tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

「選択のパラドックス」で読者を満腹にし過ぎてない?

今回は読んだ本の中に面白い実験があったので、ご紹介します。

私もですが、これからアフィリエイトで収益化したいと考えている方は「選択のパラドックス」に要注意です!

「選択のパラドックス」で読者を満腹にし過ぎてない?

「選択のパラドックス」とは?そのサイト、読者を満腹にし過ぎてない?

「選択のパラドックス」とは

シーナ・アイエンガー博士

「選択のパラドックス」とは、コロンビア大学教授シーナ・アイエンガー博士が著書「選択の科学」で説いた言葉です。

この人がシーナ・アイエンガー博士。

「博士」なんていうから、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の白髪爆発おじいちゃん(ドクだったかな?)みたいな人かと思えば、お若いきれいな女性です。

「選択のパラドックス」:人は選択肢を多く見せられると得した気分にはなるが、同時に、選択を困難に感じて結果的に満足度が低くなるという現象

アイエンガー博士は、ある実験を行いました。

「ジャムの実験」です。

ジャムの実験で分かった「選択のパラドックス」

イエローモンキーがこの実験を参考に名曲「JAM」を作ったと言われています…嘘です。

ちょうど眠れずに叫ぶようにイエモン聞きながら書いてるんでw

ジャムの実験

6種類のジャムを並べたテーブルと、24種類のジャムを並べたテーブルを用意し、それぞれのテーブルでジャムの試食と販売を行うとどうなるか? という実験

試食した人数は同じ。

試食をしていた人の様子を観察すると、24種類のジャムのテーブルのほうがワイワイと楽しそうに見えた。

だけど結果は、意外なものに。

最終的にジャムを購入した人の割合は、6種類のジャムを並べたテーブルでは30%

対して24種類のジャムを並べたテーブルでは、わずか3%の人しか購入しなかった。

つまり10倍もの差が生まれた。

この実験の目的は「商品の種類の多さは売上にどのように影響するのか?」です。

圧倒的大差で少ない選択肢の方に軍配が上がったわけですね。

つまり、人は情報を

いっぱいいっぱい欲しい〜

と求めながら、多すぎると

なんだか疲れちゃったzzz

となる生き物。

選択行動の妨げになってしまうということです。

「選択のパラドックス」は身近なところに

アフィリエイトサイトは「選択のパラドックス」に陥りがち

みなさんも経験があるかと思いますが、例えば母の日にプレゼントを贈ろうとググります。

すると上位からECサイトやランキングサイトがズラリと並びますね。

これ、提供側から見るとほとんどがアフィリエイトサイトです。

ですが「母の日にオススメのプレゼント30選!」みたいなサイトって、結局見ている間に疲れません?

花、ネックレス、旅行券、エステ、キッチン用品…あれもこれもいいけど比較とスクロールに疲れてきた…また明日

私は小さな子どもが2人(男・男)いるので、誕生日とか子どもの日とかによく「男の子 5歳 プレゼント」とかググってランキングサイトを見ます。

ですが、結局ズラリと並んだ商品を見て悩んで疲れて、サイトから離れちゃってますw

「選択のパラドックス」は実店舗でも

何もネットじゃなくても、実店舗でもそうですよね。

例えばファミレスに行って、和洋中何でもあって、本みたいなメニュー表って見てるだけでお腹がふくれます

さすがに、ネットのようにメニューだけ見て帰ることはしませんが、結局「これでいいや…」みたいな妥協じみた決断をすることが結構あります。

良かれと思ってやっているのでしょうが、あまりに多くの選択肢を与えることを提供主は気をつけなければいけませんね。

「選択のパラドックス」で読者を満腹にし過ぎてない?:まとめ

アイエンガー博士の著書に興味を持たれた方のためにリンク貼っておきます。

まとめ
  • 人はたくさんの情報を求めている
  • けれど情報・選択肢の過多は購買率を逆に下げる
  • イエモンはやっぱりいい♪

いかがでしたでしょうか。

今回はこの辺で!

グッナ〜〜〜イ♪

タイトルとURLをコピーしました