tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

独立開業したいならブログを書くべき理由3つ【マストです】

独立開業したいならブログを書くべき理由3つ

あなたの抱える悩みが

空を見上げる人
  • もう会社員はイヤだ。独立して、生きていきたい
  • 独立開業の前に、やっておくべきことを知りたい
  • 独立開業したいけど発信力(広告)がなくて不安

上記1つでも当てはまるなら、読む価値のある記事です。

本記事が解決します。

tochiblog執筆者情報
本記事の内容
  • 独立開業したいならブログを書くべき理由3つ
  • 船出の不安定な時期もブログが助けてくれる件
  • 個人ブログ?会社ブログ?→もっと大事なこと

普通のサラリーマン、税理士・会計士、ケアマネジャー…あなたが何の職業で、どの分野で独立開業したいのか、僕には分かりません。

分かることは、ただ1つ。

独立開業するならブログを書きましょう。

独立開業準備の「マスト」と言っていいです。

本記事を書く僕も、ブログを書いて得た知見により、「脱サラ→独立→起業」といったルートを歩むことができました。

本記事を読めば、独立開業志向の方が、ブログを書くメリットがわかります。

※記事は3分で読めます。
3分後には「おわりに」からブログを始められる構成にしておりますので、お付き合いくださいm(__)m

独立開業したいならブログを書くべき理由3つ

独立開業したいならブログを書くべき理由3つ

独立開業志向の方が、ブログを書くべき理由は下記3つです。

  1. 名刺代わりになる
  2. マーケティング筋がつく
  3. ”トリセツ”として使える

順に説明します。

①名刺になる

ブログは、あなたの名刺代わりになります。

  • 実績
  • 得意分野
  • 好きなこと
  • プロフィール
  • 考えていることetc…

あなたが ”何の人” かを表現できます。

例えばですが、名刺に「ファイナンシャル・プランナー」と書いても、ざっくり「お金」に詳しい人ぐらいの印象しか与えられません。

ブログで、保険についての記事を発信すれば、「ファイナンシャル・プランナー」の中でも「保険」に詳しい人と、強みをアピールすることができます。

正直、ブログを通じてコンタクトがあったお客さんは、かなり高い確率で成約に至ります。

”あなた” を知った上で、相談があるんだから、当然ですよね。

僕は今、独立してWEB制作やSEO関係の会社をやっていますが、クライアントさまにも、当ブログを見てもらっています。
ブログを見てもらうことで、僕が「何に強い」か、また「何ができない」かを見てもらっています。
”マッチング ” の精度向上にも、ブログは役立ちますね。

ブログの場合、世界中の人が顧客です。

独立開業するなら、たくさんの人に名刺、配りましょう。

②マーケティング筋がつく

ブログをやることで、発信力がつきます。

「読まれるために、どうするか」の思考が育ちますからね。

独立開業したら、まずは人に知ってもらわないとビジネスが成り立ちませんから、マーケティングの力は必須です。

マーケティングの定義はさまざまですが、本記事では「マーケティング=人に知ってもらうこと」の意とします。

ブログで育つマーケティング力は下記。

  • 分析力
  • 広告運用
  • SNS運用
  • ライティング力
  • SEO(検索施策)
  • IT・Web全般の知識

上記のとおり。

ブログ運営によって身につく知見は、独立開業後のマーケティングに、大きく貢献します。

③”トリセツ”代わりになる

ブログは説明書代わりになります。

分かりづらいでしょうから、しっかり説明します。

どの分野であれ独立開業すれば、お客さまから質問・要望をもらいます。

例えば、職業ごとで下記。

  • 税理士 ← 確定申告のやり方を、教えてほしい
  • 美容師 ← おすすめのシャンプーを教えてほしい
  • Web制作フリーランス ← 記事投稿のやり方は?

どうしても似た質問は多くなってきます。

その質問に、ブログです!

  • 税理士 : 確定申告の手順を詳しく書きました。参考にしてくださいね。
  • 美容師 : おすすめのシャンプーを3つ紹介してます。参考にしてくださいね。
  • Web制作フリーランス: 記事投稿の手順を詳しく書きました。参考にしてくださいね。

実際にWeb制作の仕事をする僕も、「アクセスを調べる方法は?」「サーバーの支払いにクレジットカードを使わない方法は?」といった質問をもらい、回答する形で、ブログ記事にしています。
同じ質問が来た時に、「あっ、そのことはブログに詳しく書いたんで、良かったら見てください」という使い方ができます。

口頭説明より、テキストの方がお客さまの理解も早まりますし、Win-Win です。

なお、説明書代わりに書くブログ記事のメリットはまだあって、お客さまの顔を浮かべつつの作業になるので、悩みに寄り添った ”良い記事” が書けます。(←体感)

もっと直接的なブログのメリット

上記3つのメリットより、もっと直接的ですが、ブログ自体が収益化できていれば、心と財布の余裕につながります。

独立開業直後から、売り上げがバンバンあがるなんて、稀ですからね。

不安定な船出の時期に、ブログ自体が副収入源となっていれば、メンタルはわりと健全に保たれるはず。

僕の場合が「まさに」で、ほぼ未経験業種で起業したので当然、初期の収益なんて思うようにはあがらない。当ブログからの収益が、僕をウルトラ救ってくれています。

ブログの収益化には時間がかかりますが、保険になります、どうでしょう?(*´∀`*)
»参考 : 【完全ナビ】ブログ副業ロードマップ〜月5万稼ぐ7ステップ〜

個人ブログ?会社ブログ?→スタートが大事

個人ブログ?会社ブログ?→もっと大事なこと

たまに「独立開業してから、会社としてブログを書いた方が良いんじゃないの?」という質問を受けますが、結論、どっちでもOKです。

個人ブログでスタートして、独立開業後に会社や事務所、お店名義のブログに記事を移したらいいだけの話なので。
(※記事の移し替えは WordPress ならプラグインで一撃です。←やり方は Google してくださいませ m(__)m

いずれにせよ言えるのは、「早くスタートした方がいい」ということ。

独立開業直後は、役所・税務署への届け出や、法人口座の開設など、本業以外にやることがたんまりあるので、ブログまでなかなか手が回りません。

名刺を作るのと一緒です。

独立開業の準備の一つとして、早めに取り掛かりましょう!

おわりに:独立開業したいならブログを書くべき理由3つ【マストです】

おわりに:独立開業したいならブログを書くべき理由3つ【マストです】

「やっぱりブログやっておいた方がいいな」と感じた独立開業志向の方は、下の記事を参考にブログを開設してもらえればと思います。

この「ブログの始め方〜収益化のロードマップ」を歩むことで、僕は「脱サラ→独立→起業」しました。

あなたの挑戦、応援してます。