こんにちは、とち( @tochi1203 )です。
音楽聴きながら、ブログ書いてます。
Spotifyとの連携で注目のNFTアプリ「PENTA(ペンタ)」について、FounderのMasatoさん(@masatojames)にお話をうかがいました!

- PENTAとは、一体何なの?
- ベータ版のローンチはいつか?
- どのように仮想通貨を稼ぐのか?
音楽好きは見逃せない「Listen to Earn(聴くと稼げる)」。
さぁ「PENTA」に、心のワクワク、奏でましょう♪
※本記事は投資を推奨するものではありません。PENTAの利用はご自身の判断・責任においてお願いいたしますm(__)m
【NFT】「PENTA(ペンタ)」のFounderを直撃取材!


この度はお時間いただき、ありがとうございます!
音楽好きなので、プロジェクトにワクワクしています。

ありがとうございます!よろしくお願いします。
Spotifyとは、どう連携?

まず、Spotifyとの連携とは、どういう紐づけなんですか?

SpotifyのAPI連携で、PENTAアプリ上でログインできます。

TwitterのAPI連携とかをイメージしたらいいですか?ポップアップが開いて「連携」を押したら紐づくみたいな。

そうですね。

では、操作画面がSpotifyに移るわけではないんですね?あくまでPENTA側で動くと

そうです、そうです。

Spotifyのプレミアムユーザー限定ですか?

はい。そもそもSpotifyのプレミアムユーザーじゃないと、音楽が聴けないので。

えっ?僕、無料でも使っていたような…。

アプリは使えるんですが、APIになるとプレミアムユーザーじゃないと使えないんです。

なるほど。では、PENTAを利用する最低限の条件は「Spotifyのプレミアムユーザー」と。

そうですね。

Spotify側の許可が必要なものですか?

いえ。Spotifyの利用規約に沿っていればOKです。オープンにAPIが公開されているので。

「to Earn」だと、いろんな制約があったのではと思いました…。

いえいえ、そんなことはなく。AppleMusicもそうですし、APIは誰でも使えますので。

のちのち、AppleMusicとの連携も考えているんですか?

はい、考えています。そもそも他のストリーミングサービスを使うのはUX(体験性)的によろしくないと考えていて、最終的には我々のアプリ上で他のストリーミングを紐づけずに再生したいですね。
どのように稼ぐ?

なるほど〜。Spotifyから取得する全曲、トークン獲得の対象ですか?

はい。Spotifyにある曲は、すべて再生できます。

トークンの獲得条件は、音楽の「再生」と考えていいですか?

条件は「再生」と、ヘッドフォンNFTを1つ以上保持することですね。


STEPNでは移動距離に応じたトークンがもらえますが、PENTAは?

再生時間が、いわゆるSTEPNの移動距離。再生時間に応じて、毎秒トークンがもらえるイメージです。

実際に聴いているか、までは問われないと?

はい。再生時間に応じて、ですね。

ヘッドフォンNFTは、STEPNの「靴」をイメージして遠くないですか?

はい。同じように設計しているので。

では、ヘッドフォンのレベルアップや修理といった仕掛けも、STEPNと同じですか?

はい。(構想段階から)意識してました。ゲームとして、すごくよくできているので。

プロトタイプ版はAstarNetwork

Astar Networkでのプロトタイプ版のローンチは、(Astar Founderの)渡辺創太さんはじめ、お繋がりがあったんですか?

関係もあることはありますが、そこがスタートではないですね。我々は(2022年)3月末からAstar Network HackathonというAstarとは別の団体がAstarと連携して行っているハッカソンがあり、そこに参加しています。ハッカソンで優勝すると、Astarのコアチームとの連携であったり、Astarのトークンがもらえます。条件としてAstar Networkでのデプロイがあります。それが決め手ですね。

では、お互い日本人がやっているから、ということではないんですね。

そうですね。もちろん、渡辺創太さんはすごい尊敬していて、Astarを応援したい気持ちもあります。

みなさん気になっている、プロトタイプ版のローンチの時間は?

まだ言えないんです…。

「NFT100個で10ETHの分配」とあったが、Rinkebyテストネットに、0.1ETH用意しておけばいいんですか?

数の調整は今やっていまして、ちょっと変わるかもしれません…。

それは(サービス発表時の)反響が大きかったから?

