tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

NFTを世界一わかりやすく解説します【理解度チェックテスト付き】

NFTを世界一わかりやすく解説します【理解度チェックテスト付き】

こんにちは、とち( @tochi1203 )です。

本記事を読めば、ひと通りNFTについて理解できます。

ご友人に「NFTってのはな…」と、ドヤ顔で説明できるレベルになります。

下の疑問に答えます。

赤ちゃん

「NFTって何?」

本記事は話題の「NFT」を、世界一わかりやすく(の意気込みで)解説します。

本記事の内容
  1. NFTって何?
  2. NFT5つ特徴
  3. NFT活用事例
  4. NFTの問題点
  5. NFTの”使い道”
  6. NFTの市場規模
  7. NFTを売買する場所
  8. NFTの始め方を解説
本記事の執筆者

この記事を書く僕は、日本産NFT紹介サイト「We’re Japan NFT Creators!!」を運営。
150万円以上のNFTアートを購入しているコレクター。
また、僕が書いた「NFTの始め方の本」も2022年12月に書店に並ぶ予定です(見かけたら買ってください笑)。

では、早速「NFTって何?」から見ていきましょう!!

登場者説明

生徒役として「NFTはじめてパンダくん」に登場してもらいます。

<span class="fz-12px">はじめてパンダ</span>
はじめてパンダ

よろしくお願いします!

先生役として、そうですね…「くま先生」に登場してもらいましょう!
※こちらの「金ピカくま」は実際に筆者が保有するNFT(OpenSea)です。

<span class="fz-12px">くま先生</span>
くま先生

NFTはじめてパンダくん、一緒にがんばりましょう!

NFTを始めるには、取引通貨である仮想通貨が必要です。
「まだ仮想通貨を持ってない」という方は、まずはコインチェックなどの取引所に口座開設しましょう!ちなみに、どの取引所でも口座開設は無料です。
コインチェックに口座をもつ

世界一わかりやすいNFT解説:①NFTって何?

NFTって何?

NFTとは「 Non-Fungible Token(ノンファンジブル・トークン)」の略。
日本語訳で「非代替性トークン」。

「非代替性」とか、わけわかめですよね。

「ファンジブル」と「ノンファンジブル」、言葉の意味を図で説明します。

Fungible(代替可能)とNon-Fungible(代替不可能)
Fungible(代替可能)とNon-Fungible(代替不可能)

上記のとおりで、Non-Fungible(ノンファンジブル)とは「替えのきかない」の意味

Token(トークン)直訳で「しるし」。一般的にブロックチェーンで発行された仮想通貨を「トークン」と呼びますが、本記事のNFTの説明では 「しるし」でいきます。

ブロックチェーン:「仮想通貨」という言葉を、見聞きしたことのある人は多いでしょう。ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)に代表される“暗号資産”です。その仮想通貨を世に広めた立役者(技術基盤)が、ブロックチェーンです。

ブロックチェーンによって、インターネット上で「誰でも、永遠に、嘘偽りなく」データのやりとりができるようになりました。全世界に公開、監視されるデータベースをイメージしてみましょう。そこでは「トークン」と呼ばれるデータが、「この資産は、この人が持っている」ということを証明してくれます。

「Non-Fungible」と「Token」…2点を合わせると、NFTとは「替えのきかない ”しるし” 」。
まだ少しモッサリですね。こう言い換えましょう。

替えのきかない ”しるし” → この世に二つと存在しない唯一無二の識別子(ID)付き

替えのきかない ”しるし” → 他に存在しない唯一の番号(ID)付き

NFTとはこの世に二つと存在しない唯一無二の識別子(ID)付いたもの」
だいぶ、スッキリしました笑。

“替えのきかない”価値観をデジタルの世界に生んだのが、NFTです。そして、その正体はデジタルデータの「識別子」。ブロックチェーンの「スマートコントラクト」という技術により、この世に二つと存在しない識別子(数字のら列)が割り当てられたものなのです。
参考 スマートコントラクトとは:図解

NFTの唯一性により、パソコンやスマホの中にあるデジタルデータの「持ち主」が明確になります。

デジタルデータの「本物」と「偽物」の ”判別がしやすくなる”ともいえます。

デジタルデータの「本物」と「偽物」が判別できるとも言えますね。
<span class="fz-12px">はじめてパンダ</span>
はじめてパンダ

デジタルデータの持ち主がわかるって、そんなに凄いこと?

