こんにちは、とち( @tochi1203 )です。
NFTを売るためには、何が必要なのでしょうか?
考えました。

結論からいうと、売れません。
ただ ”良い作品” だけでは。
売れるNFTにするために、何が必要なのかー。
本記事では、NFTの販売戦略について、踏み込みます。
- NFT市場の実態を知る(供給過多)
- NFT成功に欠かせない運営戦略5つ
- NFT成功に欠かせない宣伝手法5つ
- NFTコレクションの”成功例”を紹介
この記事を書く僕は、日本初NFTアートメディア「We’re Japan NFT Creators!!」を運営。
150万円以上のNFTアートを購入しているコレクター。
また、僕が書いた「NFTの始め方の本」も2022年12月に書店に並ぶ予定です(見かけたら買ってください笑)。
本記事を読めば、あなたのNFTアートが売れない原因が明確になります。
もちろん、対策も合わせて紹介しますので、どうぞ( ゚∀゚)o彡°
【そもそも論】NFTアートは売れない…

身もフタもない話ですが、タイトルのとおり。
しかし、現実です。
最新のNFTマーケットの概況を、見てみましょう。
- その①:OpenSeaでさえ月間利用者32万人
- その②:激しいトレンドの移り変わり
- その③:国内の供給と需要の割合は「8:2」
上記のとおり。
順番に解説します。
NFTアートが売れない理由その①
月間ユーザーたった32万人
世界最大のNFTマーケットプレイス・OpenSeaの利用者数を見てみましょう。
参考 »【22年10月最新】NFTマーケットプレイス9つを紹介
そのOpenSea、直近1ヵ月(2022年9月)の月間ユーザー数がこちら。

約32万人…。
「結構、多いじゃないか」と感じた方がいるかもしれませんが、「世界で」です。「世界で、たった32万人」しか、NFTを売ったり買ったりはしていないわけです。人気カードなら甲子園球場が一週間で集客する人数です。
No.1のNFTマーケットプレイス・OpenSeaでさえ世界でたった32万人にしか利用されていないんです。
現実的には「日本人」相手に、商品を訴求していくことになるでしょう。
では、「月間ユーザー30万人」として、うち「日本人」はどれだけいるのでしょうか−。以下、筆者のざっくり計算です。
「30万人」のうち、多く見積もり日本人が5%いたとして、15,000人。うちNFTを買ったことのある人が50%いたとして、7,500人…。日本人1.2億人の中の、たった7,500人です。
テレビや新聞などで「NFT、NFT」とキーワードとしては賑やかですが、実際のところNFTを買っている人は、まだまだ少ないことがわかると思います。


「買う人が少ないな…」と感じたでしょうね。買い手がいなければ、当然、売れません。花屋さんだって、八百屋さんだって同じです。ただ、絶望するには、まだ早い。この先、”お客さん”は増えていくでしょう。
アートに限らず、免許証やパスポートといった公的証明書、クリーニング店の会員証から、「餃子の王将」のポイントカードまで…。
僕はあらゆるデジタルデータがNFTで管理される時代がくると考えています。
日本人の0.007%(約7,500人)しか持っていないNFT…。NFT市場は“伸びしろ”しかありません。
NFTアートが売れない理由その②
激しいトレンドの移り変わり
NFTアートには、トレンドがあります。
「NFT元年」と呼ばれる2021年。その、わずか1年の間でも、いろんなトレンドが生まれました(そして消えました…)。ドット絵、お猿さん、女の子、ボクセル(立方体の組み合わせで作るアート)、自撮り写真※、アニメ風作品…。
「自撮り写真」のトレンドは爆発的でした。インドネシアの大学生・ゴザリさんが、5年間自撮りしてきた写真、約1,000点をNFTにして出品。一瞬にして売り切れ、二次流通も含めた取引高は2日間で1億2,000万円に。
そこから日本にも「自撮りブーム」が到来。
ポケモンカード公式イラストレーターの「さいとうなおき」さんをはじめ、クリエイターの「Itadakimasu Man」さん「ブドウちゃん」さんが“自撮りおじさんブーム”を巻き起こしました。
- さいとうなおき氏 コレクションURL→ https://opensea.io/collection/pdo
- Itadakimasu Man コレクションURL→ https://opensea.io/collection/itadakimasu-man
- ブドウちゃん コレクションURL→ https://opensea.io/collection/gojauman
NFTアートで稼ぐなら、この「トレンド」をとらえる感覚は身につけておきたいところ。
「何を」はもちろんですが、「いつ」出すかも、NFT販売において、とても大事な要素なのです。
夏にコタツを出したって、売れません。
NFTアートのトレンドをつかむにはどうすればいいのかー。
「ランキング」は、外せないでしょう。国内外のNFTの取引量がわかるランキングサイトやツールがあります。
海外(日本も含む)の人気NFTコレクションをチェックするなら、OpenSeaのランキングが便利でしょう。OpenSeaサイト内「Stats」→「Ranking」で見ることができます。

