tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

【実体験】求職活動実績が足りない…あすの認定日に間に合う方法【当日はアウトです】

求職活動実績が足りない記事のアイキャッチ画像

こんにちは、とち( @tochi1203 )です。

あなたが下記のピンチなら、読む価値のある記事です。

「ゲッ、失業保険の認定日あしただった!どうしよ、求職活動実績が足りない!!」

焦りますよね、、、でも大丈夫。

間に合います。
僕も間に合いました。

この記事を書く僕は20年9月現在、実際に失業保険を受給している者です。

雇用保険受給資格者証
雇用保険受給資格者証
本記事の内容
  • 5分で作れる求職活動実績を紹介
  • 【残念】当日に間に合う方法はない
  • 失業保険にはコロナ特例がある ← 最新情報を要チェック

失業保険を受給するには、認定日までに2回以上の求職活動実績が必要です。

実はこの求職活動実績、認定日前日でも2回、簡単に作ることができます。

つまり、あした・・・が認定日でも大丈夫

結論から言うと、転職サイトを使います。

本記事では「転職サイトの登録→応募→失業認定申告書の書き方」を解説。

本記事を読めば、5分で求職活動実績を作り、しっかり失業保険を受給することができます。

※ 記事はサクッと読めるよう構成いたしました。
3分あれば読めますので、焦らず求職活動実績を作ってもらいたいと思います。

【実体験】求職活動実績が足りない…あすの認定日に間に合う方法

【実体験】求職活動実績が足りない→転職サイトで間に合った!

求職活動の「実績」として認められるものは、下記です。
(失業認定申告書のスクショです。管轄のハロワークによって表記に違いはあります。)

失業認定申告書の活動内容画像

転職サイトを利用するのが、足を運ぶ必要もなく、もっとも手軽です。

どの転職サイトでもいいですがリクナビNEXTdodaなどの大手が、案件数が多くて良いでしょう。
豊富な案件から選択できることで、下記の注意事項を未然に回避することができます。

求職活動実績を作るだけ・・が目的の場合、応募期限にゆとりのある案件を選びましょう。期限ギリギリの案件に申し込んだ場合、選考に入った企業が「面接したい」ということも起こりえます。

「受けるつもりがないのに…」では企業側に迷惑なので、期限が ”だいぶ先” な案件を選んでください。認定日のあとに辞退しても、活動実績の認定に影響はありません。

リクナビNEXTの登録 → 応募を解説

ここからリクナビNEXTの画面を使って、「登録 → 応募」の流れを説明します。

手順が多いように感じるかもですが、スルーOKが多いので、5分で完了しますよ (^^)

登録手順①:リクナビNEXT公式ページで登録

リクナビNEXT公式ページ

任意項目はあとで変更もできるので、ここではサクッと登録完了までいきましょう!

リクナビネクスト登録ページ画面

登録手順②:仮登録メールのURLをクリック

仮登録メール画像
仮登録メールのURL画面

登録手順③:遷移したページで会員情報を入力する

リクナビネクスト会員情報入力画面
リクナビネクスト会員情報確認画面
リクナビネクスト会員情報確認クリック画面

登録手順④:希望条件とプロフィールを入力する

リクナビネクスト希望条件画面
リクナビネクストプロフィール入力画面

登録手順⑤:勤務状況を入力。スキルはスルーでOK

リクナビネクスト勤務先入力画面
リクナビネクスト語学スキル入力画面

登録手順⑥:職務経歴を入力(スルーでOK)

職務経歴を入力(スルーでOK)

登録手順⑦:リクルートエージェントを利用したいかを選択

リクルートエージェントは、プロのエージェンントによる転職支援サービスです。

リクナビエージェント利用入力画面
リクルートエージェントへの申し込みは、リクナビNEXT登録後でもできます。
興味がある方は、下記からどうぞ。
リクルートエージェントを見にいく

登録手順⑧:資格・スキルを入力(スルーでOK)で完了!

