こんにちは、とち( @blue_chikippaa )です。
やらない事を決めて、それなりに幸せに生きてきました。
先日、こんなツイートをしました。
やりたい事の探求より、やりたくない事を確実に避ける方が、幸福に近いですよね。
やりたい事は変わるけど、やりたくない事は、そう変わらないから。
僕はスーツと満員電車が嫌と、子どもっぽい理由で職を選んできたけど、やっぱり良かったと思う。
やりたくない事、決めよう。
上記のとおり。
もちろん、本心です。
本記事を読めば、やりたい仕事が見つかりますよ、、、なんて言いません。
無理です。
僕が、あなたにぴったりの仕事を見つけるなんて。
僕だけじゃなく、万人が、無理です。
ただ、あなたが「わりと幸せかも…」なワークライフを見つけるためのヒントは出せると思います。
※ 3分で読めますので、お付き合いください。
カップヌードルを待つ間に、未来は少し変えられます。
やりたい仕事がない人は、やりたくない事を決めるべき

やりたくない事は避けられる
まず、やりたい事より、やりたくない事を、先に決めるべき。
なぜなら、やりたくない事は「絶対」に避けられるし、やりたくない事をやらないだけで、人生はわりと幸せだから。
あなたの周りを、思い浮かべてください。楽しく仕事をしている人は、輝いて見えます。彼ら彼女らが輝くのは「やりたくない事をしていない」から、ではないでしょうか?
僕の話で恐縮です。
18年、社会で仕事してきたんで、多少振り返る歴史はあります。
- 新卒:不動産 → 営業&満員電車&スーツ:半年で退職
- 2社目:広告代理店 → 制作&満員電車&スーツ:3ヵ月で退職
2社経験して気づきました。
「オレ、本当に満員電車とスーツ、無理だわ」と。
- 3社目:新聞社 → 記者&昼出勤&服装自由:15年勤務
やりたくない事をフィルターにかけ、仕事を選んだ甲斐もあり、逃げ性の僕が長続きしましたね。
やりたくない事リスト
一度、「やりたくない事」を洗い出してみることを、おすすめします。
やりたい事はすぐにはできないけど、やりたくない事は、今から避けることはできます。
下記は、例えばのリストです。
- やりたくない①:営業職
- やりたくない②:飲み会
- やりたくない③:スーツ
- やりたくない④:低賃金
- やりたくない⑤:毎日の出社
- やりたくない⑥:ノルマ仕事
- やりたくない⑦:満員電車での通勤
- やりたくない⑧:家族の時間を奪われる
- やりたくない⑨:趣味の時間を奪われる
- やりたくない⑩:残業(たとえ残業代が出ても)
いやぁ…わがまま、ですね笑。
現実的にどこかで妥協点は必要でしょうが、さらにランキングを付けて、上位を避けて生きれば、そこそこ幸せなはず (*´∀`*)
やりたい事を探しても無意味です

断言で申し訳ないですが、やりたい事を探しても、無意味ですね。
やりたい事は次々出てくるし、” 現地点 ” でやりたい事を見つけて、幸せにも、仕事にできたとしても、ハッピーで有り続けることは困難に思います。
仕事をしていれば異動も、人間関係も、給料が下がることだってある。
外的な要因が、多いんですよね。
” やりたい事 ” の一点突破で、突き抜けることは難しいでしょう。
大手町のサラリーマン1,000人に「自分の会社は好きか?」と聞いたアンケートを見ました。
(調査元はリクルートだか doda だか…忘れましたm(__)m)
50%以上のサラリーマンが「好きではない」と答えたそう。
皆、一応、選んだ入った会社のはず。衝撃的な数字ですよね。。。
「やりたい事を探す」より「やりたくない事を避ける」方が、現実的で合理的ってことです。
やりたくない事を決めたら、すべきこと

やりたくない事を決めたら、 ”残り” で何の仕事があるのか、調べましょう。
「やりたくない事がありすぎて仕事ないかも…」とか思うかもしれませんが、世の中は広いですよ笑。
星の数ほど会社と仕事は、あります。

僕のように「やりたくない事」が1兆個ある方は、独立やフリーランスしかないでしょうが、今は会社に所属しなくても、わりと豊かに生きられる時代ですからね (*´∀`*)
やりたい仕事がない人は、やりたくない事を決めるべき【満員電車、無理】:おわりに

以上です。
要点をまとめます。
やりたい事を探すのは無意味で、やりたくない事を避けたら、それなりに幸せに生きられる
という話です。
どう考えたって僕には、毎日満員電車で揉まれる人生が幸せだとは思えない。
やりたくない事、まず考えてみてはどうでしょうか?