国内のNFTコレクションのランキングを確認できるWebサイトやツールも、たくさんあります。
「nft news」では、週毎の取引量やフロア価格(最安価格)をチェックできます。
NFTを販売するなら「まず自分で買ってみる」ことは、とても重要な体験です。
「買い手目線」になることで、“どんなモノがウケているのか”を、知ることができます。
初めてNFTを購入しようとすると十中八九、ウンウン迷うことになるでしょう。
迷った中から、選んだ1つ。その決め手を言語化してみましょう。
- 「とにかく可愛いかった」
- 「原画がもらえる特典に惹かれた」
- 「同じ作品を持っている人と友だちになれそう」
etc…
必ず、決め手があります。
ひとり(自分)を動かしたキッカケは、より多くの人の動機になります。
今度は「販売する側」として、“買い手の経験”を活かしてください。
参考 【10月最新】NFTの買い方はじめての5ステップを解説
NFTアートが売れない理由その③
国内の供給と需要は体感8:2
現状、NFTの国内市場は、供給が上回っている状況です。
体感で申し訳ないですが、タイトルどおり「供給8:需要2」という感じです。
出品しても売れ残る、売れ残りがあるとコレクションの見栄えも悪くなるので、クリエイターさん各位、出品タイミングを調整しているのが現状です。
まとめると、NFTマーケットの市況は以下のとおり。
- その①:OpenSeaでさえ月間利用者32万人
- その②:激しいトレンドの移り変わり
- その③:国内の供給と需要の割合は「8:2」
なんか暗い話ばかりスイマセン…。
最後は明るく締めますので、お付き合いくださいm(__)m
マーケットの未成熟を嘆いても仕方ないので、次からは「その市況の中でNFTを売るためにできること」を考えていきたいと思います。
あなたのNFTアートが売れないのは当然【5つの成功ポイント満たしてますか?】

NFTコレクションの成功には「戦略」が欠かせません。
※作品が魅力的であることは大、大、大前提です。
参考 NFTで売れるもの?→何でも「売ること(出品)」はできる
軍師・黒田官兵衛になったつもりで、策を打ちましょう!
黒田官兵衛ならば、NFTコレクションを成功に導くため以下5つを意識するはず。
- 単一性
- 統一性
- 事件性
- あおり
- 特別感
上記のとおり。
順に解説します。
(※黒田官兵衛のことは忘れてください)
①単一性

同じ作品の数量は「1つ」にしましょう。前提として、NFTは同じデザインの作品を、何点でも出すことができます。
複製品があると、希少性がなくなり、買い手側からすると魅力の薄い作品になります。
②統一性

ジャンルが違えば、コレクションは分けましょう。
かわいい女の子の絵の隣に突然、ドット絵や、富士山の写真…。
NFTコレクションは、一つの「アルバム」です。
バラバラの作品が混在したら、“どんなアルバム”なのかわかりませんよね。
③事件性
🚀🚀🚀大ニュース🚀🚀🚀#CryptoBeautiful 024は関口メンディーさん @mandy_s_mandy が0.2ETHで購入してくださいました!!!
— るいこ|ruiko.eth (@RuikoMonda) December 29, 2021
ありがとうございます😭
Ruiko Africa Guildを応援してくださっています🥰
めちゃくちゃ嬉シンディー🎉https://t.co/dft5jnPzCu pic.twitter.com/oQNm0OFirF
渋谷スクラブル交差点デビュー🙌 https://t.co/RM8sLWOS1s
— CryptoBabyAnimals / NFT / buson.eth (@BUSON2025) November 11, 2021
「事件」を起こしましょう!
もちろん、いい意味の事件です笑。
「話題性」って、ことですね。
燃える絵画、著名人の購入、リアル広告のジャック…売れるコレクションは、なにかしらの「事件」を起こしています。
④あおり

