tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

【反論】NFTは意味ない→買ってわかった5つの価値

【反論】NFTは意味ない→買ってわかった5つの価値

こんにちは、とち( @tochi1203 )です。

「 NFT なんて意味ない」という声が聞こえてきました。

反論しましょう、全力で。

NFTは ”意味” ありますよ、マジで。

先日、下のツイートに大きな反響をもらいました。

結論からいうと、僕の見解は、こう。

「NFTはただのデジタル画像。だが、意味はある」

本記事の執筆者

この記事を書く僕は、日本初のNFTアートメディア「We’re Japan NFT Creators!!」を運営。150万円以上のNFTアートを購入しているコレクター、兼クリエイター。
また、僕が書いた「NFTの始め方の本」も2022年12月に書店に並ぶ予定です。(見かけたら買ってください笑)

本記事を読めば、あなたのNFTへの”見方”が、きっと変わります。

”ただのデジタル画像” NFTを購入する意味がわかりますよ。

本題の前に

本記事は主に「メンタル面」の話です。NFTを買うと、”心”にどういう変化があるのか、を語ります。「実用的」「投資的」の ”意味” は、【体験】NFTアートを買ってどうする?→150万円分購入してわかったこと で詳しく解説しました。

また、シンプルに「NFTを出して稼ぎたいんだよう!」という人は、最も簡単にNFTアートを販売する方法【5ステップで出品】からどうぞ。

※ NFTを始めるには、取引通貨である仮想通貨が必要です。
「まだ仮想通貨を持ってない」という方は、まずはコインチェックなどの取引所に口座開設しましょう!ちなみに、どの取引所でも口座開設は無料です。
コインチェックに口座をもつ

手順解説» 【最新】コインチェック口座開設3ステップを全画像つき解説

NFTは意味ない→買ってわかった5つの価値:①所有欲求の充満

【反論】NFTは意味ない→買ってわかった5つの価値:①所有欲求の充満

想像してみましょう。

あなたがブランド好きとして、ヴィトンの限定100個のバッグを持っていたら誇らしいですよね。

ヴィトン

NFTだって、同じ。

魅力的なNFTを保有できると、所有欲求がガッツリ満たされます。

希少性のあるNFTなら、なおさらですね。

希少性こそ、NFTの価値の源泉です。

NFT 買えば、わかる。

コラム:希少性…コピーできるのになぜ?

“替えのきかない”価値観をデジタルの世界に生んだのが、NFTです。

ファンジブルとノンファンジブル

そして、その正体はデジタルデータの「識別子」。ブロックチェーンの「スマートコントラクト」という技術により、この世に二つと存在しないが識別子(数字のら列)が割り当てられたものなのです。

ブロックチェーンの「スマートコントラクト」という技術により、この世に二つと存在しないが識別子(数字のら列)が割り当てられる

注意点があります。NFTはデジタルデータの所有者を明確にしますが、「コピー(複製)を防ぐ技術ではない」ということです。

つまり、NFTになっていても、画像や動画はスクリーンショットやダウンロードでコピーできてしまいます。

有名なNFTが狙われやすく、いわゆる“パクリ”作品が、NFTマーケットプレイスに大量に出品されます(運営が「偽物」を消しても、雨後の筍のように出てきます…)。見た目は完全に本物と同じなので、NFTを購入する際は必ず、クリエイター(出品者)とコレクションの名前を確認しましょう!

「本物」のクリエイターは、ほとんどの場合、NFTマーケットプレイスと、自身のSNSアカウントを連携させています。連携(Ownership verified)を確認できないなら、怪しむべきです。

Ownership verified

さらにNFTマーケットプレイスからSNSに飛んで、発信内容やフォロワー数を見て「真偽」を判断します。せっかく購入したNFTが「パクリ作品だった」とかツラすぎるので、見極めに慎重になり過ぎるということはありません。

