tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

【失業保険】独立、開業、起業したら?いつまで受給可能?【ハロワで聞いた】

【失業保険】独立、開業、起業したら?いつまで受給可能?【ハロワで聞いた】記事アイキャッチ画像

こんにちは、とち( @tochi1203 )です。

失業保険を受給中だけど、独立・起業しようと考えている。
ただそうなると、いつまで失業保険はもらえるんだろうか。
貰える分は、ちゃんと貰いたいよな。

こういった疑問に答える記事です。

本記事を書く僕は、失業保険の受給中に起業した奴です。

正確にいうと、失業保険の受給対象期間内の起業です。

独立・開業、起業者が、失業保険をできるだけ不足なく受け取るにはどうしたらいいのか?

僕自身もハローワーク職員さんに直接聞き、知ったことで、驚きました。

結論、失業保険を受け取れるのは「決意日の前日まで」です。

【失業保険】独立、開業、起業したら?いつまで受給可能?【ハロワで聞いた】

【失業保険】独立・開業・起業したら?いつまで受給できる?

失業保険手当の受給は「失業の状態」が前提です。

「失業の状態」とは下記。

失業保険受給資格者のしおり
失業保険受給資格者のしおりより

つまり、求職活動をしていながら職業に就いていない状態です。

で、独立・開業、起業者は”いつまで”が「失業の状態」なのかー。

ハローワーク職員さんとのやり取りを、そのまま掲載した方がわかりやすいですね。

あの、、起業しようと考えているんですが。。。

もう決められましたか?
(起業を)決められたのなら、いつ決断しました?

いつ?
いや、まぁやんわりずっと考えていたんですが、、
失業保険は会社の設立日までの支給ですか?

いいえ、「起業すると決めた日」の前日までが支給日です。

え、心模様のハナシ?
なんか、あいまいなんスね。。

で、もう決めたんですか?
決めているのなら手続きに入りますが。
まだ転職も考えていらっしゃる?

あっ、まだ考え中です。
転職、考えてます。
やめて、支給、止めないで。。

みたいな、やり取りがあったわけです。

「独立・開業、起業の決意」=「求職活動の終了」という図式なのでしょう。

てっきり「開業届の提出日」とか「登記日」の明確な区切りがあると思っていたんで、「決意日」っていう曖昧さに驚きました。

【失業保険】独立・開業・起業したら?受給日数を”最大化”するなら

【失業保険】独立・開業・起業したら?受給日数を”多くする”なら

ならば「決意した日」は、できるだけ「開業届の提出日」または「登記日」に近づけた方がいいですよね。
支給日が単純に増えるんだから。

求職活動との並行が必要です。
開業準備だけ・・行っているでは、「開業を決意した」ことなので、失業保険の支給は打ち切りになります。
関連 簡単に求職活動実績を作る方法

ケチくさいと思う人もいるかもですが、失業保険はサラリーマン時代に払った保険料。
貰える分は、しっかり受け取りたいところです。

受給日数分(※)すべてを受け取るのが当然、総額は増えますが、事業のスタートがどうしても遅くなります。

※失業保険のコロナ特例

条件に当てはまる人は、失業保険の給付日数が最大60日増えます。

本記事をご覧の方で該当者もいらっしゃるでしょうから、ハローワークで頂いた冊子をスクショしておきます。
是非、参考にしてください。

失業保険コロナ特例


独立・起業者は、どこで事業開始と失業保険の受給の折り合いをつけるかです。
事業のスタート、お金、要りますしね。

ちなみに、株式会社の登記だけで25万円ほどかかりましたわい(;_;)

【失業保険】独立、開業、起業したら?早期なら再就職手当もある

【失業保険】独立・開業・起業したら?早期なら再就職手当もある

一刻も早く事業を始めたい人には「再就職手当」という制度もあります。

僕の場合「転職or独立・起業」で悩んでいた期間が長く対象外でしたが、「支給残日数」が3分の1以上残っている方には「再就職手当」が支給されます。

支給残日数画像
僕の雇用保険受給資格者証
失業保険受給資格者のしおりより

就職・転職者だけでなく、事業を始める人にも適用されることが明記されてます。

失業保険受給資格者のしおりより

1%の確率に賭けて、ハローワーク職員さんに聞いてみました。

あの、コロナ特例の延長2カ月含めたら残日数3分の1以上になるんスけど。
再就職手当をば、、、

コロナ特例の2カ月は、残日数には含まれません!

コロナ特例は対象者限定のため、「再就職手当」の支給残日数には入らない、とのこと。

ま、ダメ元です。

【失業保険】独立・開業・起業したら?いつまで受給可能?【ハロワで聞いた】

【失業保険】独立・開業・起業したら?いつまで受給可能?【ハロワで聞いた】

おさらいで、要点をまとめておきます。

  • 独立・開業、起業者は「決意日」を「開業届の提出日」「会社の登記日」に近づけた方が給付日数が多くなる。
  • 一刻も早く開業・起業したい人は、再就職手当の「支給残日数」を念頭に。
  • コロナ特例の給付2カ月延長は「支給残日数」には含まれない。

以上です。
なんかケチくさい記事やな、、、なんて思わないでください。

失業保険は、サラリーマン時代に雇用保険料を払って得た立派な給付金です。

払ったものは、出来るだけちゃんと貰っておきましょうよね、ってハナシ。

今回は、この辺で!

タイトルとURLをコピーしました