tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

「上司嫌い」が限界に来たときの対処法【自問せよ…この会社じゃなきゃダメ?】

「上司嫌い」が限界に来たときの対処法【逃げろ!逃げろ!逃げろ!】

こんにちは、とち( @tochi1203 )です。

あなたが下の悩みを抱えているなら、読む価値のある記事です。

  • 上司が嫌いすぎて限界…体の調子までおかしくなった
  • リモートでも画面にあの顔が映るだけで、もう無理…
  • 部長が嫌いで辞めたいのに、その部長に辞めたいとか言える?

上記の悩み、本記事で解決します。

「上司と合わない」という悩みを抱えて仕事をされている方、多いでしょう。

実は『上司との人間関係』は4年連続トップ5入りしているサラリーマンのストレスの元凶なんです。

下記の表はサラリーマンの仕事におけるストレス調査です。

僕もパワハラ上司との関係に悩み、体に異変が起きるほどのストレスを抱え働いていたサラリーマンでした。その上司と離れた今思うことは、耐える必要があったのか?、、、です

限界を感じてまで、嫌いな上司に、あなたの人生を割く必要はないです。

こんな浪費はない(自戒)。

所詮、運次第な『上司ガチャ』で、出てきたハズレ。

今すぐポイして、次、回しましょう。

ガチャガチャのイメージ写真


どうすれば、嫌いな上司と離れることができるのかー。

本記事を読めば、精神論ではない、上司と離れる具体的な方法が分かります。

執筆者情報

結論、自問して逃げよう、恥じゃない、です。

「上司嫌い」が限界に来たときの対処法【逃げよう、恥じゃない】

「上司嫌い」が限界に来たときの対処法【逃げよう、恥じゃない】

「上司嫌い」が限界なときの根本的な対処法は、「離れる」しかありません。

本テーマの悩みに対して、「上司の良い面を探そう」とか「仕事だけの関係と割り切ろう」みたいな事を提案する記事もありますが、いや、無理でしょ、と。そもそも「上司の良い面」が見つかっていれば、限界には達しないハズでして…。

「上司嫌い」が限界なら環境を変える

上司嫌いが限界にきたら、逃げるしかありません。

「逃げる」という表現に抵抗あるかもしれませんね。

「環境を変える」しかないということです。

あなたの嫌いな上司は、下のどのタイプでしょうか。

  • 暴言を吐く
  • ネチネチ説教
  • とにかく偉そう
  • 人により態度が変わる
  • すべて自分の手柄にする
  • 人を褒めない、感謝しない

いろんな「嫌な上司」がいるでしょうが、根本からストレスを断つ方法は「顔を合わさない」ほかありません。

嫌いな上司から「逃げる」以外の方法は?

「嫌いな上司」の対処法に、下記のような策を挙げる方もいます。

  • 戦う
  • 無視する
  • 組合に駆け込む
  • 上司の上司に相談する
  • 同じ悩みを持つ同僚に相談する

上記は根本的な解決には、ならないですよね。

「戦う」「無視する」とか、仕事の本質として、パワーの向けどころに問題ありまくりです。

「上司の上司に相談する」も、そもそもそんな上司の上司がいたら、上司はそんな上司にはなっていないでしょう。
※「上司」連発、すいませんm(__)m

「同じ悩みを持つ同僚に相談する」も、ただの愚痴に終わるのが関の山でしょう。

「上司嫌い」が限界に来たとき:環境の変え方

「上司嫌い」が限界に来たとき:環境の変え方

では、どのように逃げる(環境を変える)のかー。

ちょっとの勇気は必要です。
逆に言うと、ちょっとの勇気で変わります。

現状を変えたいのなら、行動するしかないです。

環境を変える具体的な方法は、下記2つ。

  1. 異動
  2. 辞める

シンプルに、上記2つしかないです。

順に解説します。

限界→環境を変える①:異動

異動は2種類ですね。

上司を動かすか、あなたが動くかー。

結論、あなたが動きましょう。

上司を飛ばすとか、かなりハードル高め、かなと思います。上司は会社にとってメリットがあるから、その椅子に座ってるわけでして。よっぽどの ”悪事 ”でもさらさない限り、椅子を奪うことは難しいでしょう。

人事へ、行きましょう。
異動願いを持って。

異動願いはテンプレートをダウンロードすれば、3分で完成します。
»異動願いのダウンロード(外部サイト)

人事が聞く耳を持たない、動かないなら会社なら、もう組織として機能していません。

早く見切り、つけるべき。

限界→環境を変える②:辞める

次に、辞める、です。

「辞めるとか無理、どう生活するんだよ?」とか言う人がいるでしょうが、それは思考停止すぎる。

どちらが幸福でしょう?

  • パワハラ上司から罵声を浴びつつ働き、胃を痛めて月給30万円を稼ぐ人
  • アルバイトで月給15万円だけど誰から罵られるわけでもない。ザ・平穏

どう考えても、後者が幸せですよね。

月15万円あれば、日本の田舎なら十分暮らしていけます。

東京や大阪といった大都市圏に住んで「生活費を稼ぐため」とか、底の空いたバケツですよね。お金を入れても入れても、底から漏れてくみたいな。

子どもがいるなどで、生活費がより必要なら、副業もいいでしょう。
» 参考:【2021年】サラリーマン向けおすすめ副業11選【始め方解説付き】

つまり、あなたが ”その会社” や ”その上司” にしがみつく必要性など、まるでないってことです。

パワハラ上司は、そんな当たり前の思考すら奪ってくる存在でもあります、、、メザメヨ (゚д゚)!

