こんにちは、とち( @tochi1203 )です。
あなたが下の悩みを持つなら、読む価値のある記事です。

「 話題のNFTってやつをやってみたい。でも、絵が描けるわけじゃない自分に、売れるものなんてあるのかな?売れるものがあるのなら教えてほしい 」
上記の悩みを解決します。
結論からいうと、デジタルデータなら、なんだってNFTとして売れます。
正確にいうと、デジタルデータなら、なんだって出品できます。
実際、イラストレーターでも写真家でもない僕も、以下のような作品を出品しています。



本記事では、NFTで出品できるものを具体例を示しながら解説。
国内外の変わったNFTも紹介します。
本記事によって、あなたの「NFTで売れるもの」が見つかれば幸いです!
※ NFTを始めるには取引通貨である仮想通貨が必要です。「まだ仮想通貨を持ってない」という方は、まずはコインチェック
→ コインチェックに口座をもつ
手順解説» 【最新】コインチェック口座開設3ステップを全画像つき解説
【前提】NFTで売れるもの?→何でも「売ること(出品)」ができる理由

少し「前提」の話しから入ります。
NFTとは「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」の略称。
「非代替性トークン」とか、ピンとこないですよね笑。
わかりやすく説明すると、NFTは「デジタルデータに唯一無二の番号(識別子)を付ける技術」です。

小難しい技術的な話は、キリがないのでやめましょう^^;
では、具体的にどんなものがNFTにできるのか?
デジタルデータなら、なんでもNFTにして販売することが可能です。
たとえば下記。
- 声
- 音楽
- 動画
- 写真
- 土地
- アート
- イラスト
- ドメイン
- ゲームアイテム
etc…
上記のとおり。
わかりやすくいえば、パソコンやスマホで見られる、あらゆるデジタルデータは「NFT」になりえます。たとえば、子どもの描いたパパ・ママの顔でも、愛犬の写真でも、草野球のホームラン動画でもOK。恋人に作ったラブソングだって、ブロックチェーンに刻む(=NFTにする)ことができます。
参考 »NFTアート作品の作り方を解説します【結論:ワイでもできた】
たとえば世界最大のNFTマーケットプレイス・OpenSeaでは、以下のファイル形式がアップロード可能です。

- JPG・JPEG(画像)
- PNG(画像)
- SVG(画像)
- GIF(簡易アニメーション)
- MP3(音声)
- MP4(音声・動画)
- WAV(音声)
- OGG(音声)
- WEBM(動画)
- GLB(3D)
画像はもちろん、音声、動画、3D…。
出品できないデジタルファイルはない! って感じですね。
どんな物が出品されているかを知るには、実際にNFTマーケットをのぞいた方が早いでしょう。
»OpenSea公式

上述のように、デジタルデータは、なんでもNFTにできます。絵が描けないことは、NFTの世界にとって、大きな問題でないといってもいいかもしれませんね。
TwitterやInstagramでNFT系の人をフォローすると、まわりのクリエイターの「絵」のレベルに驚くことでしょう(僕は圧倒されました…)。だからといって、あきらめる道理はありません。『NFT=絵』では、ないのです。
いろんなNFT、あったでしょ?ww
あなたが何気に撮った写真に、よもやよもや、ウン百万円なんて価値が付くかもです。
後半で現実の厳しい話もします…。まずは夢を見ましょう (*´ω`*)
次項の事例を見れば、あながち荒唐無稽でないことも感じてもらえるはず。
なんでも売れる?変わったNFTを紹介します。

ここから、高額で売れた変わり種のNFTをご紹介します。
売れた変わり種NFT①
岩に1億5,000万円
岩のNFTが400ETH(約130万ドル=約1億5,000万円)で購入されました。
※2021年8月時のレート
はっ!?
ですよね。。
ほんとに ”ただの” 岩なんです。
これ。

意味不明ですが、真実です。
売れた変わり種NFT②
初ツイートに3億円
有名なニュースが下記。
Twitter社CEOを務めるジャック・ドーシー氏がオークションに出品した同氏の初ツイートのNFTが3月22日(現地時間)、291万5,835ドル(約3億1,640万円)で落札されました。
ITmediaNEWS

