tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

NFTの勉強法3ステップ【これでNFTを”語れる”レベルです】

【NFTの勉強】マークすべき人と登録推奨0円サービス【本は要らない】

こんにちは、とち( @tochi1203 )です。
「NFTとは…」とか語る奴です。

下の悩みを解決します。

NFTを勉強する人

「NFTを始めたいけど、勉強ってしなきゃいけないかな。必要なら、どういうふうに学べばいいか教えてほしい!」

結論からいうと、NFTを勉強するには下の3ステップでOK

NFTの勉強法3ステップ
  1. 【理解】NFTをざっくり知る
  2. 【体験】NFTを売買してみる
  3. 【学習】NFTの知識を深める

上記3ステップ。
これだけで、NFTを “語れるレベル” になります。

本記事の執筆者

この記事を書く僕は、日本初のNFTアートメディア「We’re Japan NFT Creators!!」を運営。150万円以上のNFTアートを購入しているコレクター、兼クリエイター。
また、僕が書いた「NFTの始め方の本」も2022年12月に書店に並ぶ予定です。(見かけたら買ってください笑)

本記事を読めば、NFTの理解は十分です。
分厚い本は必要ありません。

では早速、NFT勉強法・ステップ①から見ていきましょう( ゚∀゚)o彡

※ NFTを始めるには、取引通貨である仮想通貨が必要です。
「まだ仮想通貨を持ってない」という方は、まずはコインチェックなどの取引所に口座開設しましょう!ちなみに、どの取引所でも口座開設は無料です。
コインチェックに口座をもつ

手順解説» 【最新】コインチェック口座開設3ステップを全画像つき解説

NFT勉強法ステップ①:NFTをざっくり知る【理解】

NFT勉強法ステップ①:NFTをざっくり知る【理解】

前置きですが、ざっくりの理解でOKです。

NFTは極めて体験的・体感的なものです。あまり頭でっかちにならず、次項②へ進む準備運動ととらえてください。

NFTとは Non-Fungible Token(ノンファンジブル・トークン)の略。
訳して「非代替性トークン」。

「非代替性トークン」とか字面は意味不明ですが、要は「替えのきかないもの」の意味です。

コラム:FTとNFT

NFTの正式名称は覚えなくてokですが、「デジタル画像に資産価値」を付けたNFTの「仕組み」のことは、軽く頭に入れておいた方がいいでしょう。NFTの舞台となる「ブロックチェーン」と、兄弟分の「FT」について見ていきましょう。

虫眼鏡
ブロックチェーンとは

「仮想通貨」という言葉を、見聞きしたことのある人は多いでしょう。ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)に代表される“暗号資産”です。その仮想通貨を世に広めた立役者(技術基盤)が、ブロックチェーンです。

ブロックチェーンによって、インターネット上で「誰でも、永遠に、嘘偽りなく」データのやりとりができるようになりました。全世界に公開、監視されるデータベース(※1)をイメージしてみましょう。そこでは「トークン」(※2)と呼ばれるデータが、「この資産は、この人が持っている」ということを証明してくれます。

(※1)「公開データベース」の理解に、ひとつ例を出します。『経理担当の着服』といったことが、しばしばニュースになります(ネガティブな例ですいません…)。たいていの場合、社内の誰かが「おかしい…」と気づき、着服は“事後”に発覚します。表に出てないケースも、たくさんありそうです。

ブロックチェーンでは、世界中に散らばるコンピューターが、データを「リアルタイム」で「お互いに検証」しています。1台のコンピューターが不正に書き換えた(ここの例だと着服した)としても、残り99.9%のコンピューターが持つデータと一致しません。

一致しないデータは、他のコンピューターから合意を得られないため、不正な書き換えがデータベースに入ることすらありません。“ブロックチェーン株式会社”(←存在しないですよ)では、お金の着服など、しようがないのです。

(※2)トークン(Token):直訳で「しるし」「象徴」という意味です。

FT=代替できるトークン(お金やポイント)

FTは「Fungible Token(ファンジブル・トークン)」の略。NFTから「N(Non=非)」が、なくなりました。「代替できるトークン」を意味します。

「代替できる」とは、お金のようにトークン同士の価値に差がないため、「他のもので替えがきく」ということ。身近なところでいうと、100円玉もFT。誰かと100円玉を交換しても、その価値は変わりません。

100円のメロンパンを買うのに、“特定の100円玉”である必要はないのです。ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)もFTの一種といえます。

