tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

DAOとは?新しい組織形態が変える世界を解説します【「会社からの解放」が始まる】

DAOとは?新しい組織形態が変える世界を解説します【「会社からの解放」が始まる】

こんにちは、とち( @tochi1203 )です。
DAOが変える未来を信じています。

音声でサクッと聞きたい方はコチラを

本記事は音声プラットフォーム・Voicy で配信した放送を、ブログ用に編集、データや資料を加えたものになります。

「Web3」や「DAO」といった概念は、とても新しいものです。「正解」はありません、「間違い」もありません。本記事を読んで、基礎知識だけ付けたら、新しいテクノロジーがもたらす未来を、自由に想像してください。誰にとがめられるものでもありません。こんな楽しい想像はありませんyo!

DAOとは?新しい組織形態が変える世界を解説【前提:Web3の基礎理解】

DAOとは?新しい組織形態が変える世界を解説【前提:Web3の基礎理解】

DAOの前に「 Web3 」の説明が、どうしても必要です。
「知ってるよ!」って方は、飛ばしてください。

Web3 」「 Web3.0 」は厳密にいうと違います。ただ、最近は、まるっとまとめて「 Web3 」と呼ばれることが一般的になりました。読み方は「ウェブスリー」です。「ス」を上の歯に付けて発するとキマリます。

「 Web3 」なので、当然、「 Web1(ワン) 」も「 Web2(ツー) 」もあるわけです。

「インターネットとの関わり方」をイメージすると、違いがわかりやすいと思います。

Web1-3
Web1-3
  • Web1 = 一方通行型
  • Web2 = 双方向型
  • Web3 = 分散型

簡単に説明しますね。

「Web1 = 一方通行型」とは、ホームページで情報を受信する時代。
「Web2 = 双方向型」とは、SNSでやり取りする時代。

ここまでは、わかりやすいですね。
「Web3 = 分散型」が難しい…。

「情報・データの持ち主」をイメージしてみましょう。

誰が情報・データを持っている?
  • Web1 = Google とか Yahoo! とか
  • Web2 = Twitter とか Facebook とか Instagram とか
  • Web3 = 「個人」
  • 「Web1 = Google とか Yahoo! とか」
    知りたいことを検索したら、Googleが教えてくれる。 → Googleが情報を持っている。
  • Web2 =「 Twitter とか Facebook とか Instagram とか」
    → ユーザーは Twitter社 や Facebook社( Meta社 )を介して、つながっている。 → 情報はSNS運営会社が持っている。

Web2における巨大テクノロジー企業とは、「 GAFAM(ガーファム)」を指すのが一般的です。
G:Google
A:Amazon
F:Facebook(META社)
A:Apple
M:Microsoft

GAFAM(ガーファム)を代表するビッグテック企業に、権力が集まりすぎて、富が集まりすぎて、「ちょっとおかしくない?」となったわけですね。

このWeb2世界(今!)のカウンター的に始まった思想が「Web3」です。

  • Web3 = 「個人」
    たとえば、Twitterでのフォロー&フォロワー関係(ソーシャルグラフ)が、Instagramでも使えるイメージ。 → 情報・データを個人が ”持っている”。

「Web3」の技術基盤が、そう、ブロックチェーンです!

DAOとは?株式会社と比較してみよう【会社からの解放】

DAOとは?株式会社と比較してみよう【会社からの解放】

DAOとは、「 Decentralized Autonomous Organization 」の略称。
直訳すると「自律分散型組織」。

意味わからんですねw
全然、覚えなくてOKです。
「NTT」の正式名称がわからなくても、電話はかけられます。

ひと言で「DAO」を表現するのは難しいですが、考えました笑。
現在のWeb2世界へのカウンターカルチャー的な視点です。

「 会社からの解放 」

こんなん、どうでしょう?
かなり ”しっくり” きてます。
使っていいですよ!笑

具体的に「 DAO 」が、どういった組織形態なのかー、を説明します。

現行の「 株式会社 」と比較することで、”その輪郭” は見えてきます。
図解を作成しました ↓

まーーーったく、違いますね !
上記8つの中でも、もっとも大きな違いは「管理者が、いるかいないか」。
この点でしょう。

株式会社には社長がいて、部長がいて、その上には株主がいて…、が一般的な構図です。

最初の株式会社と言われる「東インド会社」創設(1602年)以来、400年以上も(いろんな変化はあれど)、このフレームワークを使ってきました。

ラジオでは、ここから会社員時代の不合理を思い出し、爆発しますww(ブログでは割愛…)

