tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

【脱消耗】クラウドソーシングで稼げない理由3つと高収益策【安売りをやめよう】

【脱消耗】クラウドソーシングで稼げない理由3つと高収益策【安売りをやめよう】
tochiblog執筆者情報

クラウドソーシングで副業する人『クラウドソーシングを使ってライターやWebサイト制作の副業をやってるけど、全然、稼げない。どうしたら、ちゃんとクラウドソーシングで稼げるようになるのかな。教えてほしい』

こういった疑問を解決する記事です。

副業や兼業でクラウドソーシングを利用している方も多いと思います。

で、稼げてますか?

おそらく大半の方が、「…う〜ん」と渋い顔をするはず。

僕は2018年からクラウドソーシングを利用してきましたが、最初は渋い顔をしていたひとりでした。

本記事でご紹介するノウハウを実行することで、クラウドソーシングでしっかり稼ぐこと(月30万円ぐらい)ができたので、是非、参考にしてみてください。

本記事の内容
  • クラウドソーシングで稼げない人の特徴
  • クラウドソーシングで稼げないカラクリの理解
  • クラウドソーシングでちゃんと稼ぐための方法

クラウドソーシングで稼げない人の特徴

クラウドソーシングで稼げない人の特徴

クラウドソーシングで稼げない人には共通するポイントがあります。

  • その①:プロフィールが適当
  • その②:発注者のメリットが不明瞭
  • その③:低単価の案件ばかりこなす

大きく分けると、上記の3つです。
順に解説します。

その①:プロフィールが適当

プロフィールが適当だと、秒で弾かれますよね。

よくある例としては、写真アイコンが「いらすとや」とかのフリー素材。

僕は発注者側の経験もありますが、もう「いらすとや」のプロフィール写真見るだけで「うわ…」とかなります^^;
(「いらすとや」のイラスト自体は好きです。めっちゃ使わせてもらってますm(_ _)m)

そもそも、写真アイコンを設定していない人すらいますよね。
デフォルトの、のっぺらぼう↓

プロフィール写真デフォルト画像

のっぺらぼうに仕事を頼みたい人は、いませんよね…。

「だからって顔出しはちょっと…」と抵抗のある人はココナラとかで似顔絵を発注して設定するだけでも差別化できます。

その②:発注者のメリットが不明瞭

発注者側の視点で考えることも大切です。
「この人に仕事をお願いしたら、どんなメリットがあるだろう」と。

NG例は、熱意のアピールです。
たとえばWebサイト制作といった「納品=成果」となる案件で、「1日10時間作業できます」とか「この案件だけに全集中してやります」とか。

発注者からすると、別に作業時間10時間だろうが、5時間だろうが構わないし、他の案件と並行してもらってもいいですよね。要件を満たすモノを作ってくれれば。

だから熱意より、下記のような具体的なメリットの提示が大切。

  • Webライターの場合→ブログをやってるのでSEOライティングができます。
  • Web制作の場合→WordPressでサーバー設定からサイト公開までできます。
  • 動画編集の場合→テロップやサムネイルのパターンを複数案用意できます。

上記のとおり。
具体的な強みをアピールすることが大事です。

その③:低単価案件ばかり受ける

低単価案件ばかりをこなしても、稼げないし、いずれ消耗します。

たとえばWebライターとかわかりやくて、「1文字=0.5円」とか、継続するには厳しいですよね。
仕事が取りやすいからと「1文字=0.5円」を続けても、そのうち指がもげるだけ。

僕が受けそうになった”地雷”案件ですが、Webサイトのリニューアルで、「6サイト分を2万円で」っていうのがありました。いやいや「時給100円!?」と、、、全力回避^^;

低単価案件はあくまで実績作りの土台にして、高単価へシフトしていくべきです。

自分の安売りはやめましょう。

クラウドソーシングで稼げない理由3つ(仕組みの理解)

クラウドソーシングで稼げない理由3つ(仕組みの理解)

クラウドソーシングで稼げないことは、そもそもプラットフォームの仕組みによるところがあります。

主なところは下記3つ。

  • その①:単価が低い
  • その②:競争が激しい
  • その③:プラットフォームの利用料が引かれる

順に解説します。

その①:単価が低い

クラウドソーシングは、要するに「下請け」です。

発注者が受けた仕事を、発注者の利益分が担保された上で、単価が出されます。

たとえば同じ作業ボリュームのWebサイト制作でも

  • 直案件:50万円
  • クラウドソーシング案件:5万円

上記のような、意味不明な価格差が生まれたりします。
恐るべし資本主義です。

その②:競争が激しい

クラウドソーシングは、いわばコンペです。

「いい案件」には、ばっとワーカーが殺到するので、実績の薄い新規参入者には、そもそも厳しいシステムです。

その③:プラットフォームの利用料

プラットフォームの利用料って、バカにならないんですよね。

たとえば大手のクラウドワークスだとシステム手数料は、下のとおりです。

10万円の報酬単価でも、2万円は手数料で引かれるみたいな…。

さらに源泉徴収がある仕事もあり、「ナンボほど持っていくんや…」となりますね。
※源泉徴収をプラットフォーム(正確にはクライアント)でするか、自分で確定申告でするかは任意です。

