tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

稼げるWebライティングよりブログを選んだ私の理由

こんにちは、とちです。

なぜ、いまブログなの?って聞かれます。

私の答えは簡単です。

書きたいから、発信したいから、稼ぎたいからです。

私は稼げるWebライティングよりブログを選んだ

「稼ぐ」に特化するならクラウドソーシング

ぶっちゃけ「稼ぐ」ことに特化するなら、クラウドソーシングでWebライティングを請け負った方が瞬発力もあるし、もしかしたら継続性もあるかもしれません。

しかし、最初に私がブログをやる理由にあげた「発信したい」に関しては、クラウドソーシングのWebライティングでは十分に満たされるものではありませんでした。

というのもクラウドソーシングには依頼主があります、依頼される仕事内容があります。

「こう書いてくれ」とね。

これを続けていて私は「この記事は誰のために書いているんだろう」ってなっちゃったんです。

もちろん、依頼書にはペルソナ(ターゲット)も含めて指示をもらっているんですが、クラウドソーシングを仲介して、どこのサイトに掲載されるかわからない(聞けば教えてくれる方もいると思います)依頼主に納品する。

なんか、暗闇に原稿を放り投げるような感覚になったんです。

資産になる

ブログ記事はストック資産とも呼ばれます。

風化するトレンド記事は難しいですが、書いて溜めた記事自体が価値になるというのもブログに惹かれた理由ですね。

ですから、なるべく風化しない(しにくい)財産記事を書いていこう、としているところです。

ブログはハブ(拠点)になる

ブログは、自分のハブになるな、と。

ハブ 【hub】
①車輪の部分で,スポーク(輻(や))の中心部である軸受に連接し,軸受とともに中を車軸が貫くところ。車輪のぐらつきをなくすのに役立つ。轂(こしき)。
中心となるところ。中枢。拠点。
③スター型のネットワークのノードで,いくつかの装置を接続するために用いられる中継装置。集線装置。

Weblio辞書より

将来的に収益のポートフォリオ化を目指すとき、ブログを自分の中心拠点にできるんじゃないかなと。

こんなイメージですね。

しっかりとサイト運営していけば、信頼の担保にも流入経路にもなりますしね。

ブログは反応がある

これ、本当嬉しいですよねw

まだまだ弱い私のブログへの反応なんてしれてますが、2000人のフォロワーさんに育ってきたTwitterでは、ちょっとコメントも頂けるようになりました。

私、スポーツ新聞記者ですが、それでも生の読者の反応を聞けることってそうないんですよね。

なので、コメント頂けると飛び跳ねるぐらい嬉しいですw

最後に

いかがでしたでしょうか。

次回でついに【100日連続ブログ】も40日目。

もう、「初心者だから」で逃げられるレベルも終わりかなと思っています。

一層の精進を誓いまして

今回はこの辺で!

ではでは👋

タイトルとURLをコピーしました