<span class="fz-12px">くま先生</span>
くま先生

スゴイことです!!
所有者があいまいだったデジタルデータに固有のIDが付くんですから!
革命ですぞ!!

「NFTとは、なんぞや」が分かったところで、その唯一性がもたらす、NFTの特徴を見ていきましょう!

コラム:FTとNFT
FT=代替できるトークン(お金やポイント)
メロンパン

FTは「Fungible Token(ファンジブル・トークン)」の略。NFTから「N(Non=非)」が、なくなりました。「代替できるトークン」を意味します。

「代替できる」とは、お金のようにトークン同士の価値に差がないため、「他のもので替えがきく」ということ。身近なところでいうと、100円玉もFT。誰かと100円玉を交換しても、その価値は変わりません。

100円のメロンパンを買うのに、“特定の100円玉”である必要はないのです。ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)もFTの一種といえます。

NFT=代替できないトークン(一点ものの作品)
犬の散歩

トークンはなにも、お金に限定されません。アートのように1点1点が特別な価値をもつ資産を扱うこともできます。

お金とは違い、トークンごとに価値づけされるため「Non Fungible Token(ノン・ファンジブル・トークン)」と呼ばれます。「ブロックチェーン上で、一点ものの資産の保有証明をする」のがNFTというわけです。

家族の写真や、長年一緒にいる愛犬は、替えがききませんよね。大量生産されたポストカードや、ぬいぐるみと「交換してくれ」なんていわれたら、怒るはず笑。

このようにNFTは「替えがきかない(=唯一無二)」の概念を、デジタルの世界に生み出しました。

【理解度チェックテスト①】
あなたの持っている100円玉は、FT(ファンジブル・トークン)? それともNFT(ノンファンジブル・トークン)?

FT(ファンジブル・トークン)

世界一わかりやすいNFT解説:②NFTの特徴5つ

世界一わかりやすいNFT解説②:5つの特徴

NFTの特徴は以下の5つ。

  • その①:取引できる
  • その②:自在な設定
  • その③:運用性の高さ
  • その④:誰でも作れる
  • その⑤:破損や劣化がない

上記のとおり。
順に解説します。

NFTの特徴①
取引できる

NFTの特徴①取引できる

NFTは自由な売買・譲渡が可能です。
参考 NFTで売れるもの?→何でも「売ること(出品)」はできる

「giveaway」といって、無料でプレゼントする活用法も盛んです。

この取引可能という特性が、NFTの市場を活発にしてきたといっていいでしょう。

NFTを売買するマーケットプレイスを通じての、やり取りが一般的です。

NFTマーケットプレイス:NFTを売買する場所。世界一のユーザー数と取引量を誇るのが「OpenSea(オープンシー)」。その圧倒的な強さは「NFT界のAmazon」と称されます。日本でも、楽天やLINEなどの大企業が、続々と独自のNFTマーケットプレイスを開設しています。

OpenSeaの使い方

NFTの特徴②
自在な設定

NFTの特徴②自在な設定

NFTは、様々な条件を設定できます。
たとえば、「二次流通で作品が売れたときに、クリエイターに報酬が入る」といった設定です。

二次流通時、クリエイター(作成者)に収益が入る「ロイヤリティーシステム」は、NFTの大きな特徴です。たとえば、これまで中古本リサイクルの「BOOKOFF(ブックオフ)」で本が売れても、作家には1円も還元されませんでした。フリマアプリ「メルカリ」でも構造は同じ。