メロンパン
NFT=代替できないトークン(一点ものの作品)

トークンはなにも、お金に限定されません。アートのように1点1点が特別な価値をもつ資産を扱うこともできます。

お金とは違い、トークンごとに価値づけされるため「Non Fungible Token(ノン・ファンジブル・トークン)」と呼ばれます。「ブロックチェーン上で、一点ものの資産の保有証明をする」のがNFTというわけです。

家族の写真や、長年一緒にいる愛犬は、替えがききませんよね。大量生産されたポストカードや、ぬいぐるみと「交換してくれ」なんていわれたら、怒るはず笑。このようにNFTは「替えがきかない(=唯一無二)」の概念を、デジタルの世界に生み出しました。

名称FTNFT
特徴代替可能代替不可能
意味同じトークンが存在する同じトークンは存在しない
イーサリアム規格ERC20ERC721
※FTとNFTの両方の特徴を備えたERC1155という規格もあります。

NFTとは、デジタルデータに「唯一無二の識別子(数字のら列)が付いたもの」。

唯一無二の番号(ID)が付いたもの

ひとまず、以上の理解で ok です。

より深くNFTについて知りたい方はNFTを世界一わかりやすく解説します【理解度チェックテスト付き】を一読ください。

では、最重要パート・ステップ②に進みます( ゚∀゚)o彡

NFT勉強法ステップ②:NFTを売買してみる【体験】

NFT勉強法ステップ②:NFTを売買してみる【体験】

何事もそう、「体験」が大切です。

NFTの勉強でいうと下記。

  • 一度、買ってみる。
  • 一度、売ってみる。

上記のとおりで、この「体験」に勝る学習法は存在しません。

繰り返しですが、NFTは極めて体験的・体感的なもの。サッカーの本を読むだけでは上手にボールは蹴れません。

とはいえ、「体験するとどうなるのかー」の未来図は、ちょっと見ておきたいですよね?

本題からは少しズレるので、下のコラムをどうぞ。

コラム:NFTに触れると…

僕はNFTアートの売買を始めて、その魅惑の世界に触れて、誇張ぬきに人生が変わりました

稲妻

僕のTwitterやInstagram、運営するNFTアートメディア「We’re Japan NFT Creators!!」は、常に誰かのクリエイティブであふれています。

こんな幸せはないな、と感じるわけです。

正直にいうと、NFTの世界に触れるまで、僕は「アート」にまるで関心がありませんでした。たびたび話のネタにしているのですが、フランス・ルーブル美術館に行って、かの有名な「モナリザ」をスルーしたほどです(「モナリザもびっくりしていた」がオチです笑)

モナリザ

アートとは無縁だった自分が今、デジタルアートの世界に、どっぷり魅了されています。

不思議ですよね。いったい、モナリザ(現物アート)とNFTアートは、何が違うのでしょうか?
クオリティ? いやいや、僕はそんな目利きではありません。

青臭い表現ですが、詰まるところ「人とのつながり」だと思っています。

仲間

NFTアートを中心にして、クリエイターとファンがつながります。
(購入者は「ウォレットアドレス」でわかります。)
同じクリエイターや作品に魅せられたファンとファンとがつながります。

NFT独特のカルチャーではないでしょうか。
NFTとコミュニティが密接な関係にあるのは、この「つながり」ゆえです。

「コミュニティが盛り上がれば、NFTの価値も上がる(=儲かる)」という具合に、ホルダーに直接的なインセンティブ(行動動機)が働くのも、「NFTとコミュニティ」の関係が重要視される要因です。

モナリザを買ったところで、レオナルド・ダ・ヴィンチと交流はできません。

レオナルド・ダ・ヴィンチ像

ここまでツラツラとNFTアートの購入メリットを説いてきてなんですが、NFTを ”買っただけ” だと「こんなものか…」となるのがオチです。

NFTを購入したら、ぜひ、コミュニティにも参加してみることをおすすめします。
クリエイター、NFTプロジェクトの多くが独自のコミュニティを結成しています。

コミュニティの活動から、交流の輪が拡がったとき、あなたは”真のNFTの楽しさ”を実感するはずです( ゚∀゚)o彡°

では、NFT の売買を始めてみましょう。

NFT売ったり買ったりするには、以下5つのステップが必要です。

初めてNFTの買い方・売り方
やること多いな…と思うかもですが、「①の仮想通貨取引所(コインチェックなど)で仮想通貨を入手する」さえ終えれば、あとは30分もあれば、NFT売買の準備は整いますよ!

