tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

【NFT】「ノンファンジブル」の意味、説明できますか?

NFT「ノンファンジブル」の意味、説明できますか?

こんにちは、とち( @tochi1203 )です。

『NFT』の『NF』、「ノンファンジブル」の
言葉の意味を、あなたは説明できますか?

考えてみるとオモシロイので、ぜひ、
あなたなりの「ノンファンジブルの定義」を
探してみてください( ゚∀゚)o彡°

【NFT】「ノンファンジブル」の意味…大谷翔平のサイン入りバットは?

「ノンファンジブル」の意味、説明できますか?

NFTの「ノンファンジブル」とは、
一体なんぞやというところを、もう1回
考えてみませんか?というご提案で
ございます。

考え出したら、結構面白いですよ。

結論からいうと、
ファンジブル/ノンファンジブルの
線引きは人によってわかれますね。

NFT そのものを、ここで説明はしません。

ノンファンジブルは直訳で『非代替性』。
ざっくり意訳で『替えられない』
『交換できない』という意味ですね。

この話をしようと思ったのも、
ブログで「NFTとはー」の説明から入る記事。
『ファンジブルとノンファンジブル』を
比較して解説する記事も多いのですが、
違和感のあるものもあると…。

たとえば、よくあるのが
『サイン入りほにゃほにゃ』。

サイン入りバット、ボール、Tシャツ…。
これが『ノンファンブル』で、
サインの入る前のバット、ボール、
Tシャツが『ファンジブル』、
交換できるものだよっていう解説ですね。

うん、これねちょっとおかしいんですよ…。
かくいう僕もこういう解説をしたことを
あったんですが、よくよく考えると、
ちとおかしいんですね。

具体例を出すと、今をときめく大谷翔平君に
アメリカはカリフォルニアまで飛んで、
サインをもらうんだと。

で、念願叶ってサインを
入れてもらいましたと。

大谷君っていったら、
年俸43億円でしたっけ、
もう超スーパースターです。
日本のみならず、アメリカの。

そういうスーパースターにサインをもらえる
チャンスはそうないわけで、サインの入った
バットは、貴重な貴重なバットになったと。

僕が野球小僧だったら、抱いて寝るぐらいの
アイテムになったと。

しかも『tochiくんへー』なんて、”誰宛”かも
書いてくれてると。この『tochiくんへ入り
大谷翔平サイン入りバット』が、
ノンファンジブルであることは、
間違いないです。

【NFT】「ノンファンジブル」の意味…サイン入り「前」のバット

「ノンファンジブル」の意味…サイン入り「前」のバット

違うのは、このサイン入り前のバット。
これが「ファンジブルだよ」「替えがきく
ものだよ」っていう解説、これが違和感、
ちょっとおかしいんじゃないか、
っていうところでございます。

このサインが入る前のバット、
どうでしょうか、「代替可能」と
限られますか? って話ですね。

大谷翔平にサインを入れてもらおうとした
バットは、ずっと使ってきたバットで
初ホームランのバットかもしれない。
新品でも、お小遣いを貯めて、
ようやく買えた『大谷翔平モデル』の
バットかもしれないと。

バット

つまり何かしらの”思い”が、そのサインが
入る前のバットにもあるんですよね。
これがファンジブルですか?といわれたら
ちょっと違いますよね。

だから”一緒くた”にサインが入る前の
バットを『ファンジブル』と
カテゴライズするのは
無理があるんじゃないか、という話です。

【NFT】「ノンファンジブル」の意味…定義します。

「ノンファンジブル」の意味…定義しよう!

これが全く野球に興味のないおばちゃんが
商店街の抽選でバットが当たったと、
こうなると事情が変わってくるわけです。

バットが当選した瞬間に、そのおばちゃんが
(〇〇にあげたら喜ぶだろうな)と、
よぎる人もいない、自分で使うあてもないと
だから「バットなんていらないわ。そこの
ティッシュと交換してよ」といったら、
これは文字どおり替えがきくわけです。

商店街の抽選でバットが当たった

だからファンジブル、ノンファンジブルの
線引きは結構、主観的で曖昧なものだと。
人によって違うと。

ただ「ファンジブル」、代替可能なものに
限っては、完全に「ファンジブルなもの」って
あるんですよね。お金とかポイントですね。

たとえば、A君の100円玉とB君の100円玉、
これにね違いはないわけです。
どっちの100円玉でも、同じメロンパンは
買えるわけです。

Fungible(代替可能)とNon-Fungible(代替不可能)

ポイントだってそう。
僕はよく『くら寿司』で楽天ポイントを使って
お寿司を食べるんですけど、楽天ポイントが
使える店なら何だって構わないわけですよ。
現金だろうとクーポンだろうと、何だって
交換しますよと。これがファンジブルですね。

だからノンファンジブルの方が、
曖昧になるのかな…。

思い出の写真、家族で行った白浜の写真とか
愛犬・愛猫もそうですね。

僕の家ではロシアリクガメを飼ってますけど、
生後2ヶ月の頃から、もう3年飼っています。

我が家のロシアリクガメ・ピーター君
我が家のロシアリクガメ・ピーター君

この3年育てたピーターを、他のリクガメと
替えてくれといわれても、
絶対に「NO!」なわけです。

だから写真とかペットとか、他人にとって
無価値なもの、「無価値」っていうと
適当じゃないな…、無意味なもの、
意味をもたないモノといったから近いかな…。

最後ちょっと雑に、ノンファンジブルを
定義すると、『「替えてくれ」と言われて、
「ふざけんな!」となるか』、これで
いきましょうか笑。

Now let’s enjoy the new technology, NFT!!
(新しいテクノロジー、NFTを楽しもう!)

本記事は音声配信プラットフォーム
「Voicy」で放送した内容をブログ用に
編集、データ・資料を加えたものです。
「音声で聴く」という方は
» 「ノンファンジブル」説明できますか?

\TwitterでNFT情報発信中!/

タイトルとURLをコピーしました