こんにちは
とち( @tochi1203 )です。
元日本マイクロソフト社長の成毛眞さんが
書かれた「2040年の未来予測」という本を
読みました。
で、著書の中。
6Gや自動運転、遺伝子ゲノム編集といった
新しいテクノロジーのことは
書かれているのですが、
NFTには触れられてませんでした。
これはチャンスと!
自分で想像を膨らませるチャンスです。
「2040年のNFT」を考えてみました。
(思考に正解はないので、あなたも
好き勝手に考えてみてくださいね)
NFTの未来!2040年はこうなる①:「NFT」という言葉は使われない

2040年にはNFTという技術が
当たり前になって
あえて言葉にするものでは
なくなっているでしょう。
たとえば今どき、スマホをポチポチしてる
ときに「インターネットを使う」とか
いいませんよね?
常時インターネット接続が当然の世の中に
なりました。社会インフラにまで定着すると
あえて言葉にするものじゃなくなるんです。
NFTもそうなる、きっと。
Twitterのスペース(音声配信)で
けいすけさん(@kei31)が語っていた
「 NFT論 」がとても興味深いものでした。
ざっくり概要を説明すると
けいすけさんは「実世界の生活の身の回りに
あるモノも、ほとんどがNFTなんです」と
いいます。おもしろい捉え方ですよね。
けいすけさんは、目の前にあった
万年筆を例に出します。「この万年筆は
何かの記念でおばさんからもらったもの。
たとえ同じ万年筆でも替えられないです」。
このように現実社会で、人の持っている
モノってほとんどがNFTなんですよ、
という主張です。
「うん、たしかに」と
納得させられましたね。
この配信(本記事はVoicyの配信を
ブログ用に編集したもの)は
車の中で録っているのですが、
車の中に次男5歳のドラゴンボールの帽子が
転がっています。「悟飯」のわっぺんが
付いた帽子です。
イメージ↓
この帽子を被った息子と
いろんな場所にお出掛けしたし、
思い出が詰まっています。
この帽子を他の帽子と交換してくれ、
といわれても受けられない相談なわけです。
こんな感じで僕らは普段、
いちいち「これはNFT」とか意識して
生活しないじゃないですか。
この世界観がデジタルの世界でも
通常の感覚になっていくだろうと。
こういったロジックを立てて、
説明されていてね、
なるほど、さすがパリピエンジニアさん、
と思ったわけです笑。
だから今は、NFTを「やってる」
「やってない」でモノを語りますが、
20年後には、そういうレベルじゃなく、
当たり前に社会に溶け込んでる技術に
なっているであろうという予測です。
NFTの未来!2040年はこうなる②:NFTで入試&面接がなくなる

つづいて2つ目、入試や面接がなくなる。
成毛さんの「2040年の未来予測」にも
書かれてましたけど、高齢社会が
やってくるわけです。これは「予測」と
いうよりは、もう「既成事実」。
というのも2040年に現役世代
(働ける世代)が、どれぐらいいるかって
いうのは、もう今わかってることなんで。
今年生まれた子が2022年だから、
2040年には18歳。現役世代の子の
入り口ですね。だから、もうわかってるんです。
2040年に、どれだけ働ける人が
いるかっていうのはね。

65歳以上を高齢者とみなすならば
2040年には「3人に1人が高齢者」。
なんともおぞましい社会が
待っているわけです。
もう事実として受け止めていくしかない。
というところで、子どもから大人になる子が
減って”超売り手市場”に入っていくのは明らか。
入試とか面接とかは、人を選定するシステム。
そう生み出され、そう機能してきた。
でも、もはや ”ふるいにかけるほどの人が
いなくなる”んです。
そこで試験より、何をしてきたかっていう
証明の方が、人を測る際に重要な指標になる
でしょう。
大学も平成以降、ざっくり年間10校ぐらいの
ペースで増えていると。
だから淘汰されていく学校が増えるのは明らか。
合格率が1.00倍を割り込んで、
願書を出したら受かるみたいな事態に
なってくるでしょう。
でも、大学だって、レベル・権威性を
保つために、誰でも彼でも
受け入れるわけにはいかない。