NFTを始めるには、上記の5ステップ。
全部解説すると長くなるので、下の記事にまとめました。ご活用ください。

NFTを売ってみる
NFTを買ってみる

NFTを「体験」したら、理解を深めるフェーズ(段階)です。

最終章、ステップ③に進みましょう( ゚∀゚)o彡

NFT勉強法ステップ③:NFTの知識を深める【学習】

NFT勉強法ステップ③:NFTの知識を深める【学習】

NFTの勉強法、最後のステップです。

知識を深めるNFT学習には、下記3つがおすすめ。

  • その①:ブログ
  • その②:音声&Twitter
  • その③:本をあえて選ぶなら

順に解説します。

NFT勉強①
ブログ


知識を深めるNFT学習で、1番のおすすめはブログ。

NFT界の変化はとても早いのでネットでの学習、情報収集が最適です。

おすすめのNFTブログ(ニュースサイト)は下記5つ。

  • NonFungible:難易度★★
  • NFT EVENING:難易度★★★
  • OpenSea BLOG:難易度★
  • manablog:難易度★★★
  • tochiblog:難易度★

上記のとおり。

5つのブログ(or ニュースサイト)はNFTブログおすすめ5つを紹介【これでNFTに「詳しい人」です】で詳しく解説しました。合わせてどうぞ。

コラム:トレンド

変化の激しいNFTの世界。
勉強をする上で「トレンド」をつかむことは非常に重要です。

勉強

では、どうやってトレンドをつかむのかー。

「ランキング」は、外せないでしょう。国内外のNFTの取引量がわかるランキングサイトやツールがあります。

海外(日本も含む)の人気NFTコレクションをチェックするなら、世界最大のNFTマーケットプレイス・OpenSeaのランキングが便利でしょう。OpenSeaサイト内「Stats」→「Ranking」で見ることができます。

OpenSeaランキング

 国内のNFTコレクションのランキングを確認できるWebサイトやツールも、たくさんあります。「nft news」では、週毎の取引量やフロア価格(最安価格)をチェックできます。

自分も買ってみる

NFTを販売するなら「まずは自分で買ってみる」ことは、とても重要な体験です。「買い手目線」になることで、“どんなモノがウケているのか”を、知ることができます。

いざ初めて、NFTを購入しようとすると十中八九、ウンウン迷うことになるでしょう。迷った中から、選んだ1つ。その決め手を言語化してみましょう。

「とにかく可愛いかった」「同じ作品を持っている人と友だちになれそう」「原画がもらえる特典に惹かれた」…必ず、決め手があります。ひとり(自分)を動かしたキッカケは、より多くの人の動機になります。今度は「販売する側」として、“買い手の経験”を活かしてください。

NFT勉強②
音声&Twitter

つづいて、音声とTwitter。

NFTに携わる多くの人が今、音声で情報発信しています。

たとえば、下記の方たち。
(※僕も入ってますm(__)m)

TwitterのNFT系アカウントでフォロー必須といえば、この人!

NFT勉強③

繰り返しですが、NFT界隈は変化が早いので正直、(紙の)本はオススメできないですが、あえて挙げるならば。

業界のトップランナーたちの思考、ビジョンを学べるのがいいです。

電子書籍だと、おねんねさんが書かれたこちら。

ちなみに僕も今、NFTの本を買いています。2022年12月に書店に並ぶ予定ですので、宜しくお願いします笑。

NFTの勉強法3ステップ【これで”語れる”レベルです】:まとめ

まとめ2

最後に、おさらいしますね。

NFTの勉強法3ステップと、各ステップのポイントは下記。

  1. 【理解】NFTをざっくり知る
    → ざっくりでOK。「体験」が最重要。
  2. 【体験】NFTを売買してみる
    → 売ってみる:最も簡単にNFTアートを販売する方法
    → 買ってみる:【最新】NFTの始め方5ステップを解説
  3. 【学習】NFTの知識を深める
    1.ブログ 2.音声&Twitter 3.本

以上で、十分にNFTを「語れる」レベルになります (*´ω`*)

僕も引き続きNFTの勉強に励み、学習成果を当ブログに反映させていきますので、ブックマークしておいてくださいね。

では、最後にNFTの勉強において、最も大切なことをー。

Now let’s enjoy the new technology, NFT!!
(さぁ新しいテクノロジー、NFTを楽しみましょう!!)

\TwitterでNFT情報発信中!/

タイトルとURLをコピーしました