tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

【2023年最新】NFTの稼ぎ方5つを紹介します【投資・販売・ゲーム・動く・その他】

【2022年最新】NFTの稼ぎ方5つを紹介します【投資・販売・ゲーム・動く・その他】

こんにちは、とち( @tochi1203 )です。
NFTを販売したり、NFTに投資したり、NFTで走って稼いだりしてます。

下の悩みに答えます。

【弱者のブログ集客】キーワードをズラして成約に導く3ステップ

「 NFTっていうのが、盛り上がっているみたいだね。自分もNFTで稼げたりできるかな? 絵とか描けないけど、NFTを作る以外にも、なんか稼ぎ方あるの?

上記の疑問、本記事で解決します。

「NFTの稼ぎ方」はアートの販売だけではありません。

NFTを使った「稼ぎ方」には、主に以下の5つがあります。

  1. 投資:NFTの売買で稼ぐ
  2. 販売:NFTを作って稼ぐ
  3. プレー:NFTゲームで稼ぐ
  4. 動く:動いて稼ぐNFTアプリ
  5. その他:〇〇して稼ぐ
本記事の執筆者

この記事を書く僕は、日本初のNFTアートメディア「We’re Japan NFT Creators!!」を運営。150万円以上のNFTアートを購入しているコレクター、兼クリエイター。
また、僕が書いた「NFTの始め方の本」も2022年12月に書店に並ぶ予定です。(見かけたら買ってください笑)

本記事は「必ず稼げる」ことをうたう記事ではありません。むしろ「稼ぐこと」だけを目的とするなら、NFTは難しく、避けた方がいいとすら考えています。万人にチャンスがあるNFTの面白さを伝えることを主旨としています。
※ NFT投資は自己判断・自己責任でよろしくお願いしますm(__)m

※ NFTを始めるには、取引通貨である仮想通貨が必要です。
「まだ仮想通貨を持ってない」という方は、まずはコインチェックなどの取引所に口座開設しましょう!ちなみに、どの取引所でも口座開設は無料です。
コインチェックに口座をもつ

手順解説» 【最新】コインチェック口座開設3ステップを全画像つき解説

NFTの稼ぎ方5つ:①NFTの売買で稼ぐ

NFTの稼ぎ方3つ:①NFTの売買で稼ぐ

まず1つ目の稼ぎ方は、NFTを「安く買って、高く売る」、
いわゆる「投資」です。

デジタルアート、ゲームキャラクター、トレーディングカードや仮想空間の土地を買って、値上がりを狙います。

現実世界の投資と同じですね。

日本にも初値の5倍、10倍で取引される作品が増えています。
※下写真は「CryptoNinja」という人気作品の取引履歴。
EXILEの関口メンディーさんが購入したことで話題になりました。

※ちなみに2022年10月時点の1ETHは約20万円。

二次流通時のロイヤリティ(クリエイターへの収益)を設定できるのも、NFTの大きな特徴です。たとえば、世界最大のNFTマーケットプレイス・OpenSeaだとロイヤリティは最大10%で設定可能。
【例】ロイヤリティ10%。二次流通で10,000円の作品が売れたときの収益配分(OpenSea利用)
売却者:8,750円、クリエイター:1,000円、OpenSea:250円(手数料2.5%)

シンプルな構図は「安く買って、高く売る」ですが、もちろん、そう簡単ではありません笑。

「簡単に儲かる」話は、現実社会と同様、NFTにおいても100%詐欺です…ノッてはいけません。

NFTの売買で稼ぐ:実践手順

NFTの稼ぎ方5つ:②NFTを作って稼ぐ

NFTの稼ぎ方3つ:②NFTを作って稼ぐ

2つ目は、NFTアートを作り、販売して稼ぐ方法です。
一般的に「NFTで稼ぐ」と聞いて、思い浮かべるものでしょうね。

小学生の絵に380万円!