ちなみに、インフルエンサーのイケハヤ氏に「フォローされた」というTwitterの通知がNFTで販売されています笑。

売れた変わり種NFT③
土地
ブロックチェーンゲーム「Axie Infinity」ではゲーム内の土地が888.25ETH(150万ドル)で落札されました。
これも意味不明ですが、真実です。
😱 Is this real life?!
— Axie Infinity🦇🔊 (@AxieInfinity) February 8, 2021
🎊 Congrats to @Its_Falcon_Time and @seedphrase for making NFT History!
9 Genesis plots. 888.25 ETH!
$1,500,000
The. Largest. NFT. Sale. Ever
Why? 👇🧵 pic.twitter.com/WcIbg6X1Z3
売れた変わり種NFT④
小学生の絵に380万円
こちらも有名な事例。
小学3年生が夏休みの自由研究に制作したピクセルアートに380万円の値が付きました。
小さなお子さんを持つ親御さんの目の色が変わった事件でした (゜o゜;
売れた変わり種NFT⑤
履けないスニーカーに140万円
バーチャルスニーカーもあります。
もちろん、実際には履けません。
下のが販売開始わずか9分で完売(約140万円)したというバーチャルスニーカー「AIR SMOKE 1™」。
日本の人気NFT「Crypto Ninja」をモチーフにしたNFTスニーカーも出てますね。
「Crypto Ninja」×「VARBARIAN」コラボによるNFTスニーカー発売。
— VARBARIAN 👟 NFT FOOT WEAR (@varbarianNFT) November 16, 2021
それぞれ今週中にオークション形式で販売、@CryptoNinja_NFT の人気キャラをモチーフとした全8種類。
詳細はこちら👇https://t.co/uZcXtt1OWc
—
🎁RT・いいねされた方の中から3名様にShoeboxNFT(コラボ版)をプレゼント#NFTJapan pic.twitter.com/udFJL0yTRK
”履いて” 動くと稼げるNFTシューズも出ました!
売れた変わり種NFT⑥
ミック・ジャガーの曲に
ロックバンド「ローリングストーンズ」のボーカルであるミック・ジャガー氏が、新曲をNFTで販売し、5万ドル(約540万円)で落札されました。

NFTはゲームやアートだけでは、ありません。会員パスポートとしての機能など、いろいろな活用法が出てきています。ここではNFTの変わった活用事例を3つ紹介。アート(イラスト)以外の稼ぎ方のヒントに!
- ウイスキーNFT
- 一発ギャグNFT
- デジタル住民票付きNFT

蒸留酒の樽を管理する株式会社UniCaskが、「ウイスキー樽」のNFT化に挑戦しました。「NFTウイスキー」の仕組みは、次のとおり。
【1樽(Genesis Cask)の中に含まれる蒸留酒を小口化し「CASK NFT」として販売 → NFT購入者は20年後(2041年)、熟成を終えて瓶詰されたウイスキーとNFTを交換できる】
いくらウイスキー好きでも、素人には蒸留酒の樽の保管・管理はできません。また、蒸留酒は時間をかけるほど、美味しくなるとのこと。
NFTを購入することによって、樽を所有でき、“自分の”蒸留酒の熟成を待つことができます。20年待ったウイスキーはどんな味なのでしょうね!

芸人たむらけんじさん(通称たむけん)が、国内のNFTマーケットプレイス・COMSA(コムサ)で、世界初の音声(ボイスデータ)ギャグNFT「ちゃ〜」を出品。再生ボタンを押すと「ちゃ〜」と流れるNFTは、なんと167万円で落札。「売れちゃ〜った」と笑いを誘いました。
「なんで、“ただの声”が167万円で売れるの?」と不思議に思う人も多いでしょう。オークションの様子から見ていた僕も正直、仰天しました笑。
簡単に分析するに「たむけん」というブランド(関西では超人気の芸人さんです)、「COMSA(コムサ)」という話題の国産NFTマーケットプレイス、「ギャグNFT」という斬新なアイデア。この3つが重なって、高値がついたのではないかと考えます(にしても167万円って!…ですが)。

