tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

【NFT】PFPからの脱却→クリエイティブを縛らない「PAP」という新ジャンル

【NFT】PFPからの脱却→クリエイティブを縛らない「PAP」という新ジャンル

こんにちは、とち( @tochi1203 )です。

本記事を書いてる今(2022年11月)、
「 NFT といえば PFP 」です。
この状況が続いて、1年近くでしょうかー。

そろそろ、お腹いっぱいです。
ちょっと脱却したいです。

PFP からの脱却構想です。

NFTにおいてPFPがいかに人気か…グラフを見よう!

【NFT】PFPからの脱却→クリエイティブを縛らない「PAP」という新ジャンル

構想段階の話と思って
聞いてください。

既存の PFP カテゴリーから
少し脱却したものが作れないかなと
思ってるんです。

軽く PFP を説明しておくと
NFTの人気カテゴリーですね。
Profile Picture の略で、
いわゆる SNS などでの
アイコン利用を想定されたものです。

NFT分析ツールって沢山あって、
僕は「NFTGo」をよく使います。
参考 » NFT分析ツール「NFTGo」で
グビっと酒を飲む【祝!日本展開】

カテゴリーのマーケットキャップ
(時価総額)が、グラフで表示されていて
すごく見やすい。

そのグラフを見ても NFT のカテゴリーの中で
PFP ってもう断トツの人気
なんです。

NFTGo

視覚的には他のカテゴリーの時価総額を
足しても、一つの PFP に及ばないぐらい。

現時点では 「NFT = PFP」 と言って
いいぐらいの概念
になったと。
それが PFP ですね。

1年前に PFP なんて言葉があったかな…。
あったかもですが、少なくとも僕は
知らなかったと思います、1年前は。

だからある意味で急成長したジャンル。
でも、人気すぎて最近は、ちょっと構図の
マンネリ化みたいなのも出始めたのかなと
いう空気を感じてます。

だいたい人か動物かロボットとかの、
バストアップ。そこにアイテムもあったり
エフェクトが入ったり、最近では 3D も
増えましたよね。

Meta Kawaiiさんとか最近では「遊戯苑」とか
3D の PFP も増えてますね。
バリエーション自体は拡大しています。

NFTアート「マスク取れば全部PFPじゃね?」

NFTアート「マスク取れば全部PFPじゃね?」

ただ、前から思ってたことを
身も蓋もない言い方をすると、
「トリミングすれば全部 PFP に
なるんじゃねって」って
思ってたんですよ。

illustrator 上で「マスクを取る」なんて
言い方をしますけど、「窓」
ですね。
窓って開かれたところしか外の景色って
見えないじゃないですか。

でも、当然その窓から見えているもの
以外にも景色が拡がっているわけで
いわゆる見たい部分だけを切り取っていると
言えるんですよね。

PFP にもこの「マスクを取る」っていう
概念があっていいんじゃないかと。

だから、すでに一枚絵の顔の部分だけ
マスクを取ってアイコンにしてる人、
結構います。

Twitterブラウザだけかな…。
アイコンをタップすると全体が現れる。
そうやってみると「うわ!すげーっ」て
なるんですよね。

【NFT】PFPからの脱却→クリエイティブを縛らない「PAP」という新ジャンル

【NFT】PFPからの脱却→クリエイティブを縛らない「PAP」という新ジャンル

何より PFP を離れて、一枚絵にすると
イラストレーターさんからすれば
表現を出せる範囲が、無限に
広がるんじゃないかな
と思うんです。

SNSアイコンとして使うので、
顔周りのごちゃつきさえ
クリアにできれば全身全体を描いた
アートも PFP になりえるんじゃないかと。

こういうロジックです。

だから無理矢理、カテゴリーを作ると
Profile Art Picture の略語だから PAP か…。

なぜこんな ”PAP構想” を抱いているかと
いうと。(イラストレーター)まもるさんの
絵を見て、感じた事
なんですよ。

まもるさんの作品

PFP のジェネラティブをして、沢山の人に
「まもる」というアーティストを、そして
その作品を知ってもらいたい!
というプロジェクトを
立ち上げました。

だだ、逆に PFP で縛ってしまったら、
まもるさんの能力を削ってしまう
なと。

実際、これまでの PFP 用ではない、
まもるさんの作品をアイコンにしてる方も
いますが、その時点でめちゃくちゃ可愛い。

だから、まもるさんの絵のテイストを
カテゴリが「定番だから」と、PFPに
ハメてしまうのは、もったいない
なと
感じてるんですよね。

だから ”PAP” ー。
プロフィール・アート・ピクチャー、
技術的に難しいかな…どうやろ…
多分できないことはない。

エンジニアチームに怒られるかな笑。

でも、いいモノを出すために、
妥協せず、やっていきたいと思ってます。

Now let’s enjoy the new technology, NFT!!
(新しいテクノロジー、NFTを楽しもう!)

\TwitterでNFT情報発信中!/