
『初心者はブログ100記事書け!』なんて言われるけど、書いたらどうなるんだろう?到達したころには、すごい人気ブロガーになってて講演なんかに呼ばれて、ゆくゆくはタワマンに…ぶつぶつ
こういった疑問に答えます。
当ブログは本記事で100記事目になります。
多くの有名ブロガーが言う「100記事書け」を、超初心者が実践したらどうなったのか。
PVは?
収益は?
これから100記事を目指す人がイメージできるよう、すべてを公開します。
- これからブログを始めて、100記事を目標にする人
- ぶっちゃけ「100記事論」の信ぴょう性を知りたい人
- すでにブログを始めていて、100記事到達したらどうなるか気になる人
ブログ100記事の収益&PV【超初心者が書いたらこうなった】

ブログ100記事データ
- 期間:19年9月23日~20年3月12日の5カ月半(172日間)
- カテゴリー:Cocoon、ライティング、スポーツなど
- 文字数:平均3000字
- 執筆時間:平均4~5時間
毎日更新を掲げていたので、約1.5倍速での到達です。
ブログ100記事:PV累計
■PV累計:12,924

【19年9〜10月】912PV
【11月】910PV
【12月】2,065PV
【20年1月】1,898PV
【2月】3,055PV
【3月(11日時点)】4,102PV
流入経路の変遷は下記。
1月を境に検索流入(OrganicSearch)の比率が、SNS流入より高くなりました。
始めたばかりのころは、ほとんどがTwitterからの流入でした。
12~1月にかけてWordPressテーマ・Cocoonの記事を集中的に書き[Cocoon カスタマイズ トップページ]でGoogle1位を取れてからアクセスに明らかな変化。

回遊率を高めることができ始めたことも、アクセスアップにつながりました。
参考ブログ4カ月の運営報告【回遊率アップでPVが!】

おそらく運営半年となる3月は、単月で1万PVを超えるぐらいになりそうです。
ブログ100記事:収益累計
■収益累計:7,427円

【内訳】
Googleアドセンス:2,550円
Amazonアソシエイト:3,000円
アフィリエイト:1,877円
成果は出てきているような感じですが、誇れるような数字でもない…。
別にナメていたわけでもないですが、「ブログで稼ぐ」ことって想像より難しいレベルにありました。
自力で稼ぐ1円の重みは染みました^^;
時給換算してみましょう。
①:1記事平均5時間×100記事→500時間
②:執筆以外にもブログ運営にはやることが多々あります。
・テーマやネタの構想
・デザインのカスタマイズ
・本や他の人のブログで勉強
・アナリティクスなどのツール導入・調査・研究
これらを合わせたら、執筆時間と同じくらいの時間が余裕でかかります。
なので執筆以外の時間→500時間
①+②で計1000時間、100記事を書くために注いできたことになります。
7,427円÷1000時間=時給7.4円

これが初心者ブロガー100記事の真実。
カネじゃないんだよ…ぶつぶつ
たまに「ブログ50記事で月収2ケタ!」や「3カ月で100万円到達!」とか派手な数字を見ます(Twitterでやたら多い)が、そういった報告は下記のような人たちによるもの。
- 超天才
- そもそも嘘
- 別サイトで執筆経験あり
初心者ブロガーが参考にして、追いかけて、落ち込むのはやめましょう。
萎えて退散が関の山です。
ブログ100記事書いたことによる変化

PVや収益以外に、100記事書くことによる変化はたくさんあります。
- 書くことが習慣化される
- ライティングスキルが上がる
- Googleの認知が上がってくる
- SNSでもブロガーと認知される
- 書き込みなどの反応や質問が増える
このあたりは100記事ぐらい書かないと感じられないものです。
ブログ100記事書き続けるコツ

ブログ100記事に到達する割合
正式な統計が古いものしかなかったんで、僕の肌感覚データが下記。
- ブログを始めようと思って、実際に始める人が30%→【100で30人】
- 実際に始めて10記事書く人が、その50%→【30人から15人】
- 50記事書く人が、その50%→【15人から7、8人】
- 100記事書く人が、その50%→【7、8人から3、4人】

「おっしゃ〜!ブログ100記事書くゼ!」
っていう人の100人中97人が

書いても読まれない…灰になるヨ
となってやめちゃいます。
つまり、続けるだけで上位3%に残れる世界でもある!
ブログ100記事書き続けるコツ
書き続けるためにはコツがあります。
コツを知らずして継続は厳しいです。
仕事をしながら僕が100記事まで到達できた要因は下記。
(注:90記事目ぐらいで退職しましたが…置いといて)
到達要因①:最初は自分の好きなことを書いた
リサーチが必要なことは「+インプット」の時間が膨大にかかります。
到達要因②:完璧を求めなかった
100%を求めるといつまでも公開できない。
リライトでカバーするぐらいの気持ちが大事。
到達要因③:データを追った
「初心者はデータを見るな」が定説ですが、僕はアナリティクスとか検索順位とかガンガン見てました。視聴数や順位をモチベーションにしてました。
データ分析Googleアナリティクス
SEO対策検索順位チェックツールGRC
到達要因④:「100記事でスタート」の意識で続けた
100記事書けば稼げると思っていたら挫折してました。
到達要因⑤:楽しんだ!
1番の到達要因は楽しんだこと。
- はじめて1000文字書いた
- はじめて1日100PVいった
- はじめて書き込みがあった
ブログ運営していると、毎日のように「はじめて〇〇した」があります。
「はじめての〇〇」を楽しみましょう、レッツ・エンジョイ!

僕はスタートしたころ「アイキャッチ」を「キャッツアイ」と間違えるほどでした。こんな超初心者にできたんだから100記事なんて誰でも書ける!
「ブログ100記事論」の是非はいかに

イケハヤさんらが唱える「100記事論」
イケダハヤトさんはじめ、名だたるブロガーさんが「まず100記事書け」と言います。
「まず」です。
100記事書いてスタートラインです。
ブログ「100記事論」の是非は、当人の意識によって分かれます。
①100記事書いたらもうウハウハだと思っている→「100記事書いても全然じゃん!」
②100記事書いてからがスタートだと思っている→「よし!ここからだ」
①の人が「またイケハヤが※●□▲…」なんてなるわけですね。
100記事=スタートライン
「100記事スタートライン論」の理由には、下記のようなものが挙げられます。
- ほとんどの人が100記事には到達できないから
- 100記事書くころには、ブログ筋がついているから
- 100記事書くころには、検索エンジンの評価が上がってくるから
- 100記事書くころには、伸びる&伸びない記事の分析ができるようになるから
つまり、最低でも100記事ほど書かない限り、分析もできなけりゃ、Googleに認めてももらえない。
収益やPVが上がってくるハズもないです。
「ブログ100記事論」は、「100記事書いてからがスタート」と捉えるべし!!!
ブログ100記事の収益&PV【超初心者が書いたらこうなった】:まとめ

あくまで通過点ですが、一応の区切りとして報告させてもらいました。
繰り返しですが、僕のような超初心者でもできたんだから、誰でも100記事なんて到達できます。
センスがある人だったら、100記事到達するまでに、もっと収益化もできるでしょう。
ようやくスタートラインに立ったんで、僕は7円からの時給アップ、狙っていきます。