高校3年間で何をしてきたかー。
一発勝負よりよっぽど、
その ”過程” が評価されうるべきでしょう。
文化祭のリーダーになって
焼きそば屋さんを作り10万円売り上げたとか
数学で学年トップだったとか、
その証明にNFTが使えます。
僕もVoicyで散々語ってきましたが、
SoulBoundToken(譲渡できないNFT)と
いった規格も活用されていくでしょう。
NFTによる活動証明が、
入試や就職面接の替わりになる時代が、
2040年には訪れているんじゃないかな
という予想でございます。
NFTの未来!2040年はこうなる③:「信用スコア」がNFTによって管理される

3つ目が「信用スコア」。
信用スコアとは、なんぞやって話ですが、
中国やアメリカで社会信用システムって
いうのが導入されてているんですよ。
中国の文脈で語られることが多いかな。
» 参考:社会信用システム(Wikipedia)
「2040年の未来予測」にも、
少し触れられていました。
何でも数値化の対象になっています。
クレジットカードの支払い履歴とか、
借金があるかとか、交友関係とか、
信号無視の回数(ホント?)とか…。
中国の場合は、
もう国が、データを吸い上げて行政に
活用している。社会的に大きなインパクトの
あるシステムになっている。
日本ではそういった管理・監視社会が抵抗感を
もたれると思いますが、僕は合理的な社会に
進むならば、管理・監視社会にならざるを
えないだろうと思うんですよ。

だってマイナンバーも、
管理社会の始まりみたいなもの。
脱線ですが、こういう管理社会の話になると
必ず「個人情報、個人情報」って叫ぶ人が一定数います。
でも僕は個人情報って、そこまで価値のあるもんじゃないと
捉えています。たしかにクレカ情報とか銀行の口座番号とか
漏れたら少し気持ち悪いですが、有名人でもない限り、
「誰も君の事は気にしてないよ」って思うんです笑。
本気で調べたら大概の情報が入手できる世の中。
会社を持ってるインフルエンサーさんなら、
登記簿謄本を見れば何でも載ってる。
本名から、住所から。そういった情報社会で、
やたらめったら「個人情報」というのは違和感です。
この社会信用システムの必要性を僕が
感じたのは、コロナ給付金なんです。
1人10万円の給付あったじゃないですか。
あの時も日本って混乱しました(イメージ)。
アメリカなんかすごくスムーズに給付金を
配る一方で、日本ってすごくドタバタだった
じゃないですか(イメージ)。
そんなに遠い過去の話じゃないので、
記憶に新しい方も多いと思うんですけども、
まぁいろいろ吸った揉んだもんだでしたよね。
アメリカの場合は、銀行口座の番号も
パーソナル情報と紐付けて管理されてる
みたいですね。

だから、アメリカは金額の配分だけ
決めればよかった。社会インフラとして
整備されていたと。
一方で日本は個人情報の提供を嫌う
国民体質なので、不測の事態になって
ドタバタしてしまった。結局、もっとも
割りを食っているのは、一刻も早く給付金を
もらいたい一般人じゃないですか。
ウイルスに限らず、日本ってやっぱり
天災が多い国。いつなんどき、
自分が被害者になるかわからないんだから、
社会保障を迅速に享受できるシステムを
整えておくのは急務だと思うんですよね。
そこにNFTが使える。
マイナンバーに銀行の口座番号まで紐付いて、
管理される社会に、抵抗感を覚える人は
少なくないでしょう。
それこそジョージ・オーウェル著
「一九八四年」のディストピア世界を想起する
かもしれませんが、このルールのアップデート
NFT活用による信用スコアの構築は、
日本を機能的にしてくれるんじゃないかな
って思います。
以上3つが、
2040年のNFT、3つの未来予測です。
- 未来予測①
→「NFT」という言葉は使われなくなる - 未来予測②
→NFTによる活動証明:入試&面接がなくなる - 未来予測③
→「信用スコア」がNFTにより管理される
ザッツオールです!
Now let’s enjoy the new technology, NFT!!
(新しいテクノロジー、NFTを楽しもう!)