イラスト、アート、写真、動画、音楽…デジタル作品なら、なんでもNFTにすることが可能です。

「自分にはデジタルアートなんて作れない…」と思うかもですが、それはハードルを上げすぎ。

「NFT作品」なんて小難しい言い方ですが、要は単なるjpegやpngといった画像です。
参考 NFTを世界一わかりやすく解説します【理解度チェックテスト付き】

※イラストレーターでもない僕でも、下のキャラクターを出品して売ることができました(*´ω`*)

話題になった事例が下記。
小学3年生が夏休みの自由研究で書いた絵に380万円なんて値がついたりしてます。

上記は特異な例ですが、NFTのマーケットは「世界」です。
世界中の人が、あなたの作品を見ます。

よもやよもや、あなたの作品にウン百万円の値がつくかもしれません。

”稼げる”NFTアートは?

みなさん気になるのは、”どんなNFTアートならば稼げるのかー”、でしょう。

筆者は明確な答えを持ち合わせておりません(あったら僕がやります…笑)。
ただ、ひとつ断言できるのは、NFTアートには「トレンドがある」ということです。

NFTにはトレンドがある

「NFT元年」と呼ばれる2021年。
その、わずか1年の間でも、いろんなトレンドが生まれました(そして消えました…)。

ドット絵、お猿さん、女の子、ボクセル(立方体の組み合わせで作るアート)、自撮り写真、アニメ風作品…。

NFTアートで稼ぐなら、この「トレンド」をとらえる感覚は身につけておきたいところです。

「何を」はもちろんですが、「いつ」出すかも、NFT販売において、とても大事な要素なのです。
夏にコタツを出したって、売れません。
参考 あなたのNFTアートが売れないのは当然【5つの成功ポイント満たしてますか?】

トレンドをつかむには?

では、どうやってトレンドをつかむのか―。

「ランキング」は、外せないでしょう。
国内外のNFTの取引量がわかるランキングサイトやツールがあります。

海外(日本も含む)の人気NFTコレクションをチェックするなら、世界最大のNFTマーケットプレイス・OpenSeaのランキングが便利でしょう。

OpenSeaサイト内「Stats」→「Ranking」で見ることができます。

OpenSeaサイト内「Stats」→「 Ranking」で見ることができます。

国内のNFTコレクションのランキングを確認できるWebサイトやツールも、たくさんあります。

nft news」では、週毎の取引量やフロア価格(最安価格)をチェックできます。

NFTマーケットはどこがいい?

NFTを出品できるマーケットプレイスは、たくさんあります。

現時点(2022年10月)では、以下の主要なNFTマーケットプレイスから選べば問題ないでしょう。

  1. OpenSea:ユーザー&取引量ともに世界最大
  2. LooksRare:OpenSeaのライバルとなるかー
  3. MagicEden:ユーザー急増中。勢いはNO.1!
  4. Foundation:日本人に人気。アート系が中心
  5. Rarible:独自コントラクトで、出品ができる
  6. AtomicMarket:複合型。いわば、「モール」
  7. tofuNFT(国内):異色の逆輸入マーケット
  8. コインチェックNFT(国内):取引所が運営
  9. 楽天NFT(国内):第1弾は「ULTRAMAN!」

各マーケットプレイスの特徴は【2022年最新】NFTマーケットプレイス9つを紹介【どこを使えばいいか分かる】で詳しく書きました。

「自分の作風に合いそう」と感じるNFTマーケットプレイスを選べばOKですが、最初はOpenSeaが無難かなと。理由は下の記事で説明しました。
参考 最初はOpenSea一択です【他マーケットプレイスとの比較も】

NFTを作って稼ぐ:実践手順

  • 手順①:コインチェックで仮想通貨を入手する
  • 手順②:メタマスク(仮想通貨ウォレット)を作成する
  • 手順③:メタマスクに仮想通貨を入金する
  • 手順④:NFTマーケットプレイス・OpenSeaにログインする
  • 手順⑤:OpenSeaでNFTアートを出品登録する

NFTを作って販売する手順は、最も簡単にNFTアートを販売する方法【5ステップで出品】に詳しく書きましたので、合わせてどうぞ。

NFTの稼ぎ方5つ:③NFTゲームで稼ぐ

NFTの稼ぎ方3つ:③NFTゲームで稼ぐ

3つ目は、みんな大好き、ゲームです。

「ゲームでどうやって稼ぐの?」と思うでしょう。
できるんです、NFTならば。

「Play to Earn」と呼ばれる、伸びている領域です。

主なゲームの稼ぎ方は下記2つ。

  • ゲームアイテムやキャラクター、トレカや土地の売買
  • ガバナンストークン(会社・団体が発行する仮想通貨)の価値向上

①の代表的な存在がベトナム発のNFTゲーム・Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)。
「Axie(アクシー)」というモンスターを使って戦うバトルゲームです。

