
体験入学とかあるのかな?実際に受講した人がいたら教えてほしい。
- テックアカデミー無料体験のコース内容がわかる
- テックアカデミー無料体験は受ける価値があるのかわかる
結論からいうと、TechAcademy(テックアカデミー)のプログラミング無料体験は『あり』です。
『あり』というか、テックアカデミーで受講を考えているなら、体験すべき。
理由は以下にこってり書きましたが、どうやったって損しない0円なので、別に記事を読まずとも体験しちゃうのも効率いいです。
ひとつ前置きで言っておくと『無料体験中にアプリを作れる!』といってもプログラミングの基礎of基礎です。
当然ですが1週間でごりごりにコードをかけるようにはならないので、学習環境やカリキュラム進行についての感触をつかむ、ぐらいの感じで体験するのが良いと思います。
テックアカデミーの無料体験は受講すべき?メリットを解説

テックアカデミーの無料体験を受講するメリットは以下4つ。
- Amazonギフト券500円がもらえる
- 無料体験後の本コースが1万円オフになる
- エンジニアのメンタリング(ビデオチャット)が受けられる
- 『天気予報アプリ』の実制作を通じてプログラミングの基礎が学べる
順に説明します。
テックアカデミー無料体験メリット①
Amazonギフト券500円がもらえる

無料メンタリング予約をすると、もれなくAmazonギフト券500円がもらえます。
これは単純にうれしい。

テックアカデミー無料体験メリット②
無料体験後の本コースが1万円オフになる

無料体験から入ると、有料コースが社会人なら1万円割引き(学生は5,000円引き)になります。
つまり無料体験のコース内容に興味はなくとも、無料体験から入った方が1万円お得。
テックアカデミー無料体験メリット③
エンジニアのメンタリングが体験できる

テックアカデミーでは無料体験中に、現役エンジニアの方のメンタリングを受けることができます。
- エンジニアになるには?
- 副業プログラミングで稼ぎたいんですけど?
- パソコンなんてエクセルしか触ったことないけどできるの?
- テックアカデミーが他スクールと比べて良い点、悪い点は?
IT業界にいる人でもない限り、現役エンジニアと直接話す機会ってそうないですよね。
せっかくなんで、わからないことは何でも聞いちゃいましょう!

テックアカデミー無料体験メリット④
実制作を通じてプログラミングの基礎が学べる

無料体験中に、1つのWebアプリケーションが作れるカリキュラムが用意されています。
テックアカデミー無料体験の申し込み方から、学習内容は次項で詳しく説明します。
テックアカデミーの無料体験の始め方とカリキュラム

ここからは、テックアカデミーの無料体験の受講方法とコース内容を説明します。
①テックアカデミー公式から登録
テックアカデミー公式ページ
名前とメールアドレスを入力し、『勉強を始める』をクリック。

これで終わり!
30秒で登録完了ですね。
②体験のガイダンスをチェック(軽くでOK)
無料体験のガイダンスがポップアップで出てくるんで、軽くチェックしておきましょう。
③無料メンタリングの予約をとる
無料メンタリング申請の予約画面に移るので希望日を選びます。

関心のあるコースや学習の目的を選びます。

希望日にメンタリングを受けます。
(メンタリングは無料体験の課題提出後でも受けられます。)

④プログラミング学習開始!
いよいよ無料プログラミング学習の開始です。

流れとしては上記の項目を学び、最後に課題を提出したら終了といった感じです。
⑤天気予報Webアプリを作る
実際にコードを入力して、天気予報のWebアプリケーションを作ります。
テキストや図解を見ながら、Webブラウザ(推奨はChrome)上でコードを書いて学習できます。


難易度は全く高くないので、プログラミング完全初心者でも1週間の無料期間を使って勉強すれば、基礎知識が学べる内容です。
⑥課題提出→レビューをもらい終了
最後に天気予報アプリの課題コードを提出します。

課題提出後、登録メール宛にレビューが届きます。
(合格…ホッ)

これでテックアカデミーの無料体験が終了です。
まとめ:テックアカデミーの無料体験を受けてみて【体験談】

テックアカデミーの無料体験の感想ですが、良いサービスだな、と素直に感じました。
僕がテックアカデミーの無料体験が『いいね』と感じた点がこちら。
- 無料期間が7日間もある
- ハンズオン(手を動かして)で学べる
- エンジニアのメンタリングを体験できる
- 無料なのに逆にAmazonギフト券500円がもらえる
無料期間が1週間あるプログラミングスクールはそうないので、じっくり体験できるのはいいですね。
1週間体験して『自分に合いそう』『いいメンターがいそう』と感じたら本コースに進めばOK。
プログラミングスクールあるあるのミスマッチは、かなり防げるんじゃないかな、と思います。
でもまぁ本コース(有料コース)にいかなくても、プログラミングの基礎知識とアマギフ券が残るんで損はないですね(*´∀`*)
ここまで読んで『興味は持ったけど動かない』では時間の無駄すぎですので、プログラミング、体験してみましょう。