こんにちは、とち( @tochi1203 )です。
ありがたいことにNFT販売が好調なので
調子にノッて、NFTの「販売戦略」を
語ります。
NFTを売るためのヒントになれば幸いです。
NFT売るにはどうする?→即完売のNFTコレクションを紹介

「WJNC!! BLOG DAO」で
きのう(2022/9/20)NFTを
リリースしました。

おかげさまで、即完売。
これで3回のリリースで
3回とも即完売という状態が
続いています。
立ち止まって、売れる要因を、
考えてみましょうと。
何かNFTのコレクション、
プロジェクトを作ってる方、
構想してる方、どちらかというと
スモールで始めたい方向けの
話になるかなと思います。
コレクションの状況的なものを
説明すると、
「WJNC!! BLOG DAO」のNFTは
第1弾が50体、第2弾が30体、
第3弾がきのうの16体。
合計96体を販売しました。
その内、半分ぐらいは
giveaway(プレゼント)で
既存のメンバー、運営メンバー
デザインを担当してくれた
イラストレーターさんに
配っています。
なので実質的に、半分程度を
一般にリリースしてる感じ。
だから50体ぐらいか。
50体ほどが、今まで「即完売」した
流れです。
きのうに至っては、15分間で
8体が完売しました。

この3回のリリースなんですが
ほとんど告知をしていません。
告知したとしてもVoicyの
プレミアム配信(有料放送)か、
Discord(コミュニティ)内で
チョロっと投げただけ。
Twitterでも告知したことがない。
それでも、ありがたいことに
「完売」という実績を作れている。
「なぜなのかー?」というところ。
1番大きな要因は
「限定性と内輪向け」。
この2つのキーワードです。
NFT売るにはどうする?→「限定性と内輪向け」

そもそも
「WJNC!! BLOG DAO」の場合は
っていう前提つきなんですが、
「限定性と内輪向け」に
せざるをえないんですよね。
いわゆるかわいい女の子とか
動物の愛らしいキャラクターとか
そういうPFP(プロフィール画像)の
要素はあれど、あくまでうちの
「WJNC!! BLOG DAO」NFTの場合、
デザインは1つの要素にすぎない。
機能の部分ですね。
「パスポートNFT」の機能を付随
しています。
そのパスポート機能も、単純に
限定チャンネルが見られるとか
会員制のWebサイトにアクセス
できるとか、それだけじゃない。
ブロガーさんに記事を執筆できる
プラットフォームを開放する、
という、なんとも分かりにくい
立て付けなので、システムの
説明責任があるんですよ。
バッと大勢が入ってこられても
どうしてもシステムの説明が
行き届かないし、
DAOのコンセプトすらも
浸透させるのが難しくなる。
僕ら運営には、その説明責任が
ありますし、正直100人200人が
一挙に来られてもメンドイなと
思うところもあるんですよ。
人間だもの…笑。
つまり、大勢に対処が
できないんですよね。
そうなると、どうなるかー。
コミュニティに質問の投稿が
あふれると思います。
だって、わかんないんですもん。
ややこしいんですもん。

質問であふれるとコミュニティが
うまくワークするわけがない。
今のところ、僕の目の届く範囲の
規模感でやるしかないってのが現状。
じゃないと、必ず不満は出てくるし
ネガティブな空気になって
コミュニティごと崩壊していくと。
ある程度、長期的な視点で
とらえて、コミュニティの熟成に
時間をかけることで、WJNC!!の
”ベテラン”が育つんですよね。
そうなると自然に新規の方への
対応も、有志でやってくれたり
する。
うちも今でも、初期の
メンバーの方たちが、新しく
来た方への質問に有志で応じて
くれたりして、ホント助かってます。
こういう循環を作っていくためにも
供給量を絞りつつやるのが
ベターじゃないかなという
ところですね。
NFT売るにはどうする?→「内輪向け」販売のメリット

「内輪向け」に販売する
メリットはまだ、あります。
NFTの価値を上げる行為が、
そのまま初期ホルダーが
報われることに繋がります。
きのうの場合だと、1つ0.03ETH
(約6,000円※当時レート)で
販売しましたが、もちろん、
それ以上の価値を
付けていくつもり。
そうやって金銭面でも、
初期のホルダーさんに
報われてほしいんです。
実際、きのう販売した8個中6個が
既存メンバーさんによる購入です。
つまり”複数持ち”です。

既存メンバーがもう1体買う、
ってこと自体がイコール
「コミュニティの評価」だと
思ってるんです。
つまり”中の人”のダイレクトな評価。
ジェネラティブみたいに流動性は
ないですし、すぐにFRIP(転売)して
儲ける性質のモノじゃないので、
既存メンバーによる買い増しは
正真正銘の評価を受けていると
考えています。
コミュニティに、WJNC!!メディアに、
期待してもらってないと
「もう1体」とはならないハズなので
頑張らにゃいかんなというところ。
もちろん、あすあさってで
何かを成し遂げられる
話じゃないですけど
たとえば2、3年後にWJNC!!が
Web3版の「note」みたいな
ブランドになれば、初期メンバーの
期待に応えられると思います。
まぁ、noteキライですが…。
だから、まとまったお金を得ようと
100体、200体を売り出して、
告知にコミットしたら
まぁ売れるとは思います。
思うけど、絶対、やらない。
得られるのはお金だけで
「仲間」じゃない。
「仲間」を得られないのは
コミュニティじゃない。
だから、コミュニティの土台が
しっかり構築されるまでは
「限定性と内輪向け」、この両軸で
訴求していこうかなと。
その内輪から”漏れる”範囲内で
新規の方が来てる−。
これぐらいの心持ちでいいのかな
と思っています。
だから、戦略的な話ですが、
NFTに特別なユーティリティ、
「複雑な」ユーティリティの方が
ニュアンス近いかな…。
NFTに「複雑なユーティリティ」を
付与するほど、新規の購入者を
絞りつつ走るのが、
正解じゃないかなと
いう思いを強めています。
Let’s enjoy the new technology, NFT!!
(新しいテクノロジー、
NFTを楽しみましょう!!)
