tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

WordPressやる前にProgateやっておくとムスカになる

こんにちは、とちです。

今回はオンラインのプログラミング学習サービスで超有名なProgateが題材です。

このブログでワードプレスを使い始めてから

「Progateやってて良かった〜」と感じることが多いので

その利点をお話したいと思います。

それでは【100日連続ブログ】29日目スタートです!

Progateとは

プログラミング初心者には、まずコレ

私は、まだプログラミング学習を始めて2カ月(しかも、この1カ月はブログに追われてほとんど勉強してない😅)の超初心者ですが

それでも、そのブログで「Progateやっていて良かった」と感じる機会が多いんです。

おそらく、アメブロなどのブログサービスなら使用機会も、まぁないんでしょうが、

ワードプレスを使ってカスタマイズするとなると、プログラミングめちゃめちゃ使います。

Progateの特性は、なんと言っても究極の初心者目線であること。

これは、私が学習したHTML&CSSコース初級編、つまり最初中の最初。

こういったスライド学習があって

演習となります。その演習画面がこちら。

左にある指示通りに打ち込んでいけば、いいだけ。

コードが正解なら画面右のプレビューと見本が一致し、次のレッスンへと進めます。

最初は、わけがわからないまま進んでも大丈夫と思います。

コピペでも進めます。

私の場合はこんなですが、Progateは進捗具合によってレベルが上がり、

ゲーム感覚的にレベルを重ねられて、演習をクリアするごとに

プログラミングが身につく感覚を得ることができます。

 HTML&CSSコースだけでも全然違う!

私はWebデザインに興味があったので、HTML&CSSコースから入りましたが、

初心者の私でも名前だけは聞いたことあるぞ、といった

・JavaScript・PHP・Ruby・Ruby on Rails5・Pythonなど15言語が学習できます。

しかも、無料会員の範囲で先程紹介したHTML&CSSコース初級編など、

全18レッスンの基礎編を学ぶことができます。

有料会員なら全レッスンが開放、となるわけですが、

これで980円は個人的には全然アリ、どころか神サービスだと思います。

Progateを“触っておくと”何が違うのか?

コードアレルギーの除去

それまでプログラミングの「プ」の字も知らなかった私の場合は、

まずコードに対するアレルギーを取り除けたことが一番大きいと思います。

そしてワードプレス・カスタマイズ

私はこのブログでワードプレスを初めて使い、テーマには無料のcocoonを選びました。

すごくシンプルで使い易さ抜群のテーマです。

ですが使い続けるとカスタマイズ、したくなりますよね(笑)。

例えば見出しですが、デフォルトだと

すごくシンプルなデザインですが、

と、こんな感じに私は変更しました。この変更も次のようにCSSの知識が多少必要になります。

デザインのモデルや、その使用コードは

「cocoon 見出し カスタマイズ」とググれば先生が山ほど教えてくれます。

コードも「サルワカ」さんのようにコピペで使用できるようにしてくれているものが多いです。

https://saruwakakun.com/html-css/reference/h-design

ですが、そのコードすら見たことがない、触ったことがない、では抵抗感が強くて

「もうそのままでいいや…」なんて、諦めモードに入ってしまいます。

そこに「Progateで触ったことがあるぞ!」が効いてくるんです。

最後に

いかがでしたでしょうか。

Progateやってみたくなりましたか?

回し者ではありません(笑)

本気ですごいサービスだと思いますので、まず無料の範囲でやるだけでもかなり学習できます。

今回はこの辺で!

ではでは〜!