tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

NFTプロジェクトにロードマップは必須か?→答えは「NO」【諸刃の剣です】

NFTプロジェクトにロードマップは必須か?→答えは「NO」【諸刃の剣です】

こんにちは、とち( @tochi1203 )です。
「※個人の意見です」で逃げる奴です。

先日、下記のツイートをしました。

告白します。
ロードマップでNFT買ったことありません。
※個人の意見です。

想像以上の反響に、「記事化すべき」と感じ、筆を取った次第です。

タイトルのとおり。
NFTプロジェクトに、ロードマップは ”マスト”(絶対に必要) ではありません。

NFTロードマップとは、運営が「この先こんな事考えてるよ」と示すプロジェクト/コレクションの計画書です。

NEO TOKYO PUNKSのロードマップ(dicordより引用)
NEO TOKYO PUNKSのロードマップ(公式Dicordより)
本記事の内容
  • なぜロードマップは「必須」じゃないのか
  • ロードマップで、信用を失った事例もある
  • 海外コレクターの見解を引用(←賛同した)

本記事が、クリエイターさんに「ロードマップの意義」を問いかけるものとなれば幸いです( ゚∀゚)o彡

NFTプロジェクトにロードマップは必須か?→答えは「NO」です

NFTプロジェクトにロードマップは必須か?→答えは「NO」です

お伝えしたとおり、NFTプロジェクトにロードマップは必須ではありません。
理由は下記2つ。

  • その①:未来が ”縛られる” リスクあります
  • その②:「ロードマップで」買う人いる?

順に説明します。

NFTにロードマップは必須じゃない
理由①:未来を縛られる恐れ

ぶっちゃけ「先のことなんて分からんでしょ」、、、です。

そのNFTプロジェクトに飽きたら?
違うNFTプロジェクトに本気になったら?
ロードマップより、魅力的なことが浮かんだら?

ありますよね、全然。
人間ですもの。
未来のこと、誰にも分かりません。

「ロードマップを作って、作品も売れてしまったし…」と、”約束”に縛られるリスクがあることは、発行する際に十分考えた方が良さそうです。

実際、ロードマップを遂行できず(せず?)に信用を落としたNFTコレクションは、日本にもあります。具体名あげちゃうと、”初代”Pixel Herosとかですね。海外だと、ハナからロードマップを遂行するつもりはなく、資金を集めてドロン(いわゆるラグプル)なんて事例も多くあります。
※Pixel Herosは運営が変わり息を吹き返した稀有な事例です。

NFTにロードマップは必須じゃない
理由②:「ロードマップで」買う人いる?

2つ目。表題のとおり。
「ロードマップに惹かれて」購入する人が、果たしてどれだけいるでしょう?

はなはだ疑問です。

実際、ツイートのとおり、僕も「ロードマップで」NFTを購入したことは1度もありません。
多くのコレクターさんからも、賛同がありました。

人は「感情で物を買い、理屈で納得する」と言われています。
NFTアートは、より「感情で買う」傾向が強いでしょう。

つまり、

「良い」から買う!

僕らがNFTアートを買う動機は、すごくシンプルです。
※個人の意見です。

NFTプロジェクトにロードマップは必須?有名な海外コレクターの見解

有名なNFTコレクターzenecaさん(@Zeneca_33)のロードマップに対する見解が頷きしかありません。引用させてもらいます。

NFT情報を発信するインフルエンサー・miinさんのブログからの引用です。
詳しく読みたい方は「NFTを選ぶ基準は?」Zeneca_33氏のニュースレターよりをどうぞ。

■No3.「ロードマップ」
もっと重要視しているとおもっていましたか?
でも最近は、ほとんどのプロジェクトのロードマップがほぼ同じです。


0%-5つのNFTをプレゼントします!
25%-コミュニティウォレットに10ETHの資金を提供します!
50%-3週間後に新しいNFTをエアドロップします!
100%-グッズ、漫画、そしてDAOを立ち上げてトークンを配布します!


・・・もはや見慣れてしまった、おなじみのものではないでしょうか?
優れたロードマップだからといって、プロジェクトの成功にはつながりません。
だから私はロードマップをほとんど読んでいません。
ざっとみて、革新的な部分があるかどうかだけを気にします。

ロードマップは基本的に、チームが将来何をしたいのかについての大まかな計画です。
言うまでもないことですが、チームが無能である場合、ロードマップは無意味です。

プロジェクトにロードマップがない場合もあります。
それでも問題ありません。
ピカソにはロードマップがありましたか?
また、タイヤメーカーのミシュランは、最初から高級レストランを評価するガイドブックをつくるつもりでしたか?

プロジェクトは柔軟に進んでいくべきです。

「NFTを選ぶ基準は?」Zeneca_33氏のニュースレターより

Yes!ゼネカ!!
完全同意ですね。

さいごに

「ロードマップ作らなきゃ…」と感じていたクリエイターさんが多かったみたいですね。

繰り返しですが、NFTプロジェクトにロードマップは必須ではありません。

“ロードマップを示さないロードマップ”も、買い手側からすると魅力的だったりもします。
どんな仕掛けを打ってくるんだろう、とね。

ちなみに、仮に一度ロードマップが発表されたとしても、僕の意見は下記です。

以上です。

Now let’s enjoy the new technology, NFT!!
(さぁ新しいテクノロジー、NFTを楽しみましょう!!)

\TwitterでNFT情報発信中!/