NFTによって、「転売」や「二次流通」でもクリエイターに利益が還元されるようになりました。これはクリエイターのみならず、ファンの人にとっても喜ばしいことですね。

NFTの特徴③
運用性の高さ

NFTの特徴③運用性の高さ

NFTには、主にイーサリアム(ブロックチェーン)の共通規格(ERC721)が用いられています。

小難しい話ですが、何を意味するかというと、共通規格に沿って発行されたNFTは、「どこのNFTマーケットプレイスでも取り扱い可能」ということです。

たとえば、共通規格(ERC721)で発行したNFTは、A店でもB店でもプラットフォームをまたいで販売できます。FTとNFTをまとめると表のようになります。

名称FTNFT
特徴代替可能代替不可能
意味同じトークンが存在する同じトークンは存在しない
イーサリアム規格ERC20ERC721
※FTとNFTの両方の特徴を備えたERC1155という規格もあります。

NFTの特徴④
誰でも作れる

NFTの特徴④誰でも作れる
<span class="fz-12px">はじめてパンダ</span>
はじめてパンダ

僕でもNFTを作れる?

<span class="fz-12px">くま先生</span>
くま先生

もちろん!誰だってNFTを作ることができる!とてもオープンな世界だ!

NFTは、誰でも簡単に(ホントに簡単に!)作ることができます。

プログラミングのスキルや、資格も不要。老若男女、みんなが楽しめる世界です。

NFTの特徴⑤
破損や劣化がない

NFTの特徴⑤破損や劣化がない

NFTは、破損や劣化もありません。

オンライン上のデータですから。

NFTは、ネットワーク上のデータなので当然、傷がつかないし、ほこりをかぶることもありません。「当たり前じゃないか」と思うかもしれませんが、「アート」の文脈では革新的です。

現物のアートは、何かと管理やメンテナンスが大変なものです。“ほったらかしでOK”は、アートの概念を変えたといっても過言じゃないでしょう。

NFTは、管理のメンテナンスが不要。
とてもラクチンです(*´ω`*)

はじめてパンダ
はじめてパンダ

つまり、ほっとらかしでもいいってことだね!

<span class="fz-12px">くま先生</span>
くま先生

盗難のリスクはあるから、セキュリティ対策はしっかりしないとね!
中でもウォレットの管理は最重要だ。

【理解度チェックテスト②】
NFTは唯一性のあるものなので譲渡できない。◯ か ✕ か?

✕。NFTは自由に受け渡しができる。

世界一わかりやすいNFT解説:③NFT活用事例

世界一わかりやすいNFT解説③:活用事例

NFTは、すでに様々なシーンで使われています。
現状、主な活用事例は下記。

  • 音楽作品
  • 漫画&アニメ
  • 会員チケット
  • デジタルアート
  • ゲームアイテム
  • ライブチケット
  • トレーディングカード

上記のとおり。
ここからは、主要なNFTの活用事例となっている「デジタルアート」と「ゲームアイテム」を詳しく解説しますね。

まずは代表的なデジタルアートから紹介します。

デジタルアート

海外のNFTアート

Crypto Punks
CryptoPunks

諸説ありますが、最古のNFTアートともいわれるのが「CryptoPunks」です。
「ザ・NFT」的存在ですが、ぶっちゃけ、ただのドット絵です。

この ”ただのドット絵” が先日、27億円で取引されました。
狂気!!

あと2つほど、NFTアートが高額で落札された海外の事例を見ていきましょう。

Beeple75億円!
Beeple Everydays – The First 5000 Days 出典=クリスティーズのウェブサイトより

2021年3月、当時無名だったBeeple(ビープル)が数年間かけて描いたスケッチを集めた作品が75億円で落札されました。
NFT史上最高額の落札です。

最初のツイートに3億円
最初のツイートに3億円!
引用:Cent

Twitter創業者のジャック・ドーシー氏が最初に投稿したツイートがオークションで3億円で落札されました。これも意味不明ですが、真実です。

日本のNFTアート

Zombie Zoo Keeper

「小学生が夏休みに描いた絵に380万円」で話題になりましたね。

世界的DJのスティーヴ・アオキ氏が惚れ込んだことでも注目されました。

鉄腕アトム
鉄腕アトム
OpenSeaより

「鉄腕アトム」のモザイクアートは1,000万円!
国内のデジタルアートでは史上最高額です。
(※参考:せきぐちあいみさんのVR作品が1,300万円で落札)