リクナビネクスト資格入力画面
リクナビネクスト登録完了画面

以上で、リクナビNEXTへの登録完了です。

続いて、企業への応募手順です。

応募手順①:ログイン後トップページから条件を入力

リクナビネクスト条件入力画面

応募手順②:希望会社の「応募画面へ行く」を押す

リクナビネクスト企業応募画面

応募手順③:必要項目を入力し、応募ボタンを押す

入力が必要な項目は、企業ごとに異なります。

リクナビネクスト応募完了画面

リクナビNEXTを使っての求職活動実績作りは、これで完了です。

あとは「失業認定申告書」に、応募した会社を書き込めばOKです。
※「失業認定申告書」のフォーマットは、管轄のハローワークによって変わります。

失業認定申告書

応募方法の項目は、僕はよく理解しておらずゴニョゴニョ書きましたが、「求人サイトに応募」と記せば大丈夫です。

そもそもネット応募の求職活動実績って認められるの?

そもそもネット応募の求職活動実績って認められるの?

転職サイトの活用は、問題なく求職活動実績として認められます。

転職サイトに登録するだけではダメです。
企業に応募することが条件です。

雇用保険のしおり
雇用保険のしおりより

僕が認定日前日にリクナビNEXTで活動実績を作り、記入した「失業認定申告書」がこちら。

僕が作った失業認定申告書

この失業認定申告書で認定されるのは、実証済みです。
» 参考 :【検証】求職活動実績にネット応募は通る?【失業保険申告書出してみた】

求職活動実績が足りない…当日でも間に合う方法は?

求職活動実績が足りない…当日でも間に合う方法は?

当日はアウト

失業認定日の当日に間に合う方法はありません。

求職活動実績は失業認定日の前日までに作る必要があり、基本的に例外は認められません。

雇用保険のしおり
雇用保険のしおり

「積極的な求職活動を行っている」ことが失業保険受給の前提なので、求職活動実績が足りないと、「不認定」となり受給が遅れることになります。

「不認定」は受給不可ではなく、次の月に飛ばされる(1回休み)のイメージです。

応募日の虚偽申告はNG

当日になって求職活動実績が足りないからといって、嘘の申告は絶対にやめましょう。

求職活動実績の場合、日にちの改ざん、ですね。

やめましょう。

嘘が発覚した場合のペナルティは、半沢直樹だって真っさおの 3倍返しです。

雇用保険のしおり

仮に嘘の申告で 20万円の給付金を1度受け取った場合、60万円の罰則金に加え、残りの給付金をすべて失います。

実際問題、どこまでハローワーク側が活動実績を調査するかは謎ですが、企業に連絡すれば一発で判明することです。認定日当日はうまくごまかせたと思っても、のちに発覚することもあります。気持ちよく受給するためにも、嘘の申告は NGです。

【コロナ特例】求職活動実績なしで受給可能なケースも

コロナの影響で、失業保険の受給条件は、特例新設や期間延長と日々変化しています。
必ず最新の情報を入手するようにしてく下さい。
厚生労働省HP or 管轄のハローワーク

以下の記事は、僕が失業保険を受給していた 2020年9月時点の情報です。
繰り返しですが、失業保険の受給条件・規約は、めまぐるしく変化していますので、最新の情報を入手してください。
厚生労働省HP or 管轄のハローワーク

20年9月30日まで「コロナによる雇用保険失業認定日の特例措置」が設けられています。

下記の画像は「ハロワーク立川」より引用しましたが、当然、どこのハロワークでも適用されます。

重要なのが、赤枠内です。

雇用保険特例措置の案内画像

下記のように「新型コロナウイルス感染防止のため求職活動が行えなかった」と記入すれば手当を受けられます。

求職活動なしの入力画面

同様にコロナ特例措置として、郵送申請もできます。
ご自身の管轄ハローワークのホームページをチェックしてみてください。

僕も該当者だったんですが、この特例措置知りませんでした。

ハロワークの職員さんも教えてはくれなかったので、積極的に奨励してはいないようです。

【実体験】求職活動実績が足りない…あすの認定日に間に合う方法【当日はアウトです】

【実体験】求職活動実績が足りない→僕がやった明日の失業認定日に間に合わす方法

転職サイトを使えば、簡単に求職活動実績が作れますね。

求職活動実績を作ることだけ・・・・・・が目的の場合、セミナーの参加やハローワークの職業相談を受けたりするのは結構な手間なので、ネット応募、活用してみてください。

転職サイトの活用は、案件数の多い以下2つのサイト、どちらかを選べば OKです (*´∀`*)