NFTは意味ない→買ってわかった5つの価値:②手放せない

【反論】NFTは意味ない→買ってわかった5つの価値:②手放せない

NFTは自由な売買・譲渡が可能です。
参考 NFTで売れるもの?→何でも「売ること(出品)」はできる

「giveaway」といって、無料でプレゼントする活用法も盛んです。

「取引可能」の特性が、NFT市場を活発にしたといって間違いないですが、ただ、この二次流通が起きにくい。

ホルダー(保有者)に購入したNFTを手放したくない気持ちが芽生えるから。

NFT 買えば、わかる。

コラム:ロイヤリティ

NFTには「二次流通で作品が売れた際、クリエイター(出品者)にも報酬が入る」といったロイヤリティを設定できます。

ロイヤリティ

二次流通時、クリエイターに収益が入る「ロイヤリティーシステム」は、NFTの大きな特徴です。たとえば、これまで中古本リサイクルの「BOOKOFF(ブックオフ)」で本が売れても、作家には1円も還元されませんでした。フリマアプリ「メルカリ」でも構造は同じ。

NFTによって、「転売」や「二次流通」でもクリエイターに利益が還元されるようになりました。これはクリエイターのみならず、ファンの人にとっても喜ばしいことですね。

NFTは意味ない→買ってわかった5つの価値:③ギャラリーにニヤける

NFTは意味ない→買ってわかった5つの価値:③ギャラリーにニヤける

自分の保有するNFTを、オンライン美術館に展示できます。

「oncyber」という美術館が人気です。

僕も展示してるので、時間のあるときにどうぞ m(__)m
» https://oncyber.io/tochi-gallery

ギャラリーにNFTアートを並べているとき?

もちろん、ニヤりつきです笑

NFT 買えば、わかる。

コラム:ニヤけるわけ…”見せびらかし”

使いみちがない―。NFTアートの「弱点」に指摘されてきたことです。

内緒話

僕も保有するNFTを友人に見せたとき、「えっ、この画像が10万円!? 何に使うん?」と、見開いた目を向けられた経験があります。当然のリアクションでしょう。僕は答えました。「ツイッターのアイコンにするねん。それだけ」と。(さらに友人の目が見開かれたことは、いうまでもあらず…)

「PFP(Profile Picture)」。SNSアイコンの利用を想定したNFT作品のことを指します(人や動物のバストアップが一般的)。いまや確立された、NFTアートの人気ジャンルです。

PFP流行の背景は、わりとシンプルに“見せびらかし”だと僕は考えています。1体3,000万円ほどにもなる高級NFTの代表格「Bored Ape Yacht Club (BAYC) 」を海外セレブがこぞって購入しました。

歌手のジャスティン・ビーバー、サッカーブラジル代表のネイマール、米バスケットボール(NBA)のステフィン・カリー…。そういったセレブがTwitterやInstagramのアイコンに設定することで、いわゆる「お金持ちの象徴」となったのです。

ネイマールTwitter
ネイマールTwitter

セレブから一般層へ−。高級NFTから「自分が好きなNFT」へ−。“見せびらかし”の文化は拡がり、「SNSアイコンとしてキマるか」は、NFTを購入する際の、重要な基準になったのです。

単なるSNSアイコンと考える方もいるでしょう。そう、”単なるSNSアイコン”に、ファッション性をもたせたのが、NFTといえます。

「NFTアイコン」で着飾ることにより、時代の変化に感度高く適応している自身を誇示しつつ、好み・思想・見栄といったパーソナリティが表現できるようになりました。

NFTは意味ない→買ってわかった5つの価値:④クリエイター支援

NFTは意味ない→買えばわかる価値:④クリエイター支援

NFTには、クラウドファンディング的な側面もあります。

つまりNFTの売上が、またクリエイターさんの活動資金になります。

購入者からすれば「クリエイター支援」です。

推しアイドルへの投げ銭に近い感覚でしょうか?

