こんにちは、とちです。
前回(DAY5)でSEOの超基本的なことを書きましたけど、SEOもつまりは「サイトを見られるには」を考えるスキルでした
そう、ブログでもなんでもメディアは誰かの目に触れないと意味がないわけ
そこで、みなさんこのマーク知ってます?

「B!」
このブログの上にもいます

これが良さそうなんです!
はてなブックマークって?
「今さら」って嫌いです
また言います
「今さら」って言葉嫌いです
その人の「今さら」は他の人にとっての「今」かもしれないから
「はてなブックマーク」です
例のごとく私も知りませんでした…
ほんの10分前に登録しました
ど素人が読者とともに成長するアクティブ・ラーニングブログの真髄です
共有&共有
ウェブ上の気に入った記事やコンテンツをブックマークして保存できるサービスです
ブラウザの機能と同じですがブラウザブックマークと違うのは、使用デバイスを問わずに同じブックマークを共有できる点です
そして、これが1番の特徴かもしれませんが、他の人がつけたブックマークが共有できるということです

私が「はてなブックマーク」に登録した日は、ラグビー日本代表がW杯で優勝候補のアイルランドを撃破した日だったのでその関連記事が人気してますね
「はてなブックマーク」の活用法
自分で☆マークしちゃえ
どうブログで活用するかというと、自分の記事を「はてブ」(そろそろ略します)します

ブラウザで1クリックするように、すぐに自分のブログ記事をブックマークすることができます
僅かみたいなんですが被リンクの効果もあるみたいです
鈴木さんは
被リンクというより、短期間で2、3回保存されるとランキングに新着記事として表示されて、
多くの人の目に触れるようになること、この効果がデカいみたいですね
私のブログの師匠と言っていい鈴木利典さんも、1記事で1000はてブ以上を集めて1日で10万PV以上を集めた、と著書で語っています。
拡がりを生む「はてブ」

この「用水路の水…」という毎日新聞の記事は377の人がはてブし、コメントもついているのがわかります
自分の記事がこの記事のように「はてブ」に取り上げられたら…
被リンクを含めて拡散力はかなりのものだなと思いますね
最後に
今回も、鈴木さんの著書に大変お世話になりました!
これまでウェブのブックマークには象のやつ…え〜と、Evernoteを使っていたけど、共有やブログへの流し込みを考えたら
「はてブ」
いいですねぇ!
今回はこのへんで
ではでは、では👋
ご意見ご感想ぜひ!