tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

NFTプロジェクト「成功」の定義とは?【考えてみよう】

NFTプロジェクト「成功」の定義とは?【考えてみよう】

こんにちは
とち( @tochi1203 )です。

NFTプロジェクト/コレクションの
「成功」って、何でしょうか?

NFT系のFounder(創設者)は
一度、考えてみませんか?
という問い掛けでございます。

NFTプロジェクト「成功」の定義とは?【考えてみよう】

NFTプロジェクト「成功」の定義とは?【考えてみよう】

きのう(2022/9/26)、
「しきぶちゃんNFT」
を出されるブソンさん
@BUSON2025)と、
「CNPJ」という人気コレクションの
Founder・うじゅうなさん
@ujuuna999)のお二人が
Twitterスペースで対談されていました。

「NFTプロジェクトにとっての
成功とは何か」といった哲学的な
お題を掲げていて、タイトルから
してすごく面白そうだなと
聞かせてもらってました。

うじゅうなさんは「周りの人たちと
バカやって死ねたら最高」みたいな
ことを話してた。

うじゅうなさんらしくユーモアが
あって、面白い「成功」の定義だな
と思いました。

で、やっぱり自分なりに、
NFTプロジェクトの「成功」を
定義することは大事だなって
考えさせられましたね。

考える人

「目標」とは違うんですよね。
「目標」ってもっと無機質。
「成功」の場合は、もっと有機的で
観念的で思想的です。
表現が難しいですね…。

たとえば会社だったら上場を
目指すとか、スタートアップだったら
売却を目指すとか、”旗印”としては
わかりやすい目標を立てやすい。

NFTも数字的な目標を立てやすい。
たとえば
「100(ETH)ボリューム
トレードを目指す」とか、
「1万人のオーナーを作る」とか、
「とにかく完売を目指す」とか。
そういう数値的な目標が立てやすい。

NFTプロジェクト「成功」の定義とは?→考えてみた

NFTプロジェクト「成功」の定義とは?→考えてみた

でも「目標」を「成功」にする
って何とも無機質でオモンナイなんて
僕としては思うんです。

達成したところで次、次となる。
100ボリュームトレードいったら
次は200、次は500となるのは
自然な心理。

だから、目標を最終ゴールにする、
「=(イコール)成功とする」には
「成功」の定義のピン留めとしては、
あまりに不安定だと思うんです。

だから、どうしても思想的・観念的に
なると。

僕もNFTのコミュニティ、
『WJNC!! BLOG DAO』ってものを
やってるんですけど、
そこでの「成功」の定義を
ちょっと考えてみたんですよ。

どうしても理想論みたく
なるんですけど、
僕がまとめてみたのは

「運営チームが食っていけて
プロダクトの成長に集中できて、
コミュニティメンバーが
個性を生かすことで、収益、
影響力、コレクションを獲得
すること」

これが出来た時に「成功」と
いえるんじゃないかなと考えました。
だから、すごく内向きの話ですね。

これが出来た時に「成功」といえるんじゃないかなと考えました。

やっぱり、それぞれ幸せの感じ方が
違うし、それぞれの幸せを手に入れる
ことが、大きな意味での成功だと
思うんですよね。

だから、そうですね…。
高級タワーマンションの最上階に
住むことが成功って考える人も
いるでしょうし、
僕みたいな高所恐怖症の人から
したら、あんな高いところ、
100億円積まれても勘弁って
考える人間もいます。

給料は最低限でいいから
家族との時間を大切にして
子供と一緒に遊べたら幸せって、
それが成功だって考えてる人も
いるでしょう。

結局、他人からは推し量れない
部分もあるし、”ふわふわ”したもん
なんですね、成功の定義って。

「成功する10の鉄則」にハマるNFTプロジェクト

「成功する10の鉄則」にハマるNFTプロジェクト

NFTプロジェクト、コレクションの
成功の形ってのは当然、それぞれ
違うし、抽象的、”ふわふわ”した
ものになるんですけど、ただ、
NFTが「成功しやすい分野」で
あることは確かだと思うんです。

本を読んだんです。
ベンチャー論っていうのかな
タイトルは「プロフェッショナル
アントレプレナー 成長する
ビジネスチャンスの探求と
事業の創造」。

仰々しいタイトルですけど、
その中で『成功する10の鉄則』が
書かれていました。

  1. 有利な産業を選ぶ
  2. 価値あるビジネスチャンスを
    発見する
  3. テクノロジーの進化を制する
  4. 本当の市場ニーズを発見し、
    それを満たす
  5. 購入者の意思決定と、
    市場の力学を理解する
  6. 既存企業の弱みに付け込む
  7. 知的財産を管理する
  8. イノベーションの利益を専有する
  9. 最適な事業体制をとる
  10. リスクと不確実性に対処する

以上、
『成功する10の法則』として
書かれていました。

感じた方もいるでしょうけど
バッチバチにNFTの分野は
ハマるんですよ。全部ハマってると、
いっていい。

③テクノロジーの進化を制する、とか
⑥既存企業の弱みに付け込む、とか
⑦知的財産を管理する、とか
バッチバチにハマってますよ。

だから『成功する10の鉄則』を
自然にNFTという産業は
満たしてるんだなと。
そりゃ事業者は楽しいハズだわと
感じ入ったわけです。

ただ、「⑧イノベーションの利益を
専有する」ってとこだけは、
ちょっとweb3ぽくないですね笑。

いかにもWeb2っぽくて
ここだけはハマらないとは
思いましたけど、まぁこの
事業領域が、いかに
”成功しやすい分野”であるか
ってのは感じてもらえたんじゃ
ないかなと思います。

小難しい話になりましたけども
まぁNFTのプロジェクトや
コレクションの立ち上げるならば
一度、自分の中で「成功の定義」って
いうものを考えてみませんか?と
いう問いかけでございます。

成功の定義が
BAYCを超えるプロジェクトを作る!
とか壮大な野望でもいいし、
月に1回は「くら寿司」で躊躇なく
200円の皿を食べられるようになる!
が、成功の定義でもいい。

200円の皿を食べられるようになる!

その辺はもう各々って感じですけど
一度、じっくり考えてみることは
大切なことだと思います。

Let’s enjoy the new technology, NFT!!
(新しいテクノロジー、
NFTを楽しみましょう!!)

本記事は音声配信プラットフォーム
「Voicy」で放送した内容をブログ用に
編集、データ・資料等を加えたものです。
「音声で聴く」という方は
» #179 NFTプロジェクト「成功」の定義

\TwitterでNFT情報発信中!/

タイトルとURLをコピーしました