クラウドソーシングでしっかり稼ぐための手順5つ

クラウドソーシングでしっかり稼ぐための手順5つ

ここからはクラウドソーシングで、消耗せずに、しっかり稼ぐ方法をご紹介します。

※「すぐ稼げる」魔法ではありません。
あしからず。

具体的には、下記の流れです。

  • 手順①:まずスキルをつける
  • 手順②:実績を発信していく
  • 手順③:発注者へメリットを提案
  • 手順④:高単価案件へシフトする
  • 手順⑤:プラットフォームの外に出て直受注する←重要

順に説明します。

手順①:スキルをつける

そもそもスキルがないと単価の高い仕事の受注はできないので、”稼げるワーカー”になるためには必須です。

言葉悪いですが、アンケートに答え続けても、スキルは付かないし、稼げません。

クラウドソーシングで”稼げるスキル”は、クラウドソーシングで高単価に絞って検索かけて調べるのが、効率的です。

クラウドソーシングの中でも、案件数が多いジャンルにWordPressがあります。
つまりWordPressのスキルを付ければ、オイシイです(*´∀`*)

クラウドソーシングのWordPress案件に必要なスキルは、【おいしい副業】WordPress案件で必要なスキルは?【3つでOK】で詳しく書きましたので、ご参考にどうぞ。

手順②:実績を発信していく

実績は、どんどん公開していきましょう。

「こんなもの実績になんて…」とか考える必要はなくて、”それ”を求める発注者もいるので、ショボいと思っても実績はどんどん発信すべき。どこで”刺さる”か、わからないですからね。

公開場所はクラウドソーシングのプロフィール欄もいいですが、せっかくならブログで広域に発信すべき。(ブログURLをプロフ欄にのせておけばOK)

ブログの始め方は、下の記事に詳しいですので、参考にどうぞ。
»【完全ナビ】ブログ副業ロードマップ〜月5万稼ぐ7ステップ〜

手順③:発注者へメリットを提案

「稼げない人の特徴」で先述しましたが、熱意より、具体的なメリットを発注者に提示しましょう。

もう一度書きますが、「魂込めて一生懸命、仕上げます!」とか熱意のゴリ押しはNGです。

手順④:高単価案件へシフトする

低単価の実績積みはそこそこに、高単価案件へとシフトしていきましょう。
低単価の”長居”は消耗だけです。

ちなみに僕はWebライターで1文字0.6円の案件を3件こなしたあと、すぐに1文字1.5円のお仕事にシフトしました。単純に3,000文字の記事が1,800円→4,500円になります。

大事なので、もう一度書くと、低単価の”長居”は消耗です。
評価をもらったら、とっとと脱出しましょう。

Webライティングの稼ぎ方は、副業Webライターで稼ぐ手順【8ステップで解説】で詳しく書いたので参考にどうぞ。

手順⑤:プラットフォームの外に出て直受注する

最終的に目指すのはココ、プラットフォームの外です。

直受注が最大限に利益を享受できますから。

※クラウドソーシングでは「契約前の直接連絡禁止」が一般的ですが、契約後には電話やzoomなどが必要になるケースがあるので、明確に禁止してはいません。
そこでコミュニケーションを深めて、”外へもっていく”のが正攻法ですね。

発注者にも、システム利用料を利益にのせられる、または報酬にあてられるので、プラットフォーム外でのやり取りを望む方も多いです。

「目指せ、直受注!」ですね。

まとめ:【脱消耗】クラウドソーシングで稼げない理由3つと高収益策【安売りをやめよう】

まとめ:【脱消耗】クラウドソーシングで稼げない理由3つと高収益策【安売りをやめよう】

副業でクラウドソーシングを使っている人が多いと思いますが、せっかく忙しい時間を割くわけだから、「稼ぎ」にコミットしましょう。

稼ぎにコミットしないと待っているのは、「低単価&単発」の消耗戦ですからね。

最後におすすめのクラウドソーシングの会社を2つ紹介しておきます。
(今さらいうまでもない、2大会社です^^;)

クラウドワークス:業界最大手
ランサーズ :同じく業界最大手
→つまり、どちらのプラットフォームも案件数やジャンル、システム利用料などほぼ同じです。好みでOK。