tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

【NFT】著作権放棄「CC0」の破壊力がスゴい!【Tシャツ販売してみた】

【NFT】著作権放棄「CC0」の破壊力がスゴい!

こんにちは、とち( @tochi1203 )です。
「CC0」の破壊力に驚いてます。

先日、下記の企画をしました。

N:Non
F:Fungible
T:Tōchan
T-シャツを作りました。
子どもにとっての「非代替性な存在」を目指す父親の決意表明です。「T」の新解釈は @TOKYOMEGANEGIRL さんに教えて頂きました。 欲しい方いたらリプを。4名に原価(2,000円)でお譲りします(NFT決済可)。※サイズはL。デザイン箇所右胸です😅

上記、Tシャツのキャラクター、僕が作ったものではありません。

1体100ETH超えも珍しくないメガネのNFTキャラクター「Nouns」を使用しています。
※100ETH = 3,000万円!(2022円3月平均レート)

本記事の内容
  • CC0(シー・シー・ゼロ)とは?
  • 普通はやっちゃダメ。アニメの例
  • CC0宣言しているNFTコレクション
  • 【実践!】Tシャツを販売してみた

作った人に怒られないの?
ですよね。

いいんです!
CC0だから。

【NFT】著作権放棄・CC0(シー・シー・ゼロ)とは

【NFT】著作権放棄・CC0(シー・シー・ゼロ)とは

筆者は法律の専門家ではありません。一般的な「CC0」の解釈について説明するまでで、助言ではありません。気になることがございましたら、法律の専門家にご相談ください。

CC0(シー・シー・ゼロ)とは、制作者が著作権を放棄した状態で作品をリリースする宣言で、Creative Commons(CC)ライセンスのひとつ。
参考 著作権とは|日本弁理士会

ちょっと、分かりにくいですね。
「CreativeCommons JAPAN」の説明を引用させてもらいます。

作品の制作者や所有者が作品に対してCC0を適用すれば、法的な意味において、その作品は彼らのものではなくなります。その作品は、方法・目的にかかわらず、誰もがどんな形であっても使用できる状態になります。商用利用も可能です。 ただし、他の権利が残ってる場合や、作品の利用法による制約が発生することもあります。CC0は、「いかなる権利も保有しない」選択肢だと考えてください。

CreativeCommons JAPAN

つまり、CC0により「誰でも二次創作や商用利用が可能になる」ということですね。

なお、

CC0とか制作者は全然 ”おいしく” ないんじゃない?

と思うかもですが、そうでもない。
「パブリックドメイン」にすることで、認知が拡がる、オリジナル作品に注目が集まるといったメリットがあります。

パブリックドメイン=著作物や発明などの知的創作物について、知的財産権が発生していない状態または消滅した状態のことをいう。日本語訳として公有という語が使われることがある。
Wikipediaより

著作権のため普通はやっちゃダメ、絶対。【アニメの例】

著作権のため普通はやっちゃダメ、絶対。【アニメの例】

通常、たとえば「ドラえもん」を描いて、メルカリにその絵を出品したら「アウト」ですよね。

漫画・アニメ文化が熟成されている日本では、もう感覚レベルで「やっちゃダメなもの」なはず

もちろん、著作権違反に該当するものとして、公式に明示されています。

ドラえもん→二次利用ダメ、絶対。
小学館公式
小学館公式
ドラゴンボール→二次利用ダメ、絶対。
集英社
集英社公式
エヴァンゲリオン→商用ダメ、絶対。
エヴァンゲリオン
『エヴァンゲリオン』
シリーズ
ファン創作物の公開に
関するガイドライン

子どもが描いて家族内で楽しむ分には問題ないですが、それを「売ったらダメ、絶対。」なんですよね、普通は。

CC0は、真逆。
「売っていいよ、ドンドン」

CC0で著作権を放棄するNFTコレクション

CC0で著作権を放棄するNFTコレクション

では、どのようなNFTコレクションが、著作権の放棄を宣言(CC0)しているか見ていきましょう。

Blitmap
Blitmap

NFTコレクションにおけるCC0の先駆けが「Blitmap」です。
» BlitmapのCC0宣言(公式ページ)

Nouns
nouns

NFTコレクションにおけるCC0の代表格存在となっているのが「Nouns」です。
» NounsのCC0宣言(公式ページ)

筆者も、この絶妙にイジりやすいメガネキャラクターを使ってTシャツを販売してみました。

Nounsについては、下の記事で詳しく解説しましたので、合わせてどうぞ。

Bored Ape Yacht Club(BAYC)
Bored Ape Yacht Club

1体100ETHする(!)たいして可愛くない猿です。
※2022年3月、記事執筆時のフロア(最安)価格

「Bored Ape Yacht Club」は、NFTの保有者にのみ商業利用権を付与しています。
「限定パブリックドメイン」みたいな感じですね。

CryptoNinja(国内)
CryptoNinja(国内)

日本でもCC0を宣言するNFTコレクションが増えています。
代表格は「CryptoNinja」でしょう。
» CryptoNinjaファンアートガイドライン

著作権放棄のNFT「Nouns」でTシャツ販売してみた

著作権放棄のNFT「Nouns」でTシャツ販売してみた

CC0の「Nouns」を使って、Tシャツの販売をしてみました。
※利益は頂いておりません。原価のままお譲りしました。

CC0とはいえ、「ほんとに大丈夫かな…」の不安があったので、事前にコミュニティに聞きました。(筆者はビビりです…)

僕:Nounsを使ってTシャツを作りたいんだけど、いいかい? コミュニティメンバー:いいぞ、売って儲けたって構わないよ

:Nounsを使ってTシャツを作りたいんだけど、いいかい?
コミュニティメンバー:いいぞ、売って儲けたって構わないよ

との返答をもらいました。

”お墨付き”をもらったので、Up-TでTシャツを作成。

Tシャツ

Twitterで募集をかけ、3名の方にTシャツをお渡ししました。



仮想通貨決済を採用したので、即時反映です。

以下が、実際にCC0のキャラクターを利用して感じたこと。

  • 権利関係に気をもむ必要がないからラク
  • すでに認知のあるキャラクターを使える
  • (NFTキャラならば)仮想通貨に触れている人への販売が主で、決済が早い。

上記のとおり。

今回は利益を頂戴してませんが、CC0は ”何か” ビジネスを仕掛けたい方にとって、良い選択肢になると確信しました。

最後に、以下のツイートを。

ラディカル(急進的)な考えですが、本心です。

CC0は、従来のキャラクター(IP)ビジネスを根底から覆す可能性を秘めると思います。

破壊的ですよね。

では!

Now let’s enjoy the new technology, NFT!!
(さぁ新しいテクノロジー、NFTを楽しもう!!)

\TwitterでNFT情報発信中!/