ほんとに、そうですね。元々はハッカソンの参加者に向けたテストだったんです。Twitterであそこまで伸びるとは思わなかったです笑。
日本語版スレッド(1/n)
— PENTA | Listen to Earn Music Player (@penta_web3) April 25, 2022
ついに私たちの新しいプロダクトについてお知らせできることを大変嬉しく思います。
PENTAは、音楽を聴くだけで暗号通貨がもらえる、新しい「Web3ミュージックプレイヤー」です。
あなたは音楽を聴くだけで、お金がもらえるのです。 pic.twitter.com/AAlfr5qVr7

Discordも盛り上がってて、みんな「ペンタ、ペンタ」言っています笑。

そうですね笑。
ベータ版いつ出る?

では、プロトタイプ版がAstarというだけで、ベータ版はどのチェーンを使うかわからない?

わからないですね。プロトタイプ版も、まだ調整中です。
【追記】後日、PENTAプロトタイプ版は、Astar Networkのメインネットでローンチされることが発表されました。
【Headphone NFT WHITELIST】(1/n)
— PENTA | Listen to Earn Music Player (@penta_web3) May 3, 2022
このツイートをRT&フォローしてくれた方の中から100名様をPENTA プロトタイプ版のHeadphone NFTのMINT WLに招待します。
期限は5/4 23:59(JST)です。
当選者の方には、こちらからDMにてご連絡させていただきます。 pic.twitter.com/PjUUNRzNaX

ベータ版のローンチの時期は?

ざっくり7月前後かなと。法人の手続きとかいろいろあって…、1、2ヶ月ズレるかもしれません。

「マルチチェーンに対応」とロードマップに書いてますが、メインで使うネットワークはどこにしようか考えていますか?STEPNでいうSolanaみたいな。

もちろん、Astar Networkでやりたい気持ちはもっていまして、ただ僕自身、Solanaもすごい好きなんです。


ではマルチチェーンだと、SolanaのヘッドフォンNFTもあるし、AstarのヘッドフォンNFTもあるし、といったイメージですか?

そこは設計中で、ネットワークごとにNFTが分かれるか、もしくはNFT自体がチェーン間を移動、ブリッジできるようにするか、どっちかですね。

Astar NetworkのヘッドフォンNFTを買うなら、$ASTRで買うことになりますよね?で、音楽を聴いたら、PENTAのオリジナルトークンがもらえると?

そうですね。

PENTAのオリジナルトークンのシンボル(仮想通貨名)は決まってますか?

まだ、決まってないです笑。
どこでローンチ?

上場を視野にいれたトークン?

そうです。

では、ローンチはアメリカでと考えているんですね?

そうです。アメリカで。

やはり日本の税制等が厳しくて、海外でやるしかないと?

ですね。それが1番です…。

PENTAって急にパッとでてきたイメージです。STEPNの盛り上がりを受けて、発表のタイミングを図っていたんですか?

そういうわけではなくて、プロジェクト自体、ハッカソンに向けて3月末からスタートしていました。そこでヘッドフォンのデザインとか決まって、ロードマップも決まって、「じゃあ出そう!」と。

タイミングとしてもバッチリですよね!STEPNも最初はポンジスキームだのと言われてましたが、その”カド”みたいなのが取れた頃合いでした。

そうですね。

ヘッドフォンNFTと楽曲の相性があるみたいですね。「ロック向け」ヘッドフォンとか、「ポップ向け」ヘッドフォンといったイメージですか?

プロトタイプ版ではそこまでの仕様はできないかもしれませんが、おっしゃるイメージでいます。ロックに最適なヘッドフォンとか。たとえば、カセットテープNFTとか、イヤホンNFTとか、いろんな音楽まわりのものもNFTで出そうと考えています。

それは、おもしろい仕掛けですね!楽しみにしています!

ありがとうございました!
現役の早大生というMasatoさん。若くして起業家、そして男前。
これは女の子が放っておかないだろうと、筆者は軽い嫉妬すら覚えましたww
音楽を聴いて稼ぐ「Listen to Earn」ー。
普段Web3の世界観に触れていない方には、なんとも怪しくみえるかもしれません。「詐欺じゃないか?」と疑う人もいるでしょう。
筆者は未知の世界に興奮する性分です。
「大好きな音楽を聴いて、お金がもらえる!」。
こんな「未知」は、そうありません笑。
Masatoさんは、自信に満ちていました。
(Zoom画面越し、たしかに感じました。)
Spotifyとの連携。音楽好きにとって、これほど心踊るWeb3プロジェクトはないでしょう。
しかも、日本発だーー!!(厳密にいうと違うけど、まぁいい)
PENTA、応援していきますペンタ♪