こんにちは、とち( @tochi1203 )です。
本記事は下の悩みを解決します。

「 話題のNFTを始めたくて入門書とか探したけど、あまり本ってないね…。NFTの入門におすすめの方法を教えてほしい 」
NFT入門を目指すあなたに、手順どおり進むだけでOKなロードマップを用意しました!
本記事のステップを踏めば、NFT入門はバッチリ。
ぶっとい「NFT入門書」は不要です!
この記事を書く僕は、日本初のNFTアートメディア「We’re Japan NFT Creators!!」を運営。150万円以上のNFTアートを購入しているコレクター、兼クリエイター。
また、僕が書いた「NFTの始め方の本」も2022年12月に書店に並ぶ予定です。(見かけたら買ってくださいw)
NFT入門ロードマップのゴールは、下記のように設定しました。
ロードマップのゴール- NFTを買ってみたい方 → 購入したNFTの確認
- NFTを売ってみたい方 → 財布への入金の確認
本記事で進むNFT入門ロードマップは下記。
NFT入門ロードマップ
では早速、NFT界の門を叩きにいきましょう( ゚∀゚)o彡°
【NFT入門ロードマップ①】NFTとは何かを理解しよう

- NFTとは、何かを理解しよう←ココ
- NFTの注意点を知っておこう
- NFT売買の準備をはじめよう
- マーケットプレイスを知ろう
- いざNFTの売買をしてみよう
→買う:NFTアートを探そう
→売る:データを用意しよう - 売買履歴を、確認してみよう
NFTとは、唯一無二の番号(ID)が付いたデジタルデータのこと。

上記の理解で十分ですが、より深くNFTについて知りたい方はNFTを世界一わかりやすく解説します【理解度チェックテスト付き】をどうぞ。
「NFT=デジタル画像に唯一無二の番号(ID)が付いたもの」とわかったところで、「②NFTの注意点を知っておこう」に進みましょう!
【NFT入門ロードマップ②】NFTの注意点を知っておこう

- NFTとは、何かを理解しよう
- NFTの注意点を知っておこう←ココ
- NFT売買の準備をはじめよう
- マーケットプレイスを知ろう
- いざNFTの売買をしてみよう
→買う:NFTアートを探そう
→売る:データを用意しよう - 売買履歴を、確認してみよう
NFT売買を始める前に、注意点を確認しておきます。
NFTの売買には、主に仮想通貨(暗号資産)が用いられます。
仮想通貨の世界は、すべてが「自己責任」だと考えてください。
お金やNFTが盗られようが、誰もアナタを助けてはくれません。
武装してください。
心持ちも、知識の面でも。
具体的な注意点は、NFTに潜むリスクを解説【これだけ覚えて帰ってください】にまとめました。
全てではないですが、NFT初心者の方がやってしまいがちなことです(僕もやりました…^^;)。
一読をおすすめします。
スイマセン…。
少々、不安をあおりましたが、大丈夫。
注意していれば、サメもライオンも出やしません。
さて、次項。
素晴らしいNFTアートの門を開く準備を始めましょう。
【NFT入門ロードマップ③】NFT売買の準備を始めよう