新潟県長岡市山古志地域(旧山古志村)が、地域の名産である錦鯉をモチーフにしたNFTアート「Colored Carp」を発行。このNFTアートには「デジタル住民票」が付随しており、世界初の事例として話題を呼びました。
「デジタル住民票NFT」を持っていれば、地球の裏側、ブラジル人でも“山古志の住民”です。現在、実際の村人口800人を上回る“デジタル村民”が誕生しているといいます。
最新テクノロジーを使った「地域創生」への興味はもちろん、2004年・新潟県中越地震により甚大な被害を受けた地域への「応援」の意味合いで、NFTを購人した人も多いでしょう。
「山古志の取り組み」はメディアに取り上げられることもしばしばで、先端的な地域創生のモデルケースとして注目されています。
売れるものがわかったらNFTを出してみよう!【出品手順を解説】

ここからは実際にNFTマーケットプレイスに出品する方法を解説します。
手順は以下の5ステップ。
- コインチェックなどの取引所で口座開設し仮想通貨を入手する
- メタマスク(Webウォレット)を作成する
- メタマスクに仮想通貨を入金する
- OpenSeaに”ログイン”する
- OpenSeaでNFTアートを出品する
各手順の詳細は最も簡単にNFTアートを販売する方法【5ステップで出品】に書きました。
これを読むと、迷うことはないはず (*´ω`*)
【現実】何でもNFTにして売れるけど飛ぶように売れるわけではない話→対策あり

NFT市場の現状認識
ここから、現実の話です。
目を塞がないでください笑。
なんでもNFTにして売る(販売する)ことはできますが、実際に売れるか、といったら別問題です。
NFTは簡単に始められても、簡単に売れはしません。実世界の商売と一緒ですね。
「儲けられる」に過度な期待を持つと、早晩「NFTつまらん。やめた…」が関の山です。
あなたのせいじゃ、ありません。
NFTの「市場」の問題です。まだ買い手が絶望的に少ないんですよね…。
現状、まだまだNFTの買い手(コレクター・投資家)は、少ないです。
世界最大のNFTマーケットプレイス・OpenSeaですら月間ユーザーは30万人ほどです(2022年9月データ)。
参考 【2022年10月最新】NFTマーケットプレイス9つを紹介

「結構、多いじゃないか」と感じた方がいるかもしれませんが、「世界で」です。「世界で、たった30万人」しか、NFTを売ったり買ったりはしていないわけです。人気カードなら甲子園球場が一週間で集客する人数です。
NFTのマーケットは世界ですが、まず現実的には「日本人」相手に、商品を訴求していくことになるでしょう。
では、「月間ユーザー30万人」として、うち「日本人」はどれだけいるのでしょうか−。以下、筆者のざっくり計算です。
「30万人」のうち、多く見積もり日本人が5%いたとして、15,000人。うちNFTを買ったことのある人が50%いたとして、7,500人…。日本人1.2億人の中の、たった7,500人です。
テレビや新聞などで「NFT、NFT」とキーワードとしては賑やかですが、実際のところNFTを買っている人は、まだまだ少ないことがわかると思います。


「買う人が少ないな…」と感じたでしょうね。買い手がいなければ、当然、売れません。花屋さんだって、八百屋さんだって同じです。ただ、絶望するには、まだ早い。この先、”お客さん”は増えていくでしょう。
アートに限らず、免許証やパスポートといった公的証明書、クリーニング店の会員証から、「餃子の王将」のポイントカードまで…。
僕はあらゆるデジタルデータがNFTで管理される時代がくると考えています。
日本人の0.007%(約7,500人)しか持っていないNFT…。NFT市場は“伸びしろ”しかありません。
NFTを売るために…戦略を立てる
パン屋さんでもラーメン屋さんでも、ただ”おいしい”だけでお客さんを集めるには限界があります。
NFTアートだって、同じ。
「絵がうまい」だけで、売ることは難しいのです。
僕はNFTのWebメディア(We’re Japan NFT Creators!!)を運営する中で、沢山のNFTアートを見て、人気になるNFTコレクションに共通する特徴があることに気がつきました。
「売れるコレクション」の共通点は下記5つ。
- 単一性
- 統一性
- 事件性
- あおり
- 特別感
上記のとおり。
かんたんに説明します。
①単一性

