
「巨人・坂本は5億円!」「西武・山川は1億円増!」「阪神・近本は3倍増!」…
プロ野球・オフシーズン恒例、契約更改には毎年派手な数字がおどります。
世のサラリーマンが目もくらむような金額がテレビや新聞でバンバン報じられますが、実は球団にも選手にも年俸の公開義務ってないんです。
じゃあ何でするのかって?
悪しき慣習なんです。
プロ野球契約更改、なぜ年俸公開するのか?

プロ野球選手の年俸の公開は「夢を売るため」なんて言われてますが、オープンにする義務なんてありません。
野球ファンなら知っているでしょうが、プロ野球選手自身が「私の年俸は〇〇万円です」なんて言うことはないんです。
あくまでマスコミの「推定」(というかたち)。
なぜ、するのかと言えば「慣習だから」という程度のものです。
義務ではないから「金額はすべて推定」なんです。
僕もスポーツ新聞記者として、多く契約更改の場を取材しましたが、流れとしてはこちら。
- 選手に「年俸アップorダウンor現状維持」を聞く(成績でおおまかに検討がつく場合はしない)
- 「アップ(orダウン)」と答えたなら
・「倍ぐらいか?」
・「大台(1億円など)に届いたか?」
・「○○部分は評価されたか?」
など間接的な探りを入れる - 大物&注目選手は会見へ(シーズン総括、来季の目標)、その他の選手は囲み取材or何にもなし
みたいな感じです。
公開義務のない選手は「なんぼでんねん!」とは、まず言わないので、こういった芯をつかない問答となるわけ。
言ってみりゃマスコミとの茶番取材が毎年行われるんです。
なぜ茶番かというと、会見後なりに最後は球団の広報に金額確認するんですよ。
「〇〇はいくらでっか?」と。
このいい例が、2019年12月2日に契約更改した斎藤佑樹(日本ハム)、そう佑ちゃんです。
今年の佑ちゃんはですね、増減の明言を避けているんですよ。

なのにも関わらず、マスコミ各社「現状維持の年俸1600万円」で統一されているんです。
結局、広報発表するんですから茶番なわけです。
プロ野球の年俸公開【現役選手の声】
年俸公開が定着し始めたのは、1974年に王さん(巨人)の年俸が6,000万円に到達したことが大きく報じられたあたりからと言われています。
今となっては、僕は「悪しき慣習」だと感じています。
個人情報が、ここまで価値を持つ時代に「給料公開」する必要があるでしょうか?
選手にとってのデメリットは見逃せません。
実際に、こんな声を現役のプロ野球選手から聞いたことがあります。
「試合やってるときって、絶対に自分が家にいないことを公言しているようなものじゃない。稼ぎも知られてて、家族もいるんだからそりゃ不安になる」
プロ野球界の一部の高年俸選手は、セキュリティーにお金をかけることで防犯対策もできるでしょう。
ただ華やかそうに見えるプロ野球界でも1億円プレーヤーって実は全体の1割、10人に1人だけなんです。
それでも一般のサラリーマンよりお金を稼いでいることは、公表される…。
先の選手の不安の声は、当然です。
プロ野球契約更改、年俸公開するならトップ10だけでいい

プロ野球選手は夢をつかんだ一掴みなアスリートなんだから「高給取り」でいい。
ただ、「持っていること」を一般に再認識させる必要性は感じない。
公表するなら、本当に「夢を売れる」トップ中のトップ(ベスト10など)でいい。
全員が全員、100万円アップの800万円みたいなレベルの選手まで報じる必要は、まるでない。
芸能界の「長者番付」なるものだって最近見ないですよね?これは、ずっと昔に個人情報保護法に基づいて廃止されているんです。
テレビでも新聞でも金銭話は視聴者の好物だから報じたくなるけど、マイナス面も認識すべき。
こういった悪しき慣習は時代が淘汰するから放っておけばなくなるんだろうけど、プロ野球界もマスコミも相当な村社会。
世間とズレてる部分が大きいから、いつになるやらという感もある。
新聞社に勤務している自分が言うのもなんだけど…。
自戒を込めて。
プロ野球契約更改、なぜ年俸公開するのか?【現役選手の声あり】:まとめ

ただ羨望の眼差しで見ていたプロ野球選手の契約更改が、本記事によって少しでも見方が変わればうれしく思います。
小さな声が集まることで、大きな声に変わっていくことを信じて、、、。