こんにちは
とち( @tochi1203 )です。
健康なNFT生活
営んでいますか?
この度、NFT憲法25条
「すべての国民が健康で文化的な
最低限度のNFT生活を営むための
12箇条」を定めました。
遵守して
NFTを楽しみましょう!
すべての国民が健康で文化的な最低限度のNFT生活を営むための12箇条を”定めた”背景

以前、ツイートをして
そのツイートが割とウケたので
ちょっといい気になってVoicyで
掘り下げてやろうと笑
「すべての国民が健康で文化的な
最低限度のNFT生活を営むための12箇条」
もちろん憲法25条を引っ掛けたわけ
ですけど、このツイートをした背景を
説明すると、やっぱり
NFTクリエイターさんも
やめちゃう人が多いなって
改めて感じています。
僕は去年(2021年)の10月に
We’re Japan NFT Creators!!という
クリエイターさんサイドに近い
Webサイトを運営してきたので
その当時から活躍してる方、
また去っていく方を近くで
眺めてきた人間だと思ってるんです。
もちろん、やめるのも勝手だし
続けるのも勝手だし、という世界。
何も悪いっていうわけじゃ
全然ないんですけども
(もったいないな)って
正直こう思うわけです。
というのもNFTのクリエイターさん
が、また新しくプロジェクトを始めるぞ
っていう時に「時間フィルター」みたいな
ものが、評価のポイントに大きく
影響していると感じるわけです。

ずっとコツコツとNFTの可能性を
信じて、ある意味愚直にクリエイティブを
出し続けてきた人って、その
「時間フィルター」に残ってると
思うんですよ。
まぁ、それすなわち信頼だなと思って。
だから、昨年から活動しているWAKAさん
というアーティストが、先週(2022/8/6)
1,500枚のジェネラティブNFT(ASAGI)を
リリースして即完売しましたけど
これなんて「信用の賜物」ですよね。
「1,500個なんて少ない!」なんて
ツッコまれるぐらい、みんなが欲しがると。
それはWAKAさんが素晴らしい作品を
去年から作り続けてきた「信用」そのもの
だと思う。
今月(8月)は、そういう風に去年から
活動してきた「古参」っていったら
変ですけど、そういう方々が新しい
プロジェクトを始めます。
僕もすごく楽しみにしています。
MetaKawaiさんでしょ
クリプトン教授もあるし
WAFUKUさんも今月か…
↓結果は…
そういったように
ずっと活動を続けられてきた方々が
新しいステージに挑むということで
僕もすごく応援してますし
まぁ僕1人が応援するまでもなく
うまくいくんだろうな
という信頼みたいなのが
やっぱりありますね。
で、その一方っていう話です。
前提が長いですね笑
NFTの活動をやめてしまう人もいると。
作る側も、買う側もそうですね。
原因はやっぱり「稼げない」で
あったり、「比較してしまう」って
ことであったり、そもそもweb3自体の
世界観をあまり自分の中で落とし込まずに
入ってきたり。
僕なんかは、NFTはすごく楽しいし
楽しんでると思うんですけど
じゃあどうやったらNFTを楽しめるんだと
いうところで
「こういうところ」を最低限意識したら
わりとハッピーなNFT生活が送れるんじゃ
ないかなというところを考えてみました。
「すべての国民が健康で文化的な最低限度のNFT生活を営むための12箇条」を解説

すべての国民が健康で文化的な
最低限度のNFT生活を営むため
の12箇条―。
駆け足でやっていきます!
1つ目、「比べない」。
めちゃめちゃ重要ですね。
「比べるな」っていわれても
比べてしまうんですけどね。
もう「比べずにいよう」という
マインドだけでも、すごく大事。
「あっちの絵の方が上手」とか
「なんで自分の絵の方がいいのに
あっちの絵が売れるんだろう」とか
”やっかみ”も入ってしまうので
比べない。「共創」の精神で
いきましょ、というところです。

2つ目、DMはスルー。
DMは無視しましょう。
Twitterはフォロー関係にあるDMなら
問題ないですが、突然英語で
「Hi!」といってきたり
可愛いお姉さんがセクシーなポーズして
いたり、あとDiscordのDMは全部無視で
いいでしょ。はい、詐欺です。

3つ目、「Hidden」も無視。
隠れフォルダーですね。
OpenSeaで、売買でなく
送られてくるNFTは
いったん「Hidden」
フォルダーに入ります。
身に覚えのないNFTが入ってる方も
いるでしょう。興味本位でクリックして
ウォレットをつないでしまったら
中身を持っていかれることもあるので
これは無視しましょう。