Crypto Ninja
Crypto Ninja
OpenSeaより

インフルエンサー・イケダハヤトさんと、イラストレーター・Rii2さんがタッグを組んで運営するNFTコレクションです。
日本の高額コレクタブルの代表的存在ですね。

コレクタブル=同一のテーマや構図によって統一されている作品群

中でも#020は、EXILE・関口メンディーさんによって高額落札(660万円!)されたことで話題になりました。
(CryptoNinja#020はチャリティーコンペ)

EXILE・関口メンディーさんによって高額落札(660万円!)されたことで話題に

夢ありますよね…!
あなたの作品にも、よもやよもや、ウン百万円なんて値段が付くかもです笑。

NFTの販売方法

NFTゲーム

Axie Infinity
Axie Infinity
Axie Infinity

NFTゲームの代表格が、ベトナム発のAxie Infinity (アクシーインフィニティ)です。

ゲーム内で仮想通貨を入手できたり、NFTのモンスターやアイテムなどを売買できたりします。
「Play to Earn」(ゲームで稼ぐ)の象徴的な存在です。

「スカラーシップ」というゲーマーを雇う制度も話題ですね。

<span class="fz-12px">はじめてパンダ</span>
はじめてパンダ

アクシーって、どれだけ稼げるの?

<span class="fz-12px">くま先生</span>
くま先生

アクシーが人気のフィリピンでは、ゲームで稼いで家まで建てた人もいるとか…。
ただ、あくまでフィリピンの経済事情とかもあっての話。実際は、そこまで”ウマい”話ではないよ。

アクシー以外にも、NFT技術を活用したブロックチェーンゲームはたくさん出てきています。

STEPN
STEPN
STEPN

「STEPN(ステップン)」はMove to Earn(動いて稼ぐ) のNFTアプリ。

NFTのランニングシューズを購入し、走った(歩いた)分だけ報酬がもらえます。

<span class="fz-12px">はじめてパンダ</span>
はじめてパンダ

意味わからない…NFTってデジタルデータじゃないの?
走るって、どういうこと??

<span class="fz-12px">くま先生</span>
くま先生

デジタルの靴をアプリにセットして、GPSアプリによって実際に”履いて”走っていると計算されるんだ。「健康的に稼げる」と人気で、僕もやってるよー!

参考: NFTの稼ぎ方
コラム:STEPN

「STEPN」は「〇〇 to Earn(〇〇して稼ぐ)」の先駆け的な存在です。ゲーム性に優れる上、最盛期のころは「歩いただけで1日100万円!」など派手な報告も目立ったため、話題になりました。

走る

ただ、やはり「波」はあります。
移動して得られる仮想通貨自体の価値が乱高下するためです。

僕も「STEPNer(ステップンをやる人)」ですが、1足10万円!(当時)した靴の原資回収はできていません泣。ただ、歩く習慣がついて健康的になれたので、まぁ良しかなと…。

泣く女の子

「STEPN」は靴のレベルや何足持っているかにもよるので、一概にどれだけ稼げるとはいえませんが、今現在(22年10月)の僕の靴のスペック(1足持ち、レベル20超)だと、10分歩いて、だいたい4GST(STEPNのオリジナルトークン)ほど。日本円で約40円です…。

「STEPNブーム」が起きた2022年5月には、1GST=約1,000円に達しました。つまりブーム時は「10分歩いて4,000円ゲット!」といった狂った世界でした。

【理解度チェックテスト③】
NFTアート史上最高額を記録したビープル氏の作品は、いくらで落札された?

