tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

仕事辞めたいけど何がしたいかわからない人へー。5つの「次」の見つけ方

仕事辞めたいけど何がしたいかわからない人へー。5つの「次」の見つけ方

こんにちは、とち( @tochi1203 )です。

あなたが、以下のような悩みを抱えているなら、読む価値のある記事です。

悩む人

「今の仕事を辞めたいけれど、次に何がしたいかわからない。何がしたいかわからないまま辞めるとか無謀なことはしたくない…。やりたい仕事の見つけ方とかあれば教えてほしい」

上記の悩み、本記事が解決します。

「仕事を辞めたいのに、次に何がしたいかわからない」という人は多くいます。

苦しいですよね。
辞めたい。だけど、次がないー、という状況は。

本記事では、あなたの「次」が見つかる5つの具体的な方法をご紹介。

「会社辞めたいけど、次が…」で 5年間悩んだ僕が、実際に「次」を見つけた方法です。
再現性は高め
す。

執筆者情報

本記事を読めば、何がしたいかわからないあなたの ”次” 、きっと見つかります。

※記事は 3分で読めます。
カップヌードルを待つ間に、未来は少し変わるかもしれません。

仕事辞めたいけど何がしたいかわからない人へ①:3年後を書き出そう

仕事辞めたいけど何がしたいかわからない人へ①:3年後を書き出そう

3年後になっていたい自分を一度、紙に書き出してみましょう。

「エクスプレッシブライティング」という方法で、紙に書き出すことで思考が整理されることが心理学でも証明されています。
» 参考記事 : エクスプレッシブライティングのポイントを解説(マイナビニュース)

ポイントは 3年後。10年後や20年後にすると、荒唐無稽な目標となりがちなので、3年後ぐらいが適当です。

ちなみに僕は、こちらの『3年後の理想の生活』と題したリストを持ち歩いています。
(恥ずかしいけど公開 ^^; )

僕の3年後の理想の生活スタイルを書き出した画像
  • 年収 2,000万円
  • サウナ付きの風呂
  • 海の近くの高台に一軒家
  • トレーニングルーム付き
  • サッカーやBBQができる庭 etc…

書き出すことで、自分がどうなっていたいのかを明確に描くことができます。

本来は誰に見せるものでもないので、心の本音、ぶつけましょう。
※煩悩まみれの僕のことは放っておいてくださいm(__)m

仕事辞めたいけど何がしたいかわからない人へ②:好きなこと=時間を忘れること

仕事辞めたいけど何がしたいかわからない人へ②:好きなこと=時間を忘れること

好きなことを仕事にー、は理想ですよね。

ただ「好きなことがない」「あるけど仕事にならない」という人も多いでしょう。

好きなことは「楽しくて時間が経つのを忘れること」に置き換えれば見つかる人も多いんじゃないでしょうか?

漫画、ゲーム、映画、読書、キャンプ…だれでも1つは、時間を忘れるほど没頭することがあると思います。

俺は漫画を読んでるといつの間にか 3時間とか経ってるけど、漫画が仕事になるのかい?

ツッコミ入るでしょうが、「誰にも負けないくらい好き」は今の時代、ビジネスになる資質です。

たとえば、漫画がとんでもなく好きな人は、以下のような「次」、あると思います。

  • 漫画紹介YouTuberになる
  • 漫画を発行する編集社に入る
  • 漫画アプリを制作する会社に入る
  • 自分で漫画を書く(クラウドソーシングでスキルを売る)
  • 漫画ブログを作る(おすすめ漫画の紹介で広告収入を得る)
  • 漫画コンサルタントになる(相談者に適した漫画をチョイスする)

さらっと考えただけでも「趣味 → 稼ぎ」につなげる方法は無数にあります。

繰り返しですが「時間を忘れるほど夢中になれる」は、売れる資質です。

ちなみに僕はこうやってブログを書いてる時間と、Web制作をしている時間が、『時間を忘れるほど没頭すること』だったので、そのまま仕事となりました (*´∀`*)