下記のように、可愛らしいモンスターが売買されています。

OpenSea・Axie Infinityより

トレーディング・カードもNFTの人気ジャンルです。
▼下はサッカーのトレカゲームsorare
コインチェックsorareより

②のガバナンストークンとは、NFTゲームサービスを運営する会社や団体が発行する仮想通貨のこと。

サービスやゲームの人気が上がれば、トークン保有者も増えるため、結果的にトークンの価格が上がります。

先にあげたAxie Infinityではゲームをプレイすることで、AXSとSLPという仮想通貨を入手できます。
もちろん日本円にも替えられます。

2021年10月5日、Axieを運営するSky Marvisが、170億円の資金調達を行ったことを発表しました。世界No.1のNFTゲームが、どこまで伸びるか注目ですねー。

以下が人気のNFTゲームです。

  • Axie Infinity:NFTゲームでユーザー数やイーサリアムの取引高が最も多い人気ゲーム。
  • Crypto Spells:日本最大級のNFTゲーム。所有カードを自由に売買できる。
  • sorare現実のサッカーの戦績がゲームに反映されるトレーディングカードゲーム。
  • The Sandbox:仮想空間「メタバース」内で、建築やオリジナルゲームの作成が可能。マインクラフトに似てる。

NFTの稼ぎ方5つ:④動いて稼ぐ【STEPN& Aglet 】

本項と次項は「〇〇 to Earn」(〇〇で稼ぐ)系サービスの紹介です。
そのほとんどで、初期投資が必要になります。原資回収できず、損をする可能性がある、ということです。現状、「〇〇 to Earn」系のサービスで大きく稼ぐことは難しい印象です。「ちょっとお小遣いをもらえる」程度の期待値が妥当でしょう。

走って(or 歩いて)稼げるNFTアプリ「STEPN」です。
「走って稼ぐって、どういうこと?」ですよね?笑

ざっくり説明すると、NFTシューズで走る(or 歩く)と、移動した距離がトークン(仮想通貨)に変わるというもの。
※移動距離はGPSで探知されます。

詳しく知りたい方はランニングが続かない→走れば稼げるNFTアプリはどうでしょう?【STEPNの始め方】をどうぞ。STEPNの始め方から稼ぎ方まで書きました(*´ω`*)

「STEPN」は「〇〇 to Earn」の先駆け的な存在です。

ゲーム性に優れる上、最盛期のころは「歩いただけで1日100万円!」など派手な報告も目立ったため、話題になりました。

ただ、やはり「波」はあります。
移動して得られる仮想通貨自体の価値が乱高下するためです。

筆者も「STEPNer(ステップンをやる人)」ですが、1足10万円!(当時)した靴の原資回収はできていません泣。ただ、歩く習慣がついて健康的になれたので、まぁ良しかなと…。

筆者も「STEPNer(ステップンをやる人)」ですが、1足10万円!(当時)した靴の原資回収はできていません泣。

動いて稼ぐ系を、もう一つ。
「Aglet」という期待のアプリが出ました!
» Aglet(アグレット)とは?始め方から使い方、仮想通貨の稼ぎ方【NFT靴も!】

NFTの稼ぎ方5つ:⑤その他「〇〇して稼ぐ」

NFTの稼ぎ方5つ:⑤その他「〇〇して稼ぐ」

最後は「〇〇して稼ぐ」です。
紹介するのは、下記3つ。

  1. 音楽を聴いて稼ぐ
  2. 「いいね」で稼ぐ
  3. 話して稼ぐ

上記のとおり。「はっ?」と思うでしょうが、本当の話。
NFTによって、ウソみたいなことが、現実になりました。

順に解説します。

①音楽を聴いて稼ぐ

PENTA(ペンタ)