75億円。(当時のレート)

世界一わかりやすいNFT解説:④NFTの問題点

世界一わかりやすいNFT解説④:問題点

ここまでNFTの魅力的な側面を書いてきましたが、NFTは完全無欠のテクノロジーではありません
問題点もあります。

NFTの主な ”弱点” は下記4つ。

  • その①:創作者の証明が、できない
  • その②:記録上のオーナーは違う?
  • その③:実は唯一性を担保できない
  • その④:取引(人気)を自演できる

NFTはコピーを防ぐ技術ではないため、上記の問題が出てきます。

コラム:NFTとコピー

注意点があります。NFTはデジタルデータの所有者を明確にしますが、「コピー(複製)を防ぐ技術ではない」ということです。つまり、NFTになっていても、画像や動画はスクリーンショットやダウンロードでコピーできてしまいます。

有名なNFTが狙われやすく、いわゆる“パクリ”作品が、NFTマーケットプレイスに大量に出品されます(運営が「偽物」を消しても、雨後の筍のように出てきます…)。見た目は完全に本物と同じなので、NFTを購入する際は必ず、クリエイター(出品者)とコレクションの名前を確認しましょう!

たけのこ

「本物」のクリエイターは、ほとんどの場合、NFTマーケットプレイスと、自身のSNSアカウントを連携させています。連携(Ownership verified)を確認できないなら、怪しむべきです。

Ownership verified

さらにNFTマーケットプレイスからSNSに飛んで、発信内容やフォロワー数を見て「真偽」を判断します。せっかく購入したNFTが「パクリ作品だった」とかツラすぎるので、見極めに慎重になり過ぎるということはありません。

またNFTだけの話ではないですが、ブロックチェーンの莫大な電力消費における環境負荷も度々指摘される問題です。

<span class="fz-12px">はじめてパンダ</span>
はじめてパンダ

僕の森はどうなるの?

<span class="fz-12px">くま先生</span>
くま先生

現状、ほとんどのNFTで利用されているイーサリアムのブロックチェーンは「PoW」というシステムで稼働してるんだ。PoWは超複雑な計算をするため消費電力が大きい。イーサリアムは「PoS」というシステムに移行中で、消費電力の改善が期待されているよ!(※2022年9月「PoS」移行)

【理解度チェックテスト④】
NFTは「鑑定書付き」のデジタルデータだから、出回っている作品はすべて身元が確かな本物だ。◯ か ✕ か?

✕。創作者が「本物」かどうかは証明できない(コピーを防ぐことはできない)

世界一わかりやすいNFT解説:⑤NFTの使い道

世界一わかりやすいNFT解説:⑤使い道

SNSのアイコン利用(PFP=Profile Picture)が現在、NFTの主な”使いみち”ですが、実社会での活用も増えています。

代表的な ”使いみち” が下記です。

  • 資産の証明
  • 有料会員機能
  • レストラン会員権
  • 楽曲ストリーミング
    etc…

上記のとおり。
【NFTの使い方】4つの実例を紹介します。使いみちない→「NO」ですで詳しく解説しましたので、合わせてどうぞ。

コラム:PFP(アイコン)

使いみちがない―。NFTアートの「弱点」に指摘されてきたことです。

僕も保有するNFTを友人に見せたとき、「えっ、この画像が10万円!? 何に使うん?」と、見開いた目を向けられた経験があります。当然のリアクションでしょう。僕は答えました。「ツイッターのアイコンにするねん。それだけ」と。(さらに友人の目が見開かれたことは、いうまでもあらず…)

目を見開く

「PFP(Profile Picture)」。SNSアイコンの利用を想定したNFT作品のことを指します(人や動物のバストアップが一般的)。いまや確立された、NFTアートの人気ジャンルです。

PFP流行の背景は、わりとシンプルに“見せびらかし”だと筆者は考えています。1体3,000万円ほどにもなる高級NFTの代表格「Bored Ape Yacht Club (BAYC) 」を海外セレブがこぞって購入しました。

Bored Ape Yacht Club (BAYC)

歌手のジャスティン・ビーバー、サッカーブラジル代表のネイマール、米バスケットボール(NBA)のステフィン・カリー…。そういったセレブがTwitterやInstagramのアイコンに設定することで、いわゆる「お金持ちの象徴」となったのです。

セレブから一般層へ−。高級NFTから「自分が好きなNFT」へ−。“見せびらかし”の文化は拡がり、「SNSアイコンとしてキマるか」は、NFTを購入する際の、重要な基準になったのです。

単なるSNSアイコンと考える方もいるでしょう。そう、”単なるSNSアイコン”に、ファッション性をもたせたのが、NFTといえます。「NFTアイコン」で着飾ることにより、時代の変化に感度高く適応している自身を誇示しつつ、好み・思想・見栄といったパーソナリティが表現できるようになりました。

【理解度チェックテスト⑤】
Twitterが実装したNFTアイコンは、どのような形で表示される?