仕事辞めたいけど何がしたいかわからない人へ③:転職サイトの全求人をチェック

仕事辞めたいけど何がしたいかわからない人へ③:転職サイトの全求人をチェックする
大手ならどこでもいいですが、転職サイトの求人案件を全てチェックしましょう。
リクナビNEXTdodaなどが、案件数が豊富で良いでしょう。

これは『次』を探すなら当然やることなんですが、あまりやる人、いないんですよね。

まず、どんな仕事があるか知らないのに「次がない」と嘆くのは、情報の仕入れ不足です。

リクナビ NEXTで全職種にチェックを入れると 49,716 件出てきました。( 2021年 8月時点 )
さすがに 5万件の案件を全部見るとかは現実的でないので、興味の薄い職種は除外していきましよう。

僕も会社員時代に『次』を探しているときは 2万件ほどの求人案件を見ました。
3日間かかりましたが、知らない仕事を発見できましたし、職種による給料の相場もつかむことができました。

無料で見れる仕事図鑑みたいなものです。
『次』を探す人は、ぜひ活用してください。
» リクナビNEXT
» doda

リクナビNEXTには、あなたの強みが発見できるグッドポイント診断というサービスもあります。
無料でできますので、”自分の売り”がわからない人は、トライしてみては?

仕事辞めたいけど何がしたいかわからない人へ④:副業で見つける

仕事辞めたいけど何がしたいかわからない人へ④:副業で稼ぎながら見つける

4つ目は、副業です。

実際に稼ぐことを通じて次のステップを探ることができるので、適性を図る意味でもおすすめです。

そもそも副業ができるスキルがない…。そんな僕はどうすれば?

「副業できるスキルがない」と嘆く人がいますが、わりと断言できます。

自分でハードル上げすぎ。

初心者でも取り組める副業は、沢山あります。

探しましょう、やってみましょう、まずは。
悩んでるだけでは、扉は開きません。

「次」が見つかる副業は、サラリーマン向けおすすめ副業11選【始め方解説付き】で詳しく解説しました。参考にどうぞ。

あなたにあった副業が、きっと見つかると思います。

いわば副業は、会社で給料をもらいながら”保険付き” でビジネスに挑戦できるシステム。

「次」を探す人に、副業はホントおすすめです。

仕事辞めたいけど何がしたいかわからない人へ⑤:「やりたくない事」から決める【別ルート】

仕事辞めたいけど何がしたいかわからない人へ⑤:「やりたくない事」から決める【別ルート】

最後は、考え方の角度の話。

仕事を辞めたいけど何がしたいかわからない人は、「絶対にしたくない事」を洗い出してみると良いですよ。

「やりたい事」を見つけるのは難しいですが、「やりたくない事」は避けることが可能だから。

たとえば、、、

  • スーツ勤務
  • ノルマ営業
  • 満員電車の通勤

上記は、僕の「やりたくなかった事」ですが、避けてきました。

避けることは、容易です。

  • スーツ勤務 → 服装自由の仕事を選ぶ
  • ノルマ営業 → 営業以外の職種を選ぶ
  • 満員電車の通勤 → 出社時間が遅い or 車通勤可 の会社を選ぶ

「絶対にやりたくない事」をしなくていいだけで、人生わりと幸せだったりです(*´∀`*)
» 参考 : やりたい仕事がない人は、やりたくない事を決めるべき【満員電車、無理】

あなたの強みが”ココ”にある

仕事辞めたいけど何がしたいかわからない人へー。5つの「次」の見つけ方:まとめ

仕事辞めたいけど何がしたいかわからない人へー。5つの「次」の見つけ方

本記事によって、仕事を辞めたいけど何がしたいかわからない人の「次」が見つかれば、これ以上ない幸せでございます。

仕事辞めたい人の「次」が見つかる5ステップ
  1. 理想の3年後の生活をまず紙に書き出してみよう
  2. 『好きなこと』=『楽しくて時間を忘れること』
  3. 仕事図鑑・転職サイトで全案件をチェックしよう
    リクナビNEXT
    doda
  4. ”保険付きのビジネス” 副業で適性を探ってみよう
  5. 「やりたくない事」から決めてみよう【別ルート】
「時代」のスキルを