人気の「演出」も大切です。
人間は、みんなが欲しがる物を、欲しがる生き物です…(心理学用語で「バンドワゴン効果」と呼ばれます)。
「残り◯点!」とかは、「限定性」を強調し、心理学でいう「スノップ効果」を狙う手法ですね。
「残り◯点!」「毎回完売!」「リリースまで、あと5分!」…などなど。
事実に即していること前提で、「あおり」は当然取り組むべきセールスの施策です。
購買欲をかき立てる仕掛けを打ちましょう。
「残数が多い」→「売れ残っている」→「人気がない」となるので、コレクションの供給数も、初期は絞った方がいいでしょう。100作品のコレクションを作るとしましょう。いきなり100個出品して、2、3個しか売れないと、「在庫」が大量にあるように映ります。1点1点出品して、売れたら、次作を出す。これなら「完売」をうたうことができ、コレクションの人気演出につながります。
⑤特別感

最後は「特別感」です。
かみ砕くと「そのNFTを購入すると、“どんな未来が待っているか”を見せる」ことです。
楽天カードを持っていると、楽天の会員サイトに入れたり、買い物をすればポイントが付いたりしますよね。「楽天カードを持っていること」で受けられる恩恵です。そんな特典に惹かれて、多くの人が楽天カードを使います。
NFTでも、「その作品を持っていること」で受けられる恩恵を設計することは大切です。
会員限定サイトへの招待、ホルダー限定のプレゼント、原画の送付など…いわゆる特典ですね。
人は「特典」が大好きです。
以上が、NFTコレクション5つの成功ポイントです。
おさらいしましょう。
- 単一性:複製するほど希少性を失う
- 統一性:ジャンルが違えばコレクションは分ける
- 事件性:「話題」を作る
- あおり:人気を演出する
- 特別感:NFTを持つと何が起こるかー、未来を見せる
上記5つの成功ポイントを満たせばOK!爆売れ!、、、とはいきませんw
やるべきことがあります。
そう、広告&宣伝。
まずはあなたの作品、コレクションを知ってもらわないと、どうにもなりません。
NFTコレクションの熟成には時間がかかりますが、広告&宣伝は、今すぐに始められます!
次項で、あなたのNFTコレクションの広告に使える5つの手段を紹介します。
NFTアートが売れない→宣伝しよう!

NFTアートの宣伝に使える、おすすめの手法は以下の5つ紹介。
- その①:Twitter宣伝枠
- その②:プレスリリース
- その③:マーケターとタッグ
- その④:インフルエンサー営業
- その⑤:We’re Japan NFT Creators!!
上記のとおり。
順に解説します。
①Twitter宣伝枠

NFTに関わる人が多く利用するTwitterで、「#NFT宣伝枠」「#NFT招待枠」としてリプライ欄を開放しているアカウントがあります。
▼下の感じです。
(※筆者アカウント)
フォロワー数の多いアカウントを利用して、インプレッション(表示回数)を上げられます。
フォロワーの少ない人は活用してみましょう。
SNSのフォロワー数が少ないクリエイターさんが、効果的に作品を宣伝するのに「二次創作×Giveaway」はおすすめです。
原作者(一次創作者)にメンション(呼び出すこと)を付ければ、拡散してもらえる可能性も高いです。二次創作されるような人気ブランドを手掛けている時点で、原作者は相当数のフォロワーを抱えているでしょう。強いアカウントに拡散してもらうことで、あなたの活動と作品の認知も、効果的に拡がります。
Giveaway企画を打ちつつ、日々のツイートでも発信を続ければ、フォロワー数1,000人というのは、そう遠くはありません。運用が上手な人なら、1ヶ月あれば、到達する数字でしょう。
僕はクリエイターとしてNFT活動を始めた頃、1日2回(朝晩)ツイートすることを心掛けました。さらに積極的にフォローをして、「いいね」を押して、「リプライ(コメント)」をして、交流の輪を拡げることを意識しました。こういった“絡み”が、フォロワー数の増加につながります。
②プレスリリース