音楽好きにはタマラナイでしょう。好きな曲を聴くだけで、オリジナルトークンをゲットできます。

「Listen to Earn」(聴いて稼ぐ)と呼ばれるサービスが「PENTA(ペンタ)」です。
世界最大の音楽配信プラットフォーム「Spotify」との連携で話題です。

「PENTA」で稼ぐ流れは以下。

  1. 「NFTヘッドホン」を購入する。
  2. 「NFTヘッドホン」で音楽を聴く。
  3. 聴いた時間に応じたオリジナルトークンをゲット。

先の「STEPN」と同様、実際に手で触れられるヘッドホンではありません。

デジタルのヘッドホンを装着し、Spotifyで配信されている音楽を聴くとオリジナルトークンを入手できます。

②「いいね」で稼ぐ

続いて「いいね to Earn」、「いいね」を押して稼ぐ、です。

これも「はっ?」でしょう笑。
TwitterやInstagram、Facebookで「いいね(♡)」を押した経験、多くの方があるでしょう。
その「ポチっ」が、お金に変わります。

「PicFav(ピクファブ)」というサービスになります。
PicFavに掲載されているイラスト(アート)に「いいね」を押すと、仮想通貨をゲットできます。

「PicFav」で稼ぐ流れは以下。

  1. 「アカウントNFT(入場券)」を購入する。
  2. 好きなイラストに「いいね」を押す。
  3. 押した「いいね」に応じたオリジナルトークンをゲット。

PicFavでは、いいねを“押された”クリエイターさん側にも、オリジナルトークンが入ります。

これまでTwitterやInstagramにあげたイラストに、それこそ1万の「いいね」が付こうと、クリエイターさんには1円にもなりませんでした。

「PicFav」のようなサービスによって、「クリエイターエコノミー」時代が加速しますね。

③話して稼ぐ

AZITO

最後は「Talk to Earn」。話して稼ぐ、です。
おしゃべりさんには最高ですね笑。「AZITO(アジト)」というサービスになります。

「AZITO」で稼ぐ流れは以下。

  1. 「マスクNFT」を購入する。
  2. 会話をする。
  3. 会話時間に応じたオリジナルトークンをゲット。

AZITOではメタバース内の土地もNFTとして販売しており、その土地には「あつまれどうぶつの森」のように自分の好きな建物を建てることができます。

イベントを主催して、そこからイベント収入を得ることも可能です。

AZITO Land Deed NFThttps://opensea.io/collection/azito-land-deed):NFTの購入によって、160px×160pxの空間がNFTホルダー(購入者)の土地になります。土地には、建築物の“設置”も可能。家でも、塾でも、カフェでも、何を建てるかはあなたの自由です。(メタバースで授業とか楽しそうですね笑)

メタバースというと「3D」の空間を想像される方が多いでしょう。
AZITOは「2D」のメタバースです。
筆者のような“ドラクエ世代”が童心に帰る、どこか懐かしい画面です笑。

ドラクエイメージ

そのメタバース内でアバター同士、マスクNFTを付けて会話をすることで、オリジナルトークンを入手できます。

NFTの稼ぎ方5つを紹介【投資・販売・ゲーム・動く・その他】:おわりに

NFTの稼ぎ方3つを紹介する【投資・販売・ゲーム】:まとめ

以上が、NFTで稼ぐ方法5つです。
おさらいすると下記。

  1. 投資:NFTの売買で稼ぐ
  2. 販売:NFTを作って稼ぐ
  3. プレー:NFTゲームで稼ぐ
  4. 動く:動いて稼ぐNFTアプリ
  5. その他:〇〇して稼ぐ

最後に念押しをしますと、そう簡単に稼げはしません…。

①投資は作品を常にチェックしないとですし…
②販売も、全体の作品レベルが、上がってます。
③ゲームも、誰よりもプレーしなきゃでしょう。
④⑤基本、初期費用(NFT)がかかる。

つまり、NFTで稼ぐのは簡単じゃないよ、ということです。

ただ、「稼げる、稼げない」を超えた楽しさがNFTにはあります。

ここまで読んでくれたアナタには是非一度、NFTの世界、体験してほしいと思います (*´ω`*)

Enjoy the new technology, NFT !!
(新しいテクノロジー、NFTを楽しみましょう!!)

\TwitterでNFT情報発信中!/