2022年2月22日より、DAZNは新価格となりました。
【旧】月額1,925円(税込)→【新】月額3,000円(税込)
また、1ヶ月の初回無料トライアルも終了となりました。
※以下、新価格、新規定に置き換えてお読みくださいますよう、よろしくお願いいたします。
» DAZN新価格
こんにちは、とち( @tochi1203 )です。
月額3,000円(税込)でスポーツが見放題のDAZN(ダゾーン)なので、少しでも安くお得にDAZNを利用したい!という人に向けた記事を書きました。
本記事では、DAZNを安く見る方法を5つご紹介。
ぜひ本記事を活用して、快適なDAZNライフを楽しんでください(*´∀`*)
DAZNを安くお得に見る方法1:ドコモと最強タッグ(※サービス終了)

月額1,925円(税込)のDAZNが、ドコモユーザーなら月額980円まで安くなります。
DAZNを安くお得に見る方法2:年間視聴パス(コスパ良くなった)
Jリーグ発行のDAZN2ヶ月分割引なので、通常より4,000円近く安くDAZNを利用できます。
『シーズンオフは視聴休止』とか融通の効いた利用ができないので、年パスはどうかなと思ってましたが、2カ月分も安いならありですね。
(※DAZNは一時休止ができます)
年間視聴パスは各Jリーグクラブの強化費に当てられる側面もあるので、サポートしたいクラブがある人は良いですね。
Jリーグ各クラブでは年間視聴パス以外に、クラブHPからのDAZN新規登録者にキャンペーンを行っているクラブもあります。
たとえばガンバ大阪でいうと下記のようなキャンペーンをやってました。

このあたりは、お気に入りクラブのホームページをチェックしてみてください。
DAZNを安くお得に見る方法3:朝日新聞デジタル・DAZNコース

2020年7月から始まったサービスです。
申し込み日から1カ月間 2,390円(税込)、2カ月目以降月額4,780円(同)の1カ月契約のコースです。

朝日新聞デジタル単体で月3,800円(税込)なので、DAZN単体は月額980円(同)になります。
月額980円は、DAZN for docomoと並び最安です。
どういった経緯でタッグを組んだかはわかりませんが、朝日新聞で時事情報、DAZNでスポーツ情報という組み合わせは良いですね。
DAZNを安くお得に見る方法4:ポイント還元を狙う

ポイントサイト『ハピタス』経由でDAZNに入会すると、1,300円のポイント還元が得られます。(※20年7月時点)

還元されて1,300ポイントは現金化できるので、実質1ヶ月は450円で見れることになりますね。
楽天やAmazonでプリペイドカードを購入してポイントをもらう手もありますが、調べたら還元率がショボいので利用価値はないです。
DAZNを安くお得に見る方法5:無料期間延長キャンペーン
不定期ですが、DAZN(ダゾーン)直近だと、こんな感じ。
- 【プロ野球開幕記念】2020年6月17日〜6月23日
- 【HONDA F1 2020開幕記念】2020年6月24日〜7月5日
- 【F1 2021開幕記念】2021年3月11日〜3月14日
- 【サッカー日本代表配信記念】2021年8月24日〜9月7日※6ヶ月月額1,078円(税込)
ただ、もちろん、いつ開催されるかわかりません。
『DAZN見たい!』と高ぶったときに、たまたまキャンペーンしていたらラッキーぐらいの気持ちがいいでしょう。
以上がDAZN(ダゾーン)おさらいしておきますね。
DAZN for docomo(※20年9月末まで)- Jリーグ年間視聴パス
- 朝日新聞デジタル・DAZNコース
- ポイント還元で実質お得に
- 無料期間延長キャンペーン狙い
使えるお得な方法が見つかったら、さっそく無料体験をしてみましょう。
DAZN(ダゾーン)おそらく読むまでもなく分かりますが、不安な方はDAZNの登録・契約方法を解説【これだけ読めばOK】をどうぞ。
DAZNを安くお得に見る方法5選【誰でも使える】:まとめ
本記事を書いたのは、サッカー好きの友人が『DAZN高い』と嘆いていたことがキッカケでした。
僕はこれだけスポーツが見られて『コスパ最高やん』と思っていたんですが、まあ感じ方はそれぞれです。
『俺はCロナ好きでセリエAしか見ない』
『阪神戦しか見いへんのに1,925円?』
という方が『高い』と声をあげるのは、ごもっともでもあるなと。
だから本記事を見たあなたが、ちょっとでも安くお得にDAZNライフを過ごすことができたら、僕はうれしい。
あなたもうれしい (*´ω`*)