Cocooonは完全レスポンシブ対応の最強の無料テーマですが、スマホで見るときに気にかかっていたことがありました。
それが、目次。
Cocoonの場合、プラグインの追加なしに目次を自動的に表示されるよう設定できます。
「Cocoon設定」を開き、ズラリと並んだタグから「目次」を開くと

細かい設定まで、チェックの入れ外しでできます。

ただナンバー表示を「数字(デフォルト)」に設定し、スマホで見ると

数字がほぼ縦に一直線に並んでしまってH2とH3の判別がわかりづらくなっていました。
なので今回は目次のデザインごとカスタマイズしちゃいます!
完成形はPC表示だと、こんな感じ。

スマホ表示だと、こう。

だいぶスッキリしたんじゃないかな。

また難しいプログラミングとかの知識がいるんじゃないの?

無問題です!不安な人!
ブログ歴2カ月ちょっと、HTMLやCSSの知識もほぼない僕でもできました。
その後、下のような目次デザインに変えました。
飽き性バンザイ^^;
さぁレッツ、カスタマイズ!!
Cocoonの目次をカスタマイズ【コピペで簡単!】

Cocoon目次カスタマイズの流れ
大きな流れとしては
- Cocoonの目次設定でベースを作る
- H2とH3の表示に違いをつける【コピペ!】
- 目次の横にアイコンを挿入【コピペ!】
- レスポンシブを調整していく
てな感じです。
①Cocoon設定の目次でベースを設定しておく
- 目次表示の深さ:H3見出しまで
- 目次ナンバーの表示:数字(デフォルト)

②Ccocoon見出しH2&3の表示に違いをつける【コピペ!】
H2とH3に強弱を持たせるために
- H3フォントを小さく、薄く
- H3の前の数字を消して「・」に変更
③Cocoon目次の横にアイコン挿入【コピペ!】
ぶっちゃけ、アイコンはなくてもいいですがアクセントにはなりますね。
当ブログと同じような「ザ目次」アイコンなら、そのままペーストすればできます。
もっと違ったアイコンにしたいという方はアイコンサイト・Font Awesomeで探してみてください。
②と③をまとめたCSSコードが、こちら!
/*目次カスタマイズ*/
.toc{
display: block;
padding: 0px;
}
.toc-title{
position: relative;
padding: 10px 0px;
background: #4169e1;/**背景色**/
color: #fff;
font-weight: bold;
}
.toc .toc-content{
padding: 5px 35px;
}
.toc-list > li li a {
font-weight: normal;
font-size: 95%;
color: #708090;
margin-left: -10px;
}
.toc-list > li li ::before {
content: '';
width: 5px;
height: 5px;
display: inline-block;
left: -7px;/**左の位置**/
border-radius: 100%;
background: #cdcdcd;
position: relative;
margin-bottom: 2px;
}
.article .toc-list > li li {
list-style: none;
}
/* 目次のアイコン設定 */
.toc-title:before {
top: 0;
left: -45px;
width: 50px;
height: 50px;
font-family:"Font Awesome 5 Free";
content : "\f03a"; /*アイコンを変える場合はここを変更 */
font-size:20px;
margin-right:5px;
color:#FFF; /*アイコンの色を変える場合はここを変更 */
}
④Cocoon目次をスマホでもチェック!
必ずレスポンシブでスマホの見え方も確認してください。
Cocoonならプレビュー画面下にあるリンク↓から、簡単にチェックできます。

端末によっては、こんな感じに崩れてしまうことがあります。

枠からはみ出しているときは、コードの/**左の位置**/の数値を変えて調整してみてください。
数値を減らすほど、右に寄っていきます。
バシっとはめちゃってください。
以上で完了です、お疲れ様でした。
Cocoonの目次をカスタマイズ:まとめ

目次は、せっかちなネットユーザーの特性上、大事なパーツです。
しっかり整えて、ユーザビリティ、上げていきましょう。

何度も言っているけど、また言っとこ。
←製作者のわいひらさん、ほんと神!
Cocoonをごりごりカスタマイズした記事、まとめていますので、よろしければどうぞ。
コメント失礼します。
当サイトでもこの記事を参考にさせていただきました。ありがとうございます(*^_^*)
1点CSSの記述にミスがありましたのでお伝えさせていただきます。
font-family: “Font Awesome 5 Free”;
という部分ですが
font-family: “Font Awesome 5 Free”;(誤)
font-family: “Font Awesome 5 Free”;(正)
でした。
クォーテーションが全角表記になっているので、コピペではFont Awesome 5 Free動作しませんでした。口出し申し訳ございません。(T_T)
RYUさん
コメント、ご指摘ありがとうございます!
コードミス大変失礼しましたm(_ _)mしかも、箇所まで特定してくれるとは助かります。
今出先なんで帰ったら、訂正しておきます!拙ブログ読んで頂きありがとうございます