こんにちは、とち( @tochi1203 )です。
あなたの抱える悩みが

- 読みやすいブログ記事の書き方が知りたい
- なんかアクセスはあるのに、最後まで読まれない
- 書いてる内容はいいハズなのに…原因がわからない
上記1つでも当てはまるなら、読む価値のある記事です。
本記事の内容- 読みやすいブログを書くための前提と7つのコツ
- でも結局『どう』より、『何』を書くかが需要
- 読みやすい文章を書く人と、参考書籍のご紹介
せっかくブログを書いたら、読んでほしいですよね、当然。
ただ、残酷な現実、お伝えせねばなりません。
ブログは読まれません、基本的に。
では「読まれる文章」を書くために何が大切かというと「読みやすい文章」にすることです。
当たり前ですね。笑
本記事では「読まれない」前提理解の大切さを説明した上で、「読みやすい文章」を書くためのコツ、7個をご紹介します。
※本記事を読めば、誰でも「読みやすい文章が書ける」ようになりますが、即効性はありません。
理由は本記事にこってりと。3分で読めますので、お付き合いください。
読みやすいブログを書くために、前提理解が大切

本題に入る前提ですが、誰もあなたが書いた記事を、じっくり読んではくれません。
もちろん、僕の記事だって、どんな有名ブロガーの記事だってそう。
自分がスマホで記事を読むときを思い出してほしいですが、「一字一句、逃すまい」みたいに、気を張って読んでないですよね。
サラっと目で追って、ひたすら親指を上下(スクロール)させるだけみたいな。
いわゆる、流し読み。
その流し読みで「どこまで読ませるか」が、「読みやすい文章か、否か」のラインです。
- 読みやすい文章 → 最後まで読む
- 読みにくい文章 → 早々に離脱…
書いている内容が良いのに、文章の読みにくさから読者を離脱させるのは、あまりにもったいない。
これからご紹介する「読みやすいブログの書き方7つ」を意識して、読者をギュッと離さない文章にしましょう!
大事なので繰り返しますが、「誰もじっくり読まない」ー。
この事を念頭に、進んでください。
読みやすいブログの書き方:7つのコツ

読みやすいブログの書き方7つのコツをご紹介します。
- 結論から書く
- 箇条書きを使う
- 適度に改行を入れる
- 画像と図解を挿入する
- 漢字・カナを連続させない
- 『です』『だ』文体を統一する
- 『が・を・の』の連続使用を避ける
順に解説します。
①結論から書く
言いたいことは、さっさと言っちゃいましょう。
小学校で習った「起承転結」の「結」まで、今の読者は待ってくれません。
構成としては下記。
- 結論
- 理由
- 具体例
- 結論(繰り返し)
いわゆる「PREP」と呼ばれる型です。
※結論(Point)、理由(Reason)、例(Example)
論文やプレゼン、ビジネスメールなどあらゆるシーンで使われる、伝達手段の王道の「型」です。
端的にわかりやすく、伝えたいことを相手に伝えることができます。
- 結論:吉野家が好きだ
- 理由:早くて安くてうまいから
- 具体例:席について注文したらスマホ取り出す間に丼が来るし、ダシってあれ何使ってんの?ひたれる牛がうらやましくさえある。これで350円って…もう就職したい。
- 結論(繰り返し):だから僕は吉野家が好きだ
②箇条書き(リスト)を使う
箇条書きを積極的に使いましょう。
箇条書きを使うと、視覚的に整理され、結構な情報量でもスッキリ伝えられます。
本項の冒頭に使った箇条書きを例にします。
読みやすい文章を書くには、結論から書きましょう。そして、適度に箇条書きや改行を入れましょう。同助詞の連続はなるべき避けた方がいいですね。画像と図解を挿入しつつ、漢字・カナを連続させないよう心がけましょう。『です』『だ』といった文体を統一することも大切です。
なんか情報の渋滞ですね…
↓↓↓
- ①結論から書く
- ②箇条書きを使う
- ③適度に改行を入れる
- ④画像と図解を挿入する
- ⑤漢字・カナを連続させない
- ⑥『です』『だ』文体を統一する
- ⑦『が・を・の』の連続使用を避ける
③適度に改行を入れる
スマホ時代においては、「改行=正義」です。
ひたすら文字が続くと、読者はゲンナリします。
親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かした事がある。なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談に、いくら威張っても、そこから飛び降りる事は出来まい。弱虫やーい。と囃したからである。小使に負ぶさって帰って来た時、おやじが大きな眼をして二階ぐらいから飛び降りて腰を抜かす奴があるかと云ったから、この次は抜かさずに飛んで見せますと答えた。
↓↓↓
親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。
小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かした事がある。
なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかも知れぬ。
別段深い理由でもない。
新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談に、いくら威張っても、そこから飛び降りる事は出来まい。
弱虫やーい。と囃したからである。
小使に負ぶさって帰って来た時、おやじが大きな眼をして二階ぐらいから飛び降りて腰を抜かす奴があるかと云ったから、この次は抜かさずに飛んで見せますと答えた。
読みやすさが、まるで違いますよね。
この文章、是非スマホで読み比べてほしいと思います。
両者の可読性(読みやすさ)の違いは、明らかなハズ。
なお、ひたすら改行するのも、逆に読みにくくなってしまうので注意です。
親譲りの無鉄砲で
小供の時から
損ばかりしている。
小学校に居る時分
学校の二階から
飛び降りて
一週間ほど
腰を抜かした事…
ぶつ切れ感がすごいんで、やめましょう。
改行しまくりたいのなら、短文家になりましょう。
なお、改行が少ない方が「知的」な文章に見えるといった意見もありますが、重視すべきは「知的さ」より「読みやすさ」です。
④画像と図解を挿入する
適度に画像を、そしてテキストで説明が難しいものは図解を入れましょう。
文字の連続ではメリハリもなく、読者が飽きます、疲れます。
画像は見出し(h2)の下に入れる感じでいいと思います。
指標として、わかりやすいですしね。
また、難解なものや、フロー(流れ)が大切な事柄を説明するには、図解を使いましょう。
たとえば、当ブログではアフィリエイトの仕組みを図解で解説しています。