同じ作品の数量は「1つ」にしましょう。前提として、NFTは同じデザインの作品を、何点でも出すことができます。
複製品があると、希少性がなくなり、買い手側からすると魅力の薄い作品になります。
②統一性

ジャンルが違えば、コレクションは分けましょう。
かわいい女の子の絵の隣に突然、ドット絵や、富士山の写真…。
NFTコレクションは、一つの「アルバム」です。
バラバラの作品が混在したら、“どんなアルバム”なのかわかりませんよね。
③事件性
🚀🚀🚀大ニュース🚀🚀🚀#CryptoBeautiful 024は関口メンディーさん @mandy_s_mandy が0.2ETHで購入してくださいました!!!
— るいこ|ruiko.eth (@RuikoMonda) December 29, 2021
ありがとうございます😭
Ruiko Africa Guildを応援してくださっています🥰
めちゃくちゃ嬉シンディー🎉https://t.co/dft5jnPzCu pic.twitter.com/oQNm0OFirF
渋谷スクラブル交差点デビュー🙌 https://t.co/RM8sLWOS1s
— CryptoBabyAnimals / NFT / buson.eth (@BUSON2025) November 11, 2021
「事件」を起こしましょう。もちろん、いい意味の事件です笑。
「話題性」って、ことですね。燃える絵画、著名人の購入、広告ジャック…売れるコレクションは、なにかしらの「事件」を起こしています。
④あおり

人気の「演出」も大切です。人間は、みんなが欲しがる物を、欲しがる生き物です…(心理学用語で「バンドワゴン効果」と呼ばれます)。
「残り◯点!」「毎回完売!」「リリースまで、あと5分!」…などなど。
事実に即していること前提で、「あおり」は当然取り組むべきセールスの施策です。購買欲をかき立てる仕掛けを打ちましょう。
「残数が多い」→「売れ残っている」→「人気がない」となるので、コレクションの供給数も、初期は絞った方がいいでしょう。100作品のコレクションを作るとしましょう。いきなり100個出品して、2、3個しか売れないと、「在庫」が大量にあるように映ります。1点1点出品して、売れたら、次作を出す。これなら「完売」をうたうことができ、コレクションの人気演出につながります。
⑤特別感

最後は「特別感」です。
かみ砕くと「そのNFTを購入すると、“どんな未来が待っているか”を見せる」ことです。
楽天カードを持っていると、楽天の会員サイトに入れたり、買い物をすればポイントが付いたりしますよね。「楽天カードを持っていること」で受けられる恩恵です。
そんな特典に惹かれて、多くの人が楽天カードを使います。
NFTでも、「その作品を持っていること」で受けられる恩恵を設計することは大切です。
会員サイトへの招待、NFTホルダー(所有者)限定のプレゼント、原画の送付など…いわゆる「特典」ですね。人は特典が大好きです笑。
以上5つが、NFTコレクション5つの成功ポイントです。
おさらいです。
- 単一性:複製するほど希少性を失う
- 統一性:ジャンルが違えばコレクションは分ける
- 事件性:「話題」を作る
- あおり:人気を演出する
- 特別感:NFTを持つと何が起こるかー、未来を見せる
NFTの販売戦略については、下の記事で詳しく書きました。
合わせて、どうぞ。
NFTで売れるもの?→何でも「売ること(出品)」はできる:おわりに

現実の厳しい話もしましたが、いざNFT界に入ると、こんなに楽しい世界はありません。
自分の作品を「世界のマーケット」に出品でき、決済も ”グローバル通貨” のEthereum(ETH)で一発です。
従来のECサイト、「商品が売れてから振り込みは2ヶ月後」といった”あくびの出る”スピード感ではありません。
即入金です。
(※ウォレットに反映)
そして、クリエイターと購入者がつながっていく世界線…。
NFT、楽しすぎません?
やるしかないっしょ ( ゚∀゚)o彡°
Now let’s enjoy the new technology, NFT!!
(さぁ新しいテクノロジー、NFTを楽しみましょう!!)