こんにちは、とち( @tochi1203 )です。
タイトルのとおり。「NFTは
デザインが9割」だと、思うとります。
ユーティリティ(実用性)とか、特典とか、
いろいろありますが、やっぱりデザインに
ビビっとこないと、手は伸びません。
以上が、言いたいことの全てです。
お時間のある方だけ、
進んでください ( ゚∀゚)o彡°
NFTはデザインで売れる、、、でしょ

きのう(2022/10/3)、新しいNFT
プロジェクト「ZUTTO MAMORU」を
立ち上げると発表しました。
プロジェクト名が「ZUTTO MAMORU」で
イラストレーターが「まもるさん」。
(@mamoru_kame)
きのう、クリエイター紹介で発表させて
頂いて、それからまもるさんの作品が全部
売れたんですよ。僕もびっくりでした。

7、8作品販売されていたのかな。
全部売れて、驚きました。
発表の前から、どの方に紹介しても
みなさん、まもるさんの作品を買って
くれるんですよ。
僕が自分で描いてるわけじゃないんです
けど、何か誇らしい気持ちにさせてくれる
んですよね。
まもるさんの絵って、NFTのカテゴリーでも
最もよくあるといっていい「女の子系」です
けど、いわゆる綺麗とか可愛いとかじゃない。
「脱力女子」っていうんですかね、
まもるさん自身は「無気力な女の子を
描いてます」って表現されていますけど笑。
ずっと隣にいてほしい感じ、疲れない感じ。
すぐに「まもるさんの絵だ」ってわかる作品
なんです。
「NFTはデザインが9割」と改めて感じた

こういった事象をもって改めて考えたら
やっぱりNFTって、9割方デザインで
売れるんだなって、感じましたね。
残り1割が、コンセプトとか
ユーティリティに
なってくるでしょうか。
もちろん、僕がやるジェネラティブ
プロジェクトに対する期待感をもって
くれてるのもあるかもですけど、
やっぱりデザインの魅力が一番ですよ。
もうスタートというか前提条件。
どれだけ魅力的なユーティリティとか
特典とか付けても、大元に惹かれないと
手って伸びないじゃないですか。
自分が買った作品を思い返しても、大体そう
なんですよね。デザインに惹かれてる。
どっかで見たことあるなぁとか、
ただ有名人がやってるとか、
「x年後にメタバースに進出する」とか
書かれても、正直ピンとこないんですよね。
NFTはデザインの自慢で拡がる

NFT プロジェクト「ZUTTO MAMORU」は
「幼なじみと一生を(Lifetime NFT )」を
コンセプトに掲げています。
キャッチーにいうと、一人ひとりの
”浅倉南ちゃんを作る”と。そういうゴール
設定をしています。
プロジェクト名に織り込んだように
「まもるさん」というアーティストの作品を
拡げたい願いも多分に込めています。
これは僕の超主観的な願望です。
「これ見て、めっちゃ良くない?」って
自慢したいんですよ。
きのうは、その呼び掛けに対して
「めっちゃいい!」と言ってくれて、さらに
作品を買ってくれる人(”まもりすと”と
名付けましたw)もいて、ホルダーもTwitterで
自慢してくれて…。
僕が描いたわけじゃないんですけど、
なぜ誇らしい気持ちになるんですかね?笑
ホント嬉しかったです。
だから「原点」じゃないですけど
NFT ってやっぱりデザインなんやなって
改めて感じた一日になりましたね。
Let’s enjoy the new technology, NFT!!
(新しいテクノロジー、
NFTを楽しみましょう!!)