「えっ、プレスリリース?ちょっと仰々しい…」と思うかもですが、NFTでもプレスリリースを活用してるプロジェクトは沢山あります。
「PR TIMES」の利用率が高いですね。
1配信3万円からとわりと手軽で広範に訴求できるので、検討して損はないでしょう。
③マーケターとタッグ

クリエイターが、マーケターとタッグを組んで、NFTコレクションを運営するケースも増えています。
僕からNFTマーケティングを請けている個人やグループを挙げることもできますが、ここは相性もあるので、ご自身でお探しになった方がいいでしょう m(__)m
※マーケターはTwitterを活用してる方が多い印象です。
④インフルエンサーへの営業

インフルエンサーのSNSアイコンに採用されたりすると、爆発的な宣伝効果を生みます。
今や、インフルエンサーも「NFTアイコン」の時代ですからね笑。






DMやリプライを使って、自分のNFTを使って欲しいと思うインフルエンサーに訴求してみるのも、ワンチャンあるかもです!
⑤We’re Japan NFT Creators!!

最後は手前味噌ですが…、僕の運営する日本産NFT紹介サイト「We’re Japan NFT Creators!!」です。
日本のNFTトップクリエイターが集まっているので、掲載されると高い宣伝効果があります。
掲載条件はありますが、クリアされているクリエイターさんは是非、ご連絡くださいませm(__)m
以上がNFTの広告&宣伝に使える5つの手法です。
- その①:Twitter宣伝枠
- その②:プレスリリース
- その③:マーケターとタッグ
- その④:インフルエンサー営業
- その⑤:We’re Japan NFT Creators!!
NFTクリエイターさんの音声メディアの活用も増えています。
ラジオパーソナリティとなって、音声で自身の作品をPRします。

Voicy(ボイシー)のパーソナリティになるには、審査をクリアする必要がありますが、stand.fm(スタンド・エフエム)なら、誰でもチャンネル開設ができます。多くのクリエイターさんが、Voicyやstand.fmで音声発信し、自身のNFT作品をPRしています。
「ラジオのパーソナリティとか絶対無理!」と思う方もいるでしょう。発信媒体の一つとして「音声」は今、その手軽さと、情報の届けやすさから、注目されています。ホットなんです。「恥ずかしい…」で捨てるには、あまりにもったいない。stand.fmなら、アプリをダウンロードすれば、誰でも即「ラジオパーソナリティ」です。自身の作品を、「声」で思い切りPRしてください。
僕もVoicyで自分のチャンネル(「#とちラジオ」)を開設しています。最初は顔から火が出るほど恥ずかしかったです。すぐに慣れます笑。週に1回程度、企画回として、クリエイターさんへのインタビュー配信を行っています。関心があるクリエイターさんはぜひ、TwitterDMからご応募くださいませ。
ここまで、
- NFTコレクション成功に欠かせない要素5つ
- NFTコレクション広告宣伝のための手法5つ
をご紹介しました。
さて、「どんなNFTコレクションが成功してるの?」となりますよね。
次項で「NFTコレクションに欠かせない成功ポイント5つ」を満たし、「NFTコレクション宣伝のための手法5つ」を上手に使っている、国内のNFTコレクションを3つ挙げます。
レッツ・ゴー( ゚∀゚)o彡°
NFTアートが売れない→売れているコレクションを見よう!

では、売れているのは、一体どんなNFTコレクションなのかー。
ここからは国内のコレクションを3つ紹介させてもらいます。
- おにぎりまんさん
- CryptoNinja
- Airbits
各コレクションを、先の5つの成功ポイント(※)と照合しつつ解説します。
※①単一性 ②統一性 ③事件性 ④あおり ⑤特別感
①おにぎりまんコレクション

日本のトップNFTクリエイター「おにぎりまん」さん(@onigiriman1998)が運営するコレクションです。
総取引額は300ETH(6,000万円)を超えてます (゜o゜;
※1ETH=20万円換算(2022年10月レート)
- 単一性 → すべて1点もの販売。
- 統一性 →「この絵は”おにぎりまん”だ」と、ひと目でわかるタッチ。
- 事件性 → 一挙3,000点のコレクタブルを売り出す。(結果は4時間で完売)
- あおり → 唯一無二の「かわいさ」が最大の ”あおり” 。常に国内トップを走る販売実績。
- 特別感 → 依頼も受注。発注者のオリジナル作品を仕立てている。
ちなみに僕は「おにぎりまん」さんに依頼して、下の作品を描いていただきました。
※トップクリエイターの「おにぎりまん」さんが、自分のために描いてくれた絵。「特別感」が半端ないです。

