニ人間(村田沙耶香)
- 一九八四年(ジョージ・オーウェル)
- 司馬遼太郎短編全集 (5本セット)
- 【番外】ポール・オースター作品
【最新】Audible(オーディブル)おすすめ本30選【目に休息を】

いかがでしたでしょうか?
気になるタイトルが見つかったと思います。
これから、また良いタイトルが見つかったら追加していきますね!