次がないから辞められない?

現実、「辞めたいけれど、辞められない」人が大半でしょう。

転職や独立するほどのスキルが自分にはない…

と、次がない(と思っている)からですよね。

諦めモードの方に是非、やってみてほしいことがあります。

自分の ”棚卸し” です。

当ブログで何度か紹介させてもらっている、ちきりんさんの著書の一節です。

一流企業に10年以上も勤めながら「自分には市場で売れる特別な能力はなにもない。組織を離れたらやっていけない」と考える人がいます。
どんな分野でも10年働いたら「自分には売れるモノなど何もない」なんてことはありえません。

もしそう感じるのだとしたら、その人に足りないのは「価値ある能力」ではなく、「価値ある能力に、気がつく能力」です。

「マーケット感覚を身につけよう」より

まずは「自分の価値ある能力に気づこうよ」って話ですね。

とは言いつつ、自分で自分の武器を探すって、かなり難易度高いです。普通、見つかりません。

僕は第三者を頼りました。
転職エージェントに相談して、自分のキャリアで市場で評価されるモノがないか、探してもらいました。

ご自身で発見できない方は是非、第三者の目を借りてください。
»リクルートエージェントで無料相談

今は転職保証付きのスクールとか、脱出口がたくさんある時代なんで、うまく活用してください。
» 【無料あり】30代未経験で転職保証が付くプログラミングスクール3つを紹介

上司が嫌いで辞めたいのに、その上司に切り出すとか無理な人

上司が嫌いで辞めたいのに、その上司に切り出すとか無理な人

上司がイヤで辞めたいのに、その上司に「辞めたい」伝えるのって、そもそも無理ないですか?

自力で辞めることが難しい方には、退職代行というサービスを使う手もあります。

退職代行とはそのまんま、退職にまつわる手続きを代行してくれるサービスです。
退職エージェントといったところですね。

退職代行は賛否あるサービスですが、辞められる意味で合理的なのは間違いありません。

自分で伝えて、引き継ぎをしてが、まぁマナーといえばマナーですが、決まりではないんでね。

個人的には去り際なんてドライでいい派です。

興味ある人は、何が違う?退職代行5社を”売り”で比較【辞められるのは、どこでも一緒】で有名どころの退職代行を比べてみましたので参考にどうぞ。

「上司嫌い」が限界に来たときの僕は体に異変

「上司嫌い」が限界に来たときの僕は体に異変

僕が新聞社の編集で働いていたころも、絵にかいたようなパワハラ上司がおりました。

体験談です。興味がなければ読み飛ばしてください。

「上司嫌い」が限界にきた過去

怒号は当たり前。
蹴られたことも3回ほどあったかな。
出社するなり、朝刊を顔に投げつけられたこともあります。

そして自分の言うことは絶対。

まあ辛かったですね。

限界超えたときの異変

けどなんだかんだ耐えたのは、悔しいかな、その上司、仕事はデキたんですよね。
編集のスキルは、すごいものがありました。

その上司から学ぶべきものがあるなら、自己成長のため「耐える」のも選択肢です。
盗むだけ盗んで、サヨナラぐらいの気持ちでもいいでしょう。

僕は肌が荒れる、不眠症になる、眠れても夢で上司に怒られるといった症状が出ました。

体が限界サインを発してましたよね。

もう一度耐えろ、と言われたら無理。

迷わず退職代行で脱出します。

「イヤな上司」はどこにでもいるという悲報

脱出おめでとう!ただ「嫌いな上司」はどこにでもいる悲報

最後は、少し悲しい事実をお伝えせねばなりません。

「嫌いな上司」とサヨナラしても

計3社、15年会社員した僕の経験上、「合わない上司」「嫌いな上司」はどこにでもいます。

何度か転職をご経験された方なら、うんうんと頷いてくれるでしょう^^;

ただ「限界」となるレベルは、そういない。

もしあなたが今「限界」を感じているならば、早々に逃げるべき、環境を変えるべきです。

動き方がわからない方はプロに相談も

繰り返しですが、断言します。

あなたが、その職場、その上司の下でしか働けないなんてこと、絶対にありません。

リクナビNEXTdodaといった大手転職サイトの求人案件を、片っぱしからチェックしましょう。
世の中には、星の数ほど仕事があることに気づくはず。

僕は転職を考えたとき、リクナビNEXTの求人を5日間かけて、約2万件チェックしました。
新しい仕事や職業の発見につながった貴重な時間でした。

会社勤めを望む方は、上司のガチャガチャ回し続けましょう。

ガチャガチャ

回さない限り、”当たり”は出ません。

「上司嫌い」が限界に来たときの対処法【自問せよ…この会社じゃなきゃダメ?】:おわりに

「上司嫌い」が限界に来たときの対処法【逃げろ!逃げろ!逃げろ!】:まとめ

「上司嫌い」が限界と感じたら、逃げてください。

会社は1従業員のためには動かないし、あす突然、上司が改心することもないでしょう。

結局、自分で動くことでしか、未来は何も変わりません。

僕はパワハラ上司と長年付き合って、激しく後悔しています。
人生の無駄すぎたと。

幸いにも、働き方は沢山ある時代です。

逃げるは恥じゃない、、、すたすた逃げましょう。