- NFTとは、何かを理解しよう
- NFTの注意点を知っておこう
- NFT売買の準備をはじめよう←ココ
- マーケットプレイスを知ろう
- いざNFTの売買をしてみよう
→買う:NFTアートを探そう
→売る:データを用意しよう - 売買履歴を、確認してみよう
さぁ、いよいよNFTを売ったり、買ったりの準備です。
NFT売買の準備とは下記の3つです。
- その①:仮想通貨(暗号資産)の入手
- その②:NFT用の ”お財布” を用意する
- その③:お財布に仮想通貨を入金する
順に説明します。
①仮想通貨の入手
まずは仮想通貨(暗号資産)を入手しにいきましょう。
仮想通貨は、仮想通貨取引所で購入します。コインチェック
NFTやるならコインチェック?ビットフライヤー?【比較します】で、どちらの取引所があなたに合うか、チェックしてみてください。
利用する仮想通貨取引所が決まれば、「口座開設→仮想通貨購入」の手順へ進みましょう。
▼コインチェックを選んだ人:口座開設手順
▼ビットフライヤーを選んだ人:口座開設手順
仮想通貨取引所の口座開設は終わりましたか?
口座ができたら早速、入金して仮想通貨を購入しましょう!
▼コインチェックを選んだ人:入金→イーサリアム購入手順
▼ビットフライヤーを選んだ人:入金→イーサリアム購入手順
以上で、仮想通貨取引所のあなたの口座にイーサリアム(ETH)が入っている状態になっています。
次は、このイーサリアム(ETH)を、NFT売買で使う”お財布”に移します。
②NFT用の”お財布”を用意する
Web上で使うウォレット(財布)を作ります。
世界で最も利用されている「メタマスク」が良いでしょう。
下の記事を参考に、あなた専用のメタマスクを作ってください。
タイトルどおり「3分で」できます。
あとは仮想通貨取引所にあるイーサリアム(ETH)を、メタマスクに送ればNFTの売買準備は完了です。
もうちょっとです!
③お財布に仮想通貨を入金する
▼Chrome拡張機能から、メタマスク(きつねのマーク)をクリックし起動。

▼「0x」から始まる英数字にカーソルを合わせて、アドレスをコピー。

▼仮想通貨取引所にログイン。イーサリアム(ETH)をコピーしたアドレスへ送金する。
※コインチェックの画面で説明。ビットフライヤーでも手順は同じです。

- ① メニューから「コイン送金」を選択
- ② 「Ethereumを送る」をクリック
- ③ 宛先にメタマスクでコピーしたアドレスをペースト
- ④ 送金金額を入力
- ⑤ 「送金する」をクリック
「送金完了」から10分程度でメタマスクに入金が反映されます。
※反映時間は時間帯などによる。
以上で、NFT売買用のお財布「メタマスク」に、仮想通貨(イーサリアム)が入った状態です。
準備完了!
お疲れさまでした。
次にNFT売買を行う場所、NFTマーケットプレイスを見にいきましょう!
【NFT入門ロードマップ④】NFTマーケットプレイスを知ろう

- NFTとは、何かを理解しよう
- NFTの注意点を知っておこう
- NFT売買の準備をはじめよう
- マーケットプレイスを知ろう←ココ
- いざNFTの売買をしてみよう
→ 買う:NFTアートを探そう
→ 売る:データを用意しよう - 売買履歴を、確認してみよう
NFTを売買する場所を、NFTマーケットプレイスといいます。
「NFT入門」としては、世界最大NFTマーケットプレイスOpenSeaを抑えておけばOKです。
「利用者が多い=情報が多い=困ったとき助かる」の論理です。
新しい技術であるNFTのテーマにおいて、情報が多いことは何よりの正義!
他のNFTマーケットプレイスも知りたいという方は【2022年最新】NFTマーケットプレイス9つを紹介【どこを使えばいいか分かる】をどうぞ。
NFT用のお財布(メタマスク)にお金が入った!
売り買いする場所も決まった!
さぁ、いよいよ次項、NFTの売買です!
レッツゴー( ゚∀゚)o彡°
【NFT入門ロードマップ⑤】NFTの売買をしよう

- NFTとは、何かを理解しよう
- NFTの注意点を知っておこう
- NFT売買の準備をはじめよう
- マーケットプレイスを知ろう
- いざNFTの売買をしてみよう←ココ
→ 買う:NFTアートを探そう
→ 売る:データを用意しよう - 売買履歴を、確認してみよう
さぁいよいよ、NFTの売買です!
ここから、目的別に分けますね。
①NFTを買ってみる!
まずはNFTアート、コレクションの探してみましょう。
効率的なNFT探しには、下記3つの方法がオススメです。
- その①:OpenSeaランキング(←海外作品)
- その②:We’re Japan NFT Creators!!(←国内作品)
- その③:Twitterのクリエイターまとめリスト(←国内作品)
上記の3つ。
順に説明しますね。
①OpenSeaランキング
海外のNFTコレクションを探すならOpenSeaのランキングが使えます。
もちろん、各種条件をつけて(7日間の取引量やカテゴリーなど)の検索も可能なので、値段が手頃なコレクションも探しやすいです。

