こんにちは、とち( @tochi1203 )です。
先日、下記のツイートをしたところ反響をもらいました。
NFTコレクションの成功には、下記の「U2IFS」が欠かせません。
- 単一性( Unity )
- 統一性( Unification )
- 事件性( Incident )
- あおり( Fan )
- 特別感( Special )
一応、説明しておくとNFTにおける「コレクション」とは、作品をまとめたフォルダのようなイメージです。
本記事では、NFTコレクションの成否に重要な5項目「U2IFS」を解説。
本記事を書く僕は、日本産NFTを紹介するWebメディアの編集長をやっています。
メディア運営を通じて、国内外300以上のNFTコレクションに触れることで、当記事を書く運びとなりました。また、自身もコレクターかつクリエイター (*´ω`*)
NFTは出せば売れる世界ではありません。
上手く回っているコレクションほど「U2IFS」を高いレベルで満たしています。
本記事が、あなたのNFTコレクションの成功に役立てると幸いです (*´ω`*)
NFTクリエイターのけんくらさんが、「U2IFS」に沿って実際に自身のコレクションを検証しています。実例として、とても参考になると思います。
参考:【NFTコレクション運営の大事な5項目】を自分のコレクションで検証してみた
NFTコレクションの成否をわける5つのこと:①単一性(Unity)

同じ作品のmint数が増えるほど、1点の価値が下がります。
つまり複製するほど希少性がなくなり、コレクター側からすると魅力の薄い作品となります。

NFTコレクションの成否をわける5つのこと:②統一性(Unification)

かわいい女の子の絵の中に、突然、お化けのドット絵や、富士山の写真…。
これでは、”なんの”クリエイターさんなのか、分からなくなってしまいます。
ジャンルが違えば、コレクションは分けるべし!

NFTコレクションの成否をわける5つのこと:③事件性(Incident)

人気のコレクションに育てるには「事件」が欠かせません。
もちろん、いい意味の事件。
話題性って、ことですね。
バンクシーの燃える絵画、著名人の購入、リアル広告のジャック…。
「売れる」コレクションは、仕掛けを打っています。
EXILE・関口メンディーさんが購入↓↓
リアル広告で発信↓↓
NFTコレクションの成否をわける5つのこと:④あおり(Fan)

コレクションの人気ぶりを「演出」することも大切。
ウソはダメですよ。。
ウソはブロックチェーンにより、すぐに暴かれます (^_^;)
みんなが欲しがる物を、人は欲しがる生き物ですので、購買欲をかき立てる仕掛けはとても重要です。



NFTコレクションの成否をわける5つのこと:⑤特別感(Special)

最後は「特別感」です。
かみ砕くと「そのNFTを購入すると、どんな未来が待っているのか」を見せることです。
会員限定サイトへの招待、ホルダー限定のエアドロ、原画のプレゼントなどなど。
いわゆる、特典ですね。
特別感で成功している著名な例が、Bored Ape Yacht Club(BAYC)ですね。
- NFTホルダーのみ入れる会員サイト
- アートの商権は所有者が保持する
- 販売前にロードマップを提供

NFTコレクションの成否をわける5つのこと【戦略がすべて】:まとめ

NFTコレクションの成否を分ける「U2IFS」をおさらいしておきます。
- 単一性( Unity )
- 統一性( Unification )
- 事件性( Incident )
- あおり( Fan )
- 特別感( Special )
本記事が、あなたのNFTコレクションを成功に導くものとなれば、うれしみです(*´ω`*)
NFTの出品手順OpenSeaの使い方ガイド