tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

誰もやってないからNFTは面白い!99.9%の「人を動かす」仕事です。

誰もやってないからNFTは面白い!99.9%の「人を動かす」仕事です。

こんにちは
とち( @tochi1203 )です。

本記事は音声プラットフォーム
「Voicy」で配信した内容を
ブログ用に編集、データ・資料等を
加えたものです。
「音声で聴く」という方は
» 誰もやってないからNFTは面白い!
99.9%の「人を動かす」仕事です。

NFTって面白いですよ。
だって、誰もやってないから。

これほどエキサイティングなことは
ございません。

誰もやってないからNFTは面白い!「楽しさ」の根っ子

「私にとって働くとはー」というお題
ですけど、そんな高尚な思想を持って
ないですよ。(お題はVoicyから)

基本的に、働きたくないですよ。
サウナ入って、子供と遊んでね、
酒飲んで人生を終えたい笑。

けれど、子供を遊ばせようにも、
サウナ入るにも、酒飲もうにも
お金がかかるので、いやいや働いて
るんです笑。

サウナ

ただ、この1年で、僕はNFTの世界に
どっぷり入って、楽しくなりました。
本当に楽しくなった、働くことが。

現実、そのNFTに関することだけで
僕は主にメディアの領域でNFTに
関わっていますが
そのNFTの情報発信だけで
飯が食えるのか?っていわれたら
厳しいものがあります。

だから僕も会社を持っていますけど
別の事業を並行してやっています。

元々NFTをやり出す前は
ウェブサイトの制作とか
SEOの対策とか
そういうところを生業に
してきました。

その元の事業と並行してNFTの事業を
やってるってのが現実です。

すぐにでもNFTの事業を100%に
したいと考えています。時間も資金も
すべてNFTに振り切っていきたい。

それがナゼかってところで
「楽しいから」ってところですけど
その楽しさを分解すると
「誰もやっていないから」
「やってる人が少ないから」
というのが根っ子にあると思います。

もう誰かやってることって
オモンナイじゃないですか笑。

よくビジネス本とかにも
「ビジネス=価値提供」といった
定義づけされてますが、僕もそう
思っていて
価値の提供に対する報酬でビジネスが
回るイメージは持っているんです。

引用:迫さんの「人生攻略ロードマップ」

誰かやっていることを提供しても
”それは価値になるのか…”って
思いはずっとありました。

Webサイト制作とかSEOの対策とか
そりゃ僕にしかできないことも
あるんじゃないかと思うんですけど
ぶっちゃけ誰でもできる笑。

できなくても、それは知らないだけで
大抵のことはGoogleや本で調べたら
わかります。

あえて僕がやる必要あるのかなって
いう思いは、事業をやりながらも
ジレンマとして抱えていました。

悩む

その中でオリジナリティを出そうとは
もちろん心掛けてはきたんですけども
もう「正解」があるじゃないですか。

Webサイトの制作にしても、
今WordPressを使うのが主流ですが
そのWordPressもデザインの
テンプレートが山ほどあるんですよ。

そこでオリジナルのデザインテーマを
僕も作ったりしていたわけなんですが
どこまでやる意味があるのか…っていう
のは常に葛藤がありました。

ひいてはWebサイトを作れる人なんて
ココナラとかクラウドワークスを探せば
山ほど出てくる。SEO対策もしかりで
教えられる人なんてたくさんいて
本を読んでもあらかたの情報が手に
入るわけなんですよ。

こんなみんなができることをやってても
オモンナイじゃないですか。で供給が
たくさんあるって事は、結局、価格競争に
巻き込まれて、収入面でもそんなに
おいしいことにはならないんですよ。

「特別な価値」を提供できてないわけ
ですから。

誰もやってないからNFTは面白い!想像もしない未来につながる

誰もやってないからNFTは面白い!想像もしない未来につながる

一方、NFTはー、ていうところ。

やっぱりまだ立ち上がったばかりの
市場で、やってる人も少なくて
情報も少なくて、という世界。

その世界でやっていくのって、
エキサイティングで楽しいですよ。

今はそうはいかないと思いますが
例えば僕は2021年9月にNFTに携わり
始めたんですけども
その時なんかは
OpenSea(オープンシー)
というNFTのマーケットプレイスが
あるんですけど
そのOpenSeaで出品して
情報をまとめただけで
価値があったんですよ。

今は誰もがやっていることですね。
NFTを出品するなら
誰もがやっていることを
ひと通りまとめただけで
記事に価値があった。

だから「誰もやっていないから、
それが価値になった」と。

そこからNFTの情報とか体験を
ブログやTwitterで発信を続けて
そこから本の執筆依頼をいただいたり
セミナーの登壇依頼をいただいたり
このVoicyもそうですね。
一年前には想像してなかった
働き方につながっているんですよ。

だから誰もやっていないことに
価値がつくっていうの体験で
感じてきました。

誰もやってないからNFTは面白い!99.9%の「人を動かす」仕事です。

誰もやってないからNFTは面白い!99.9%の「人を動かす」仕事です。

僕のNFTへの関わり方は
主にメディア発信と
いうところ。
このVoicyもそう。
リスナー(読者)の中にも
ブログやTwitter、Instagramなど、
何かしらの媒体を使って
発信してる方も多いでしょう。

これからNFTで情報を発信して
稼ぐとか、そういうことって
難しいんじゃないかって感じる人も
多いと思うんですけども
僕は全然これからだよ、って
確信してます。

だって、よくいわれますが、NFTを
日本で売ったり買ったりしているのって
0.01%でしょ?
つまり、乱暴な数字でいうと
日本人の99.9%が、NFTの情報を
まだ持っていないんです。

その層に向けて発信する情報には
価値が生まれるんですよ。
だってNFTをすでにやってる人は
わかると思うんですけど、めちゃ面白い
じゃないですか、
楽しいじゃないですか。

その面白さに日本人の99.9%は
気づいていないんですよ。

「NFT」っていう言葉は知っていても
すごく表面的なもので、売買したりで
得られるノンファンジブルな体験を
していないわけ。

NFTメディアの「大義」があると
するならば、まだNFTの魅力を
知らない99.9%の人を市場に
連れてくることが大義。

この仕事は、ホント面白い。
やりがいがある。
だって「働く」って字は
「人が動く」と書く。

「人をNFT市場に動かす」んですよ。
NFTメディアの仕事は、それですよ。

だから、僕はこの個人ブログや
Voicyとは別に、WJNC!!という
コミュニティで
「日本のNFTアートを拡める」という
コンセプトで動いているんですが、
めちゃくちゃ楽しい体験。

だって、誰もこういうことやって
ないんですもん。
みんなで記事を書いて、みんなで
「Japan NFT」を拡めようと( ゚∀゚)o彡°
こんな取り組みをやっている
のはWJNC!!だけ。

このNFT市場も黎明期で、
イノベーターしか触っていないと
いわれてますが
これからいろんな人が入ってきて
NFTを買う人も売る人も増えて
NFTの情報も”おなかいっぱい”って
溢れるようになれば
僕はまた違う市場を探します。

そこで僕が頑張る意味が
なくなってしまうので。
自分がやらなくても誰かが
やっていると。そうなったら
魅力を感じない体質笑。

ピボット(変化)しながら動くのは
タフですが、誰もやっていないことを
追求していきます。
そこに可能性があるっていうのが
自分自身、この1年でわかったので
正解のないトンネルをこれからも
進んでいきます ( ゚∀゚)o彡°

トンネル

Now let’s enjoy the new technology, NFT!!
(新しいテクノロジー、NFTを楽しもう!)

\TwitterでNFT情報発信中!/