②We’re Japan NFT Creators!!
手前味噌ですが、本記事を執筆する僕が運営する日本発NFT作品の紹介サイトです。
日本のトップNFTクリエイターさんと、その作品が、まとめて見られますので、是非お越しくださいませm(__)m
③Twitterリスト(JapaneseNFTクリエイター)
NFT情報を発信されているmiinさんという方が作った、日本人のNFTクリエイターリストがTwitterにあります。
フォローしておくと、沢山のクリエイターさんの情報をゲットできますよ。
僕のTwitter(@tochi1203)のリストからフォローできますので、ぜひ。




買い物カゴに入れたくなる作品、見つかりましたか?
「作品がありすぎて、どれがいいか分からない」という方は入門用として「Pixel Heroes X」はどうでしょう?価格も手頃(最安価格 3,000円 ※2022年3月時点 )で、カッコいい!コミュニティもしっかり運営されているので、NFT体験として、適したコレクションじゃないかな、と。

※特に「Pixel Heroes X」と関わりがあるわけではありません…。NFTの購入は自己責任でお願いします。
NFTの買い方をみていきましょう!
※OpenSeaで説明します。
▼ビビッときた作品が見つかれば「BUY NOW」をクリック。

▼作品データが表示されるのでチェックを入れる。

▼「チェックアウト(支払い)」をクリック。

▼メタマスクが開く。手数料をチェックし「確認」を押して購入完了!

「欲しいけどちょっと高い…」といった場合には、希望価格でオファーを出すこともできます。
▼「Make offer」をクリック。

▼希望金額を提示する。

OpenSeaではガス代(手数料)のかからない「ポリゴン(Polygon)」という”売り場”に並ぶ作品も購入できます。イーサリアムとポリゴンの違いは【OpenSea】イーサリアムorポリゴンどっちでNFTを出すべき?をどうぞ。
②NFTを売ってみる人
NFTを売ることは、買うことより、ちょっとやる事が増えるので別の記事にまとめました。
最も簡単にNFTアートを販売する方法【5ステップで出品】をどうぞ。
※ここまで進んでいる方は、移行先記事のステップ⑤だけでOKです!
【NFT入門ロードマップ⑥】売買履歴を確認してみよう

- NFTとは、何かを理解しよう
- NFTの注意点を知っておこう
- NFT売買の準備をはじめよう
- マーケットプレイスを知ろう
- いざNFTの売買をしてみよう
→ 買う:NFTアートを探そう
→ 売る:データを用意しよう - 売買履歴を、確認してみよう←ココ
いよいよロードマップのゴールです!
NFTを買ったこと、NFTが売れたことを確認する方法を紹介します。
フィジカルで触れられないNFTアートですから、「所有感」ってのを感じにいきましょう( ゚∀゚)o彡°
買ったNFTを確認する
もっとも簡単な方法はOpenSeaのプロフィールを開くことです。
▼OpenSeaでアイコンから「Profile」を押す。

▼メタマスクをつなぐと、保有するNFTが表示される。

簡単ですね!
売れたNFTを確認する
いつ、いくらで、誰(ウォレット)に売ったかを確認してみましょう。
▼OpenSeaで調べたいNFT作品のページにいき、矢印のリンクマークを押す。

▼NFTの取引履歴が表示される。

これだけで「なんとなくお金が増えている…」という状態から脱することができますね!
以上で、NFT入門ロードマップ完走です!
お疲れさまでした!
NFT入門ロードマップで歩んだ道のりを、おさらいしておきますね。
NFT入門ロードマップ
おっと、”STEP⑦” を忘れてました。
最後にもっとも大切なことを!
Now let’s enjoy the new technology, NFT!!
(さぁ新しいテクノロジー、NFTを楽しみましょう!!)
