tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

転職エージェントを30代後半「仕事辞めたい人間」が利用すべき理由

「今の仕事を辞めたい…でも30代後半の自分が転職なんてできるだろうか。なんかよく聞く転職エージェントって、どういうものなんだろう。転職できるなら、相談してみようかな…」

こういった疑問に答えます。

私自身は過去2度の転職(デベロッパー→広告→新聞社の計3社)を経験してきました。

38歳のときに、もう一度転職を考えるようになり、転職エージェント(人材紹介会社)を利用。

結果的に私は独立・起業の道を選んだんですが、転職エージェントは使ってよかったな、と心底思いました。

特に30代後半で転職を考えている人には、これから紹介するメリットから転職エージェントを活用してみることをオススメします。

本記事を読んでほしい人
  • 30代後半で転職を考えている人
  • 転職エージェントの利用価値を知りたい人

転職エージェントを30代後半「仕事辞めたい人間」は利用すべき理由

転職エージェントとは

転職を検討している人と採用を考えている企業の間に立って、転職を支援するサービス。

専任のキャリアアドバイザーが付いて、転職活動をトータル的にサポートしてくれます。

30代後半の人に、転職エージェントをオススメする理由

①本業が忙しい年代で転職活動に時間が割けない

私は新聞記者という時間的に不規則な仕事だったため、転職活動に注げる時間と体力があまりありませんでした…

私は、自身が動けないところをエージェントさんが動いてくれるというイメージで使わせてもらいました。

②アピールポイントについて、プロ&第三者の視点を得られる

30代後半ともなると積み重ねてきたスキルが多岐、または専門性が強い、といった感じで、「どこが自分のアピールポイントかわからない」といったケースが多いです。

私の場合も「新聞記者」なんて職歴が、ちょっと特殊なので、自分を探す迷路にハマってました…

そもそも「自分のアピールポイント」に気づいていないケースも多いと、聞きます。

自分の強みを、アドバイザーさんに探してもらう、ということだけでも価値はあります。

「企業の募集案件に合う強み」、つまりマッチング目線で探してくれるというのも、エージェントならではの視点です。

③非公開求人が多く、来る案件がすでにクライアントにマッチしている(と判断される)

転職エージェントは表に出ない求人案件を多く抱えています。

私も年齢的に不安な部分はありましたが、エージェントさんとの面談後は、毎日案件メールをいただきました。

担当してくださったリクナビエージェントさんの女性アドバイザーに私が言われたのは、「来た案件はとにかく応募しまくった方がいい」という事でした。これは私に限らずですが、一般的に30代後半の書類選考で通る確率が20件応募して2~3件、つまり10%ほど。低いように見えますが、ここから面談に進んだ場合、およそ3人に1人は内定が出るようです。

なにも「内定=入社」ではないので、受かってから考えるぐらいの気持ちも大切です。

一連の転職活動を通して、こちらも企業を判断する目が必要なんで。

転職エージェントを使うデメリット

  • エージェント&アドバイザーの質に左右される
  • 紹介される案件が限られて、機会損失している可能性がある

デメリットは、エージェント&アドバイザーの質に左右されることに尽きるかな、と。

例えば、ITに強い、営業に強いといったエージェントごとによる特色はありますし、単純に「人」が合わないといったケースも出てくるので…

複数のエージェントを使えば軽減できるリスクでもありますので、3社ほどのエージェントに登録することをオススメします。

私が利用した30代の転職に強い転職サイト・転職エージェント3選

私が利用した30代の転職に強い代表的な転職サイト・エージェントは下記のとおり

リクルートエージェント:最大級の転職サイトなので案件が豊富。まずはここに登録しましょう。

マイナビエージェント:定番のマイナビです。大手なんで登録しといて損はないです。損はないですが、個人的には「マイナビ〇〇」が多すぎるなんて思っています。

ビズリーチ:年収〇〇以上のハイクラス転職サイトと敷居の高い感じですが、実は結構いろんな案件があったりします。ヘッドハンターによるスカウト制が特徴です。

各社、抱えている募集案件が違ったりするので、複数のエージェントに登録した方がいいです。

転職活動において、ちょっとめんどくさかったりする職務経歴書なんかも、基本使い回しで問題ないので…(経歴なので変えようもないですね)。

転職エージェントを30代後半「仕事辞めたい人間」は利用すべき理由:まとめ

私は今回、複数の転職エージェントを使って転職活動を行ったんですが、利用してほんとに良かったと思っています。

私は結果的に転職を選ばず、独立・起業という道を選びました。

すごく尽力してくださったアドバイザーさんに申し訳ないなという気持ちもあったんですが、私の決断を伝えたときは、心底喜んでくれました。

「泣けてきました」とまで言ってくれました。

転職エージェントは企業への転職を成功させて報酬を得るので、結果、私は1円の顧客にもなっていません。

にも関わらず、アドバイザーさんの反応は嬉しかったですね。

私がもし仮に、もう1度転職という道を選ぶなら、間違いなく転職エージェントを利用します。

タイトルとURLをコピーしました