テキストだとわかりにくいものも、図解にすることでスッと頭に入ります。
⑤漢字・カナを連続させない
漢字やカタカナの連続もNGです。
- 即実践可能!可読性抜群な文章執筆応用術
- セールスライティングテクニックをティーチャーするゼェ
すいません。
例文に”ルー感”が出てしまいましたが、あなたがルー大柴でないなら、カタカナの連続は避けるべき。
ただ、いちいち計測とか面倒なので、なんか漢字が続くなと感じたら開く(漢字→ひらがなにすること)といった ”感覚値” で良いと思います。
⑥『です』『だ』文体を統一する
「です・ます」「だ・だろう」の文体も統一しましょう。
会話と一緒で、
「ブログの読みやすい書き方7つを教えます」
なんて言ってた人が、急に
「ブログの読みやすい書き方は7つだ」
となったら、「ん?多重人格か?」とか思いますよね。
記事を書く際、けっこう悩むポイントですが、こだわりがないなら「です・ます」がいいでしょう。
初心者が「だ」「だろう」の”強め”の設定をすると、後々しんどくなるかなと。
読者にも ”なんかエラそう、ウゲ…” と感じられてしまう危険性もあります。
⑦『が・を・の』の連続使用を避ける
『が』『を』『の』の連続使用は避けましょう。
”掛かり方”がわからず、読者はストレスで頭をかきむしります。
- ケーキをイチゴを使って作る
- ブログの書き方の7つのコツを教えるよ
- 友人が言っていることが正しいことがわかった
意味は分かるんですけどね…。
ちょっと、読者に考えさせる文章になってしまいますよね。
やってしまいがちな『が・を・の』を避けるには、音読チェックが良いでしょう。
話す際には、『が・を・の』の連続を無意識に避けているので、音読が”気づき”には効果的です。
『が・を・の』のように、何気にやってしまう文章のタブーは、まだ多くあり、すべて書くと大長文になるので、下の記事をご覧いただけたらと思います。
» 参考 : 文章力がない人がやってしまう読む気を失わせる11のタブー
読みやすいブログの書き方を、どう習得するのか

ごめんなさい。
結論、とにかく「書く」しかないです。
書くことでしか、文章のコツみたいなものは、体に染みていかないです。
僕は前職、新聞記者をやっていましたが、なんとなく「書けるようになってきた」と感じたのは1日1,500〜2,000文字を書き続けて3年ぐらいのことでした。
ブログもこれまで250記事ほど書いてきて、なんとなく「書けるようになってきたかも…」と感じ始めたのは200記事あたりでした。
僕の最初の頃のブログ記事なんてホントひどいですし、この今書いている記事も1年後読み返せば、たぶんヒドい(と思う)記事になっているだろうな、と。
つまり、文章は上達するもので、その上達には「とにかく書くしかない」と。
根性論入って申し訳ないですが、「きょうは箇条書きを使う」とか 1 記事 1 記事にテーマを決めて書くと上達も速いと思います。
読みやすい文章を書く人・読みやすい文章を書くための本

「この人の文章って読みやすいな」と感じる人を、ご紹介します。
(※正確に言うと、読みやすいと感じる前に、全部読んでしまう感覚ですね)
ごめんなさい。
柴田元幸さんだけ、ブログではないです。
どうしても紹介したい、と…。
アメリカのポール・オースターといった有名作家の翻訳をされている方で、柴田さんが翻訳した本、おそらく原文より美しいです。(←英語読めないので、たぶん)
文章力を鍛えるためには美文に触れることも大切ですので、柴田元幸さんが翻訳した本を、2冊ご紹介します。
ちきりんさん、マナブさん、松本博樹さんは、もうブログ界では有名な方々ですね。
三者三様、書く内容も文体も全く違うので、それぞれが参考になると思います。
- マナブさん → 自己啓発系
- 松本博樹さん → 手順解説系
- ちきりんさん → オピニオン系
上記のとおり。
あなたの書きたい ”系” から参考にすれば、深い学びを得られると思います。
最後に、読みやすい文章を書くためには一応、読んでおいた方がいいと思う本を3冊紹介して、終わります。
文章本のご紹介【基本】読みやすいブログを書く7つのコツ【元新聞記者ブロガーが解説します】:おわりに

以上が、読みやすいブログを書く7つのコツでした。
おさらいしておきます。
- 結論から書く
- 箇条書きを使う
- 適度に改行を入れる
- 画像と図解を挿入する
- 漢字・カナを連続させない
- 『です』『だ』文体を統一する
- 『が・を・の』の連続使用を避ける
最後に本質的なことをいうと、どう(how)書くかより、何を(What) 書くか、が圧倒的に重要です。
稚拙でも引き込まれる文章って、ありますもんね。
ここまで「コツ」とか言ってなんですが、あまり策に溺れず、がんばりましょう^^;
なお、本記事を読んで「文章力の上達には書くしかないか」と感じた方で、ブログを持っていない方は下記を参考にブログの開設をどうぞ。(すべては書く場所あってのものです)
» 参考 :【完全ナビ】ブログ副業ロードマップ〜月5万稼ぐ7ステップ〜