六角形。(※日本未実装)

こんな感じ
Twitter六角形

世界一わかりやすいNFT解説:⑥NFT市場規模

世界一わかりやすいNFT解説:⑥市場規模

2021年は「NFT元年」と呼ばれ、マーケットが急成長した年になりました。

<span class="fz-12px">はじめてパンダ</span>
はじめてパンダ

NFTって2021年に発明された技術なの?

<span class="fz-12px">くま先生</span>
くま先生

実はNFT自体はもっと前からあったんだ!それが先述したビープルの絵が75億円で売れたり、最初のツイートが3億円で売れたりしたことで、2021年に一気に注目されたんだ!

NFTの変遷

では、NFT市場の推移を見てみましょう!

NFTの総取引額
NFTの総取引額
DuneAnalytics

単位のbはビリオン。1bドル=1,000億円。
(1ドル100円で計算)

NFTの所有者数(NFTが入っているウォレット数累計)
NFTの所有者数(NFTが入っているウォレット数累計)
DuneAnalytics

単位のmはミリオン。3m=300万。

NFTトランザクション数(取引の数)
NFTトランザクション数(取引の数)
DuneAnalytics

単位のkはキロ。600k=600,000。

どのグラフを見ても、NFT市場が伸びているのが分かりますね!

<span class="fz-12px">はじめてパンダ</span>
はじめてパンダ

すごい!!爆伸び!!

と思うだろうけど、実際はまだまだ立ち上がったばかりの市場だよ。
世界で ”たった” 300万人だよ。しかも300万はウォレット(Web上の財布)の累計数なので、アクティブユーザーは実際はもっと少ないよ…。いずれにせよ、これからの市場だね!!

コラム:NFTを買ってる日本人の数

本記事を更新している2022年10月、日本でNFTを売買している人は、まだまだ少ないです。

世界最大のNFTマーケットプレイス・OpenSeaですら月間ユーザーは30万人ほどです(2022年10月データ)。「結構、多いじゃないか」と感じた方がいるかもしれませんが、「世界で」ですよ。「世界で、たった30万人」しか、NFTを売ったり買ったりはしていないわけです。人気カードなら甲子園球場が一週間で集客する人数です。

OpenSeaユーザー数

厳密にいうと30万人は、月間利用者数ではありません。数字は「つないでいる(メタマスクなどの)ウォレットの数」になります。ウォレットを複数所有している人もいるので、本来の「ユーザー数」はもっと少なくなります。

NFTのマーケットは世界ですが、まず現実的には「日本人」相手に、商品を訴求していくことになるでしょう。では、「月間ユーザー30万人」として、うち「日本人」はどれだけいるのでしょうか−。以下、僕のざっくり計算です。

「30万人」のうち、多く見積もり日本人が5%いたとして、15,000人。うちNFTを買ったことのある人が50%いたとして、7,500人…。日本人1.2億人の中の、たった7,500人です。

テレビや新聞などで「NFT、NFT」とキーワードとしては賑やかですが、実際のところNFTを買っている人は、まだまだ少ないことがわかると思います。 「買う人が少ないな…」と感じたでしょうね。

買い手がいなければ、当然、売れません。花屋さんだって、八百屋さんだって同じです。ただ、絶望するには、まだ早い。この先、”お客さん”は増えていくでしょう。

僕は将来的に、あらゆるデジタルデータがNFTで管理される時代が来ると考えています。実際に「国」も動き出しています。自民党はweb3を国家戦略に据えて、NFTビジネスの発展を提言しています。これに応じて政府も、web3推進室を発足させています。さらに、地方でもFTやNFTを利用した地域活性の動き(新潟県・山古志地域の「デジタル住民票」など。)が広がりつつあります。

アートに限らず、免許証やパスポートといった公的証明書、クリーニング店の会員証から、「餃子の王将」のポイントカードまで…。日本人の0.007%(約7,500人)しか持っていないNFT…。NFT市場は“伸びしろ”しかありません。

【理解度チェックテスト⑥】
NFTの取引量は最盛期の2021年9月をピークに徐々に減っている。◯ か ✕ か?