NFTコレクションについて、「おにぎりまん」さん自身の貴重な分析がありました。
全クリエイターさんが参考になると思いますので、どうぞ。
- 元々2018〜2020年くらいまで仮想通貨界隈にいたので(エンジョイ勢でしたが)仮想通貨に慣れ親しんでる人たちがフォロワーさんに多かったこと
- そのため日本のNFT界隈で影響力のある人たちの目に止まりやすかったこと、早期に動いたことで、その人達に応援の意味を込めて拡散してもらえたこと
- 2020年8月から年間を通してインスタグラムに毎日投稿を続けていたので、沢山のコンテンツストックがあったこと
- インスタの投稿において統一感を出すために、元々四隅に白枠を設けていたこと▶︎NFTのコレクション性にうまく合致したのでは?と思ってます
すばらしい自己分析ですねー!
メモメモ (*´ω`*)
②CryptoNinja

インフルエンサーのイケダハヤトさん(@IHayato)、イラストレーターのRii2さん(@rii2_4)がタッグを組み、販売しているNFTコレクション。
派生プロジェクトのCryptoNinja Partners (CNP)も大人気です。

1体600万円超の販売実績もあり、国内トップクラスの高額NFTになってますね。
- 単一性 → すべて1点もの販売。
- 統一性 → 忍者で統一。ポーズも統一。
- 事件性 → EXILE・関口メンディーさんが購入するなど話題に。
- あおり →「入札額」だけが落札ポイントでないオークション。
- 特別感 → さかんな二次創作。自然、オリジナルNinjaの価値が高まる。
特に⑤の「商用利用OKの二次創作」は、CryptoNinjaが作り出したカルチャーですね。
日々、多くのCryptoNinjaをモチーフにした作品が生まれています。
(どんな作品があるかは、twitterで「#ninjart」と検索してみてください)
③Airbits

パイロットの方(@pilotraders)が作られているボクセルアートです。
フロア(最安)価格も急騰。
飛行機の離陸のように、上昇中のコレクションです。
- 単一性 → すべて1点もの販売。
- 統一性 → ポーズ・アイテム・背景など統一。
- 事件性 → 本物のパイロットが制作している。
- あおり → 多くの著名人が購入。人気ぶりをPR。(※ 欄外下のツイート参照)
- 特別感 → 購入者は「crew」。Discord参加者は「搭乗者」。独自の世界感で惹き込む。
今日はAirbitsを展開して1か月😌
— airbits.eth⚡️ (@pilotraders) January 12, 2022
新たな歴史が刻まれました🚀
⚡️関口メンディーさんがcrewに!
⚡️ガリガリガリクソンさんがcrewに!
⚡️住谷杏奈さんがcrewに!
⚡️Coincheck創業者の大塚雄介さんがcrewに!
⚡️連日即完売
⚡️Trading Volume 12.8ETH
⚡️bitFlyer CEOの加納裕三さんがフォローして下さる! https://t.co/erf3lcf04O pic.twitter.com/uw11lycXue
以上3つのコレクションを紹介しました。
どのNFTコレクションも高いレベルで、5つの成功ポイント(※)を満たしてますね!
※①単一性 ②統一性 ③事件性 ④あおり ⑤特別感
あなたのNFTアートが売れないのは当然【5つの成功ポイント満たしてますか?】:まとめ

おさらいしますね。
- NFTが売れないのは当然の事(需要が少ない)
- 「売れる」NFTコレクションに必須の要素5つ
①単一性
②統一性
③事件性
④あおり
⑤特別感 - すぐにでも、NFTの広告&宣伝始めてみよう!
① Twitter宣伝枠
②プレスリリース
③マーケターとタッグ
④インフルエンサーに訴求
⑤ We’re Japan NFT Creators!!
【コラム】音声もホットです! - 国内NFTコレクションの成功例を見てみよう!
①おにぎりまんさん
②CryptoNinja
③Airbitsさん
本記事が「NFT全然売れへん…」と悩むあなたの一助となれば幸いです (*´ω`*)
さいごに、最も大切なことを。
Let’s enjoy new technology, NFT!!
(最新のテクノロジー、NFTを楽しみましょう!)
