
某全国紙新聞社でスポーツ記者として、オリンピックやプロ野球、Jリーグなどを担当してきた、とちです。真面目にかるく、ゆるく、わかりやすくが執筆信条。現在は編集者として、日々のスポーツ紙の制作をしています。
当ブログも、本記事で50記事目になります。
区切りの運営報告です。
PVは?
収益は?
などデータを公開しながら振り返ります。
これからブログを始めようとしている方、「毎日更新するぞ!」と意気込んでスタートを切った方、ぜひ参考にしてみてください!
ブログ連続50記事!PVは?収益は?

ブログ50記事の総PV数

・・・分析・・・
う〜ん伸びているような、ないような…。
連なった山みたいな周期を表すグラフになったけど、少しずつ山は高くなってるな、うん。
グーンと突き抜けた33記事目(132PV)は「ラグビー・松島幸太朗」についての記事でした。
ちょうどラグビーW杯の真っただ中でしたから、トレンドとして伸びたのでしょう。
2番目にアクセスを稼いだ(77PV)46記事目は「 『選択のパラドックス』とは?そのサイト、読者を満腹にし過ぎてない?」というタイトルでした。
「選択のパラドック」自体が有名な実験なので、そこがクリックを呼んだかな?
・計1,276PV
・伸びることは伸びるが、最初の50記事は劇的な変化を望める記事数ではない
・ブームやトレンドは一時的にアクセスが伸びるから、定期的に書くのも手
ブログ50記事の流入経路

・・・分析・・・
これはもう一目瞭然、ほとんどがソーシャル、私の場合Twitterからの流入(棒グラフ緑)がほとんどです。
SEOを意識した検索流入(棒グラフ赤)が、ほとんでできていませんね。
ブックマーク(棒グラフ黄)からの流入があることは意外でしたし、本当うれしかったですね。
・Twitterの運用(後述)とリンクした実績が上がっている
・検索流入激低…SEO弱すぎ
・ブックマークしてくれている読者がいる!超励み
Twitterのフォロワー数推移

・・・分析・・・
こちらは順調に増えていますね。
ソーシャルドッグ(Twitter運用ツール)を導入した10月1日にフォロワーが1214人だったんで、緩やかな右肩上がりという感じです。
ブログを更新するたびに
このようにTwitterで報告していたんで、こちらがSocialからのセッションにつながりました。
・ブログのアクセスにつなげたくてTwitter運用にも力を入れた結果が出た
・フォロワー数と比例するように、ブログの流入元にSocialの割合が増えた
・Twitter以外のSNSの活用もしないと、流入経路が単線すぎる
ブログ50記事の収益は
グーグルアドセンスのみで、うまい棒20本です!(←これやってみたかった)
うまい棒20本買えれば、大好きなめんたいにコンポタにと…夢は拡がる。
グーグルアドセンスの規約上、データの公開はやめておいたほうが良さそう(個人ブログのスクショは問題ないとの情報もあるけど)なのでやめておきます。
広告クリック2回で、表示回数(100回以上?)からの収益が5回ほとあがっていました(グーグルアドセンスのリポートより)。
・Googleアドセンスでうまい棒20本
・審査通過したAmazonアソシエイトの商品を45記事目あたりから貼り始めたが、収益は0
・他のASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)も登録しただけで、リンクを貼っていないので当然、収益は0
ブログ50記事までにやった主なこと【登録・審査・導入ツール】

ブログ50記事の反省と振り返り・つかんだ超重要5ポイント

反省・振り返り→超重要5ポイント
3つ目の事前構成超重要は本当に超重要です。
スーパーブロガー兼ユーチューバー兼…(肩書き多いねん!)のマナブさんがめっちゃ分かりやすい記事を書いてくれています。
合わせてYOUTUBEも見るとテンプレートも公開してくれているので、理解が速まると思います。
マナブさんの「ブログ記事の書き方」動画をテキストとしてまとめたものが、こちらになります。
ブログ毎日更新について
ブログを始める時は特に毎日更新のメリットばかりに目が奪われますが、デメリットもデカイです。
私が「デカさ」を感じたデメリットは特に
この2点。
2つとも記事のクオリティに直結するデメリットですし、毎日更新は無理してこだわる必要はまるでないです。
よく敏腕ブロガーさんが言っている

初心者はとにかく毎日更新!100記事書くべし!
は注意書き付きの正論です。
実際、毎日更新を100日続けたらスキルの上達スピードは、ボルト級に他を出し抜くでしょう。
私がその「半分」で感じていることですから。
ただボルトになれるのは、その時に持てる全力のクオリティを出し切ってこそ、です。
「とりあえず」な1,000文字を毎日続けてもゴミ記事の散布。妥協に成長はないです。「とりあえず」という気持ちで投稿するなら、3日間かけて3,000字のボリュームをもたせた方がいいです。
私もいよいよクオリティに限界を感じたら、スパッとやめます。
完全に自己満足更新になっちゃいますからね。
毎日更新を1カ月続けて感じた「メリット&デメリット100のこと」も合わせて読んでみてください。
ブログ連続50記事【運営報告】:まとめ

50日50記事。
更新の日々はしんどかったはずなんですが、やっぱり楽しいからあっという間な感覚です。
「いやぁブログって本当にいいもんですね」
最後は淀川長治さん風に。
それではさよなら、さよなら。