
「書いても書いても記事が上位表示されない…。これじゃ激しい徒労感に襲われるわ」
特に初心者ブロガーさんで、こんな悩みを抱えている方多いと思います。
検索流入が少ないと頭を抱える方には、やってしまいがちなある致命的な共通点があります。
それは
キーワードを自作してしまう
ということです。
【SEO対策】ブログ初心者がやってしまうタイトルミスとは?

日記や備忘録的に書いている方はのぞくとして、ブログを書いている方の大半は「見てもらいたい」から書きますよね?
だから、目を引きたいとタイトルをあれこれ考えてキャッチーな自作フレーズにしてしまいます。
タイトルのNG例をあげると
- 新聞記者とブロガーの共通点を見つけた
- 記事に「オーラ」を出すライティング術
- 怖い怖いと言っていた5才児が一発でコマなし自転車に乗れた方法

妙にリアルだな…もしかして
そうです…これ実際に私がブログを書き始めたころに付けていたタイトルですw
スポーツ新聞の編集者なんてこと仕事にしているもんだから、

見出しなんて本業やん!SEO楽勝!
なんて考えていた自分にグーパンチですね(^_^;)
さらに最悪なのは(自分のことなんでボロクソ言います)、100日連続ブログをやっているため文頭に【DAY〇】なんてフレーズを付けていたこと。
100日連続ブログは70日ほどで息絶えました^^;
SEO対策としては無知も無知でしたね。
Search Engine Optimization:検索エンジン最適化
→自分(自社)のサイトを検索結果において上位表示するための対策
上記のタイトル例の何がいけないか、というと
- 新聞記者とブロガーの共通点を見つけた
→「新聞記者 ブロガー 共通点」の検索者がいない - 記事に「オーラ」を出すライティング術
→「記事 オーラ ライティング」の検索者がいない - 怖い怖いと言っていた5才児が一発でコマなし自転車に乗れた方法
→この記事で読者に伝えたいのは「子どもが自転車に乗れる方法」。キャッチーにしようとキーワードを自作している
ためしに、月間の検索数がわかる「グーグルキーワードプランナー」で調べると


はい、表示されませんね。
検索者がいないということです。
SNSからの流入は見込めても、これでは検索流入のしようがありません。
【SEO対策】ブログ初心者でもキーワードを意識してやっていると

私もブログを書き始めてまだ2カ月ですが、検索されるキーワードを意識してタイトルをつけているとだんだん順位がつくようになってきました。
オンラインで簡単に順位チェックができる「検索順位チェッカー」で見てみると

まだまだロングテール(2語以上いor検索母数が少ない)なニッチゾーンですが、それでも順位がつくこと自体がはげみになります。(※検索順位チェッカーでは100位以内しか表示されない)
キーワード選定については、下記の記事を参考していただければと思います。
【SEO対策】ブログ初心者がやってしまうタイトルミス:まとめ

まとめにまとめると、自作キーワードは絶対やっちゃダメ!
ってことです。
検索されることを考えて、タイトルをつけていきましょう!