4つ目、「適度な情報摂取」。
これもすごく大事ですね。
適度でいいです、適度で。
まぁとにかく流れの早い世界なんで
追い出したらキリがない。
色々追うことは、もう最初から
諦めたほうがいいでしょう。
だから自分に深く関連するニュースだけ
ウォッチしていく仕組みを整えたら
いいかなと。だから僕も最初、全方位
追いかけようとしていましたけども
もう最近は全然、バッサリ捨ててという
感じです。
海外系だと「NFT evening」とか
そういう有名なニュースメディアが
ありますけど、まぁそれぐらい。
別に僕、そこまで海外のNFTマーケットに
興味があるわけじゃないので…。
僕にとってはそれで十分。
国内のNFTニュースを取得するのなら…
やっぱり、Voicyのイケハヤさんは僕も
よく聴きます。
逆に最初はイケハヤさんのラジオだけで
いいんじゃないかなという気もしますね。
いろいろ情報を拾い出したら
もう本当にキリがないですし
すごくマニアックな領域に入って
しまいますね。追いすぎるとね。
Twitterだとmiinさんをフォローして
おくといいでしょう。
ニュース感度が高いですし
速報性もある。
どうやってニュースを
拾ってるんでしょうね笑。
それぐらい素晴らしい情報を届けて
くれるアカウントなので、最低限
その2つはフォローしておくといいと
思います。
続いて、5つ目。
ウォレットを分ける。
メインのウォレットと
捨て用のウォレットを
2つ用意してリスクを分散させましょう
という話です。
6つ目、スマコンのざっくり理解。
スマートコントラクトの話です。
スマートコントラクトが
NFTの技術基盤っていいますか
お金とNFTを一つの処理で、
「トランザクション」といいますけど
その処理をしてくれるのがスマコン。
よく自動販売機に例えられる
システムです。
自動販売機は必要な額の金を入れて
欲しい飲み物を押すと
飲み物が出てくる。
これを抽象的にすると
「条件が揃えば自動的に欲しい
飲み物が出てくる」。
約束事が実行される。
こういうようにスマートコントラクトは
稼働していると。
NFT技術の根幹なのでざっくり理解だけは
しておいたほうがいいかなと思います。
はい、7つ目。
FLIP(フリップ)を目的にしない。
これは投資家とかコレクターとか
そっちの目線ですね。
FLIPというのは、即売りの行為。
買ったたNFTをすぐ横流しで売ると。
もちろん利益の出やすい方法ですが
こればっかりしていても消耗するんじゃ
ないですか、というところですね。
FLIPするならNFTじゃなくても
いいんじゃないところもありますし。
リスクマネージメント的に使うのは
全然いいかなと思いますけどね。

続けて、8つ目。
web3世界を愛でる。
web3を説明し始めると3日は欲しく
なってしまいますね笑。
Voicyのこの「#とちラジオ」で1番
聞かれている放送っていうのが
プロフィールの1番上に貼って
あるんですが、そこでDAOについて
語ってるんで、それがわりとweb3の内容に
近いのでよろしければ聴いてください。
9つ目、ミスをも愛でる。
うん、ミスも愛しましょう。
最初から
完ぺきなサービス
完ぺきなプロジェクト
完ぺきなコレクション
web3の世界では、まず出てきません。
Web2的な思想でいたら
あれこれ不足みたいなのが目につくことが
多々あると思うんですけど
まだまだ始まったばかりの世界観の中で
出てくるものなので、ミスも
チャレンジの1つと
寛容な心で接しましょう。

10個目。
作品を愛でる。
うん、作品を愛しましょう。
アイコンにしたり
Oncyberに飾ったり
いろいろ楽しい体験なので
そういうことをしたら、
愛着もドンドコ出てくるんで
作品を愛しましょう!

11個目。
「谷間を愛でる」笑。
これは僕のTwitter上のネタ的な
ところもあるんですけど
まぁ重要ですね笑。
自分の趣味、フェチっていますかね
そういうものは作品選びの1つの
自分だけの基準になるので
ここは持っておいたら、すごく
アート選びも楽しくなります。
だから僕は一時期、谷間が見える
作品しか買ってなかった笑。
好きなんですよね、なんか知らんけどね。
そういう、どうしようもない
おじさんでございます。
最後、12個目。
8時間眠る。
最後もめちゃくちゃ大事ですね。
しっかり寝ましょう。
あのNFT界の民たちは、総じて
寝不足傾向にあると思うんですよ。
やっぱり忙しいですからね。
まぁ特にクリエイターさんは
作品づくりに始まって
ブログ書いたり
Twitterで発信したり、
スペースで宣伝したり…。
マーケティングの部分も一人で
やっていおる方がほとんどでしょうし
さらには本業があると、、、
もう怪物かって感じですよね。
当たり前のこというだけですが
眠らないとクリエイティブ発揮されないですし
まぁこれは僕の携わるブログとか
メディアとか、コミュニティ運営とか
何でもそうなんですけどね。

以上、すべての国民が健康で文化的な
最低限度のNFT生活を営むための12箇条
でしたーー ( ゚∀゚)o彡°
Now let’s enjoy the new technology, NFT!!
(新しいテクノロジー、NFTを楽しもう!)