NFT 買えば、わかる。

コラム:クリエイターエコノミー

現状、大半のクリエイターが、クライアントワークにより収入を得ています。「クライアントワーク=依頼された絵」です。

絵の具

クリエイターが、「本当に描きたい絵」とは違うこともあるでしょう。また、仲介手数料など“中抜き”の問題もあります。NFTは「クリエイターエコノミー」のエンジンです。

クリエイターエコノミー:クリエイターが報われる経済圏

NFTによって、クリエイターは描きたい絵を描き、その絵に評価を受けて、収入を得られるようになりました。横暴な中抜きもありません(強いていえば、NFTマーケットプレイスの手数料ですが、OpenSeaを例にすると取引額のわずか2.5%です)。
参考 OpenSea(オープンシー)の使い方が0から分かる【NFTの出品も購入も簡単!】

PicFav」のようなサービスの普及は、「クリエイターエコノミー」を加速させます。クリエイターは自分の好きな絵を描き、その絵に感動したファンが評価し、両者がつながる、収益にもなる。健全な気がしませんか? 僕も、クリエイターの端くれとして、真の「クリエイターエコノミー」時代の到来を待ち望む者です。

NFTは意味ない→買ってわかった5つの価値:⑤ホルダーのつながり

NFTは意味ない→買えばわかる価値:⑤ホルダーのつながり

さいごは「NFTを保有する意味そのもの」といっても過言じゃないです。

同じコレクションを持つ人とのつながりが生まれます。

NFTコレクション:作品をまとめた「フォルダ」「アルバム」のようなもの。作品は基本、「コレクション」に入るため、NFTの世界においてとても重要な概念です。同じテイストの作品を格納して、統一感を出すのが通常。コレクション名も自由に設定可能。(例:山田太郎君が犬を描いたNFTコレクション「Taro’s Dogs Collection」)

「 ”その” NFTを持っていないと入れないコミュニティ」も存在します。

僕の運営する「WJNC!! BLOG DAO」もNFTを発行しており、NFTホルダーしか得られない特権、見られないコンテンツがあります。

コミュニティに属することに価値を感じる人が、たくさんいるわけですね。

NFT 買えば、わかる。

コラム:コミュニティ(仲間作り)の重要性

最近では、NFTコレクションの人気や売れ行きを左右する要素として、「コミュニティ」が重要視されています。NFTにおけるコミュニティとは、「ファンクラブ」が近いでしょう。

ファン

人気のNFTプロジェクト/コレクションは、必ずといっていいほど、独自のコミュニティを持っています。活気のあるコミュニティならば、「新作発表→即完売」なんていうのは、よくある光景です。TwitterなどSNSで告知する前に、作品は売れてしまうのです。

あなたの、そして作品の、ファンを作りましょう。ファンといっても、アイドルグループ・AKBのそれのような、熱狂的なファンである必要はありません。あなたの活動や発信内容に共感してくれたり、同じ趣味を持っていたり…”気が合う程度”でいいのです。

集まった仲間の数と熱量は、そっくりそのまま、NFT界における“ブランドの強さ”になります。「NFT」と「コミュニティ」は、それぐらい密接な関係にあるのです。

また、コミュニティに“入る側”の視点も添えておきます。どのように自分に合うコミュニティを見つければいいか−。とにかく、興味のあるところに、顔を突っ込みまくりましょう、数打て論法です笑。

サル

あながち冗談でもなく、僕も30ほどのコミュニティに入っていますが、9割以上は、あいさつをしただけです笑。そんなものなのです。

たくさんのコミュニティに顔を出し、活動を続けるうちに、きっと「ここだ!」と思える場所が見つかるはずです。もちろん、「他のコミュニティに入ったらダメ」なんてルールもありません。

以上、NFTを買ったらわかる5つの価値でした。
おさらいします。

NFTを買ったらわかる5つの価値
  1. 所有欲求の充満
  2. 手放せない
  3. ギャラリーにニヤける
  4. クリエイター支援
  5. ホルダーのつながり

NFTを買ってみよう!と思った人は、NFTの始め方!買い方、売り方はじめての5ステップを解説を参考にどうぞ。
全手順画像つきで解説していますので、つまづくなくNFTを購入できますよ。

さいごに、NFTを買ったらわかることを、もう一つ。

「キリないやろ」の恐怖に震えます笑。

「キリないやろ」の恐怖に震えます

Now let’s enjoy the new technology, NFT!!
(さぁ新しいテクノロジー、NFTを楽しみましょう!!)

\TwitterでNFT情報発信中!/

タイトルとURLをコピーしました