まぁでも、考えてみたら色々とおかしなことがあるよね、会社って。

その会社体系の不条理、歪みを解決してくれる可能性のある組織形態が「 DAO 」です。

【参考】完ぺきなDAOとは?

前項で、株式会社と比較して、DAOを説明しました。

普通、思いますよね?
「そんな管理者も、上司も部下もいない組織ができるんかい? 桃源郷ちゃうんかい?」と。

ごもっともで、完ぺきな DAO なんてのは、、、
ありません笑。

それでも、DAOとして ”ほぼ完ぺき” に回っているものもあります。

ビットコインです。
イーサリアムです。

上記2つの説明を始めると、3日はお時間を頂戴することになるので、割愛しますww

端的にいうと、ビットコインも、イーサリアムも、「中央管理者なしに分散的にワーク(稼働)している」点で、”パーフェクトなDAO ”と評されます。

海外&国内のDAOを紹介します

海外&国内のDAOを紹介します

実は、すでに国内外にたくさんの DAO が生まれています。

海外のDAO

ひと目で「こんなにあるのか!」が分かる資料がないか、探しました。
ありました笑。

たくさん、ありますね。

筆者、関わりを持つのが「Product DAOs」にある「Nouns DAO」。
メガネのキャラクターが特徴のNFTプロジェクトです。

Nouns DAOのT-シャツ(写真下)を販売したり、Webサイトを作ったりしています。

このT-シャツとか、NounsDAOから特別な許可をもらって販売したわけじゃありません。
NounsDAOは、著作権を放棄する「CC0(シーシーゼロ)」を宣言しています。

つまり、誰でも「このメガネ君」を使っていい(もちろん商用利用も!)わけです。

Webサイト制作も報酬をもらっています。
この破壊力はスゴイですよ!

報酬を受け取る僕も、支払い側(NounsDAO)も、どこにも「会社」は存在しません。
仲介者だっていない。
「キャラクターブランドを拡めた」という、その ”貢献性” に対してのみ、お金が回る
んです。

破壊的ですよね。

「Nouns DAO」については、NFT×DAOの完成形?「Nouns」のココが凄いんだお! をどうぞ。

筆者、「Media DAOs」の「Bankless DAO」にも参加しています。
(全然、活動できてないけど…)
一度、「日本のノード(メディア)を立ち上げてほしい」と依頼を受けました。
(いつか、貢献しますww)

このように「複数のDAO」で、活動することも、もちろん可能です。

国内のDAO

「和組DAO」「Ninja DAO」「國光DAO」など、日本にもたくさんDAO(を名乗る組織)が生まれています。

インフルエンサーのイケハヤさんが運営する「Ninja DAO」には、DAOで活躍する方への取材を通じて、「ホンモノのDAOっぽい!」と感動しました。
» 「うわっDAOやん!」って感じた話(音声)

前ZOZO社長の前澤さんが立ち上げた「MZ DAO(エムズィーダオ)」も話題です。僕は思考がひねくれてるので、「前澤さんが前面に出てる時点で、分散化の観点で、どやねん…」と思うわけです。ひねくれ…いけませんね。

DAOは極めて「体験的」なものです。
興味を持ったら、飛び込んでみましょう。

「合わない」と感じたら、すぐ退散すればいいのです。
気軽に参加・退場ができるのもDAOの魅力です。

あっ!
「ブログDAO」始めました!(←宣伝ヘタw)
興味あれば、どうぞ!
»【発足】日本のNFTアートとテキストをつなぐ「WJNC!! ブログDAO」

本記事の内容を音声で

タイトルとURLをコピーしました