✕。2022年の年明けから取引量は最高値を記録している。

世界一わかりやすいNFT解説:⑦NFTマーケットプレイス

世界一わかりやすいNFT解説:⑦NFTマーケットプレイス

ここからは、NFTを売買できるマーケットプレイスを紹介します。

国内外の代表的なNFTマーケットプレイスは下記。

  • OpenSea:ユーザー&取引量ともに世界最大
  • LooksRare:OpenSeaを倒す存在となるかー
  • MagicEden:ユーザー急増中。勢いはNO.1!
  • Foundation:日本人に人気。アート系が中心
  • Rarible:独自コントラクトで、出品ができる
  • AtomicMarket:複合型。いわば、「モール」
  • tofuNFT(国内):異色の逆輸入マーケット
  • コインチェックNFT(国内):取引所が運営
  • 楽天NFT(国内):第1弾は「ULTRAMAN!」

上記のとおり。
実は挙げるとキリがないほど、まだまだNFTマーケットプレイスは存在します。

各マーケットプレイスの特徴は【22年10月】NFTマーケットプレイス9つを紹介【どこを使えばいいか分かる】で詳しく書きました。参考にどうぞ!

<span class="fz-12px">はじめてパンダ</span>
はじめてパンダ

結局、はじめてならドコを使ったらいいの?

<span class="fz-12px">くま先生</span>
くま先生

初めてNFTを買ったり売ったりするならOpenSeaがいいでしょう!
日本人ユーザーも多くて、情報がたくさんあるからねー!

【理解度チェックテスト⑦】
アート系が中心で、日本人にも人気がある招待制のNFTマーケットプレイスは?

Foundation

世界一わかりやすいNFT解説:⑧NFTの始め方

世界一わかりやすいNFT解説:⑧NFTの始め方
<span class="fz-12px">はじめてパンダ</span>
はじめてパンダ

僕もNFTをやってみたくなったよ!

<span class="fz-12px">くま先生</span>
くま先生

「②NFTの特徴」でも挙げたように、NFTは誰でもかんたんに始められるよ!

あなたもNFTを始めてみたくなりましたか?

NFTは下記の5ステップで始めることができます。

NFTの始め方:買い方&売り方5STEP
  1. コインチェックで口座開設。仮想通貨を入手する。
    (1.開設 → 2.入金 → 3.購入)
  2. メタマスク(Web上のお財布)を作成する。
  3. メタマスクに仮想通貨を入金する。
  4. NFTマーケットプレイス・OpenSeaに接続する。
  5. a.買う人 → OpenSeaでNFTアートを購入する。
    b.売る人 → OpenSeaでNFTアートを販売する。

各手順の詳細は【10月最新】NFTの始め方!買い方、売り方はじめての5ステップを解説に書きました。全画像つきなので、初めての方でもつまずきなく「NFTデビュー」できる構成です。

【理解度チェックテスト⑧】
NFTは難しいものだから、天才エンジニアしかできない。◯ か ✕ か?

大 ✘ じゃ!NFTは誰でも楽しむことができる!

最後に

ツラツラと書いてきましたが、NFTは極めて感覚的、体験的なものです。
つまり、触れてみて初めて価値がわかる、と。理屈では理解しにくい世界なので、ぜひ一度、体験してみてください。NFTの世界で、お待ちしております( ゚∀゚)o彡°
参考 【体験】NFTアートを買ってどうする?→150万円分購入してわかったこと

では、最後にもっとも大切なことをー。

Now let’s enjoy the new technology, NFT!!
(さぁ新しいテクノロジー、NFTを楽しみましょう!!)

\TwitterでNFT情報発信中!/