
仕事がつまらない人『同じ業務ばかりで、仕事がはげしくツマラナイ。でも、仕事がつまらないのって当たり前なのかな。それが、仕事なのかな。できれば、楽しく面白く働きたいけど、こんなの所詮、現実逃避かな?』
こういった疑問に答えます。
本記事の内容- 仕事はつまらなくて当たり前なわけ
- ツマラナイと感じる人は希望がある
- 惰性で働き続けるには人生長過ぎる
実は「仕事がつまらない」と感じている人は、あなただけじゃありません。
あなたの周りにも沢山いるし、過去の僕自身もそうでした。
本記事は、そんな「仕事がつまらない」と感じながらも、どうすべきかわからない人に向けて書きました。
なので「仕事はツマラナイもの。もう仕方ないこと」と、完全白旗な人には響かないと思いますm(__)m
本記事を読み終えると、ほんの少しポジティブになると思います。
3分あれば読めるので、お付き合いくださいませ。
仕事はつまらなくて当たり前なわけ

誤解を恐れずいうと、そもそも仕事はツマラナイものです。
理由は下記2つ。
- 人間は飽きる生き物
- 無条件で貰える給料
順に解説します。
人間は飽きる生き物
同じことの繰り返しに、飽きます、人は。
- 寿司屋は寿司を握る。
- 八百屋は野菜を売る。
- 製薬会社は薬を作る。
- 新聞社は新聞を作る。
- 鉄道会社は乗客を運ぶ。
- 自動車メーカーは車を作る。
- IT会社はテクノロジーを作る。
営業とか経理とか担当業務は変わることができても、根幹の会社のモデルは変えようがない。
それを例えば新卒入社から40年、ずっと同じ会社を愛するって、土台、無理ないですか?
僕は新卒から不動産→広告→新聞社→独立→起業と、よくわからないキャリアを歩んできましたが、すべてのジョブチェンジのタイミングで「ツマラナイ」があった気がします。
「俺は勤続20年になるけど、毎日楽しく働けているぞ。なにを仕事はつまらなくて当然とか言ってるんだ」とお叱りの声が上がるかもですが、かなり恵まれたケースだと思います。
そういう人は、おそらく同じ枠組みの中でも、自分で変化を生める、楽しめる人なのでしょう。
ただ、ほとんどの人は、同じことの繰り返しに飽きます。
思考する人間だから。
給料が悪い?
「給料=無条件の報酬システム」も「つまらない」の温床だと感じています。
サラリーマンだと頑張って働こうが、な〜んにも働くまいが、出勤すると給料もらえますよね。
ならば「別にがんばって働かなくても」の方が、実は合理的です。
「仕事しなくても給料もらえるんだぜ?最高じゃないか」という思考は合理的ですが、いずれ虚しくなってきます。
「俺、いる?」みたいな。
せっかく出社して、働かないのって、つまらない。充実しない。
どこぞのキャンペーンみたいな「必ずもらえる」給料システム。
しかも、応募いらずで、毎月。
「生活費のため」「子どものため」とか、、、1番大事な「自分のため」を重視しない「仕事ってそういうもの」人間を生んでいる要因だと考えます。
「つまらない」と感じることは、まだ希望がある

実は「仕事がつまらない」と感じる人は、希望があります。
なぜなら「仕事がつまらない」とさえ感じず、仮に感じても思考停止して向き合わず、「働くというのは、そういうもの」と諦め入ってる人が大半だから。
僕が以前いた会社で体感しましたが、業界自体の風向きが斜陽だと、「そういうもの」な”諦め人”が増える印象です。「時代の波にはあらがえない」みたいな…哀愁。
「つまらない」と感じて、Google検索かけて、本記事を読んでるだけでも、あなたは現状を打破できる要素を持っている方だと思います(^^)
つまらない仕事を続けるのは人生浪費すぎる【打開策の提案】

あなたの場合、あと何年でしょうか?
その、つまらないと感じている仕事、続けますか?
なにか現状で、オモロくなりそうな予兆、ありますか?
どうせなら、楽しく、おもしろく、仕事がしたいはず。
なら、重い腰、上げるしかない。
つまらない仕事をおもしろく変える方法を、軽いものから激的なものまで3つ紹介します。
- その①:プライベートを充実させる
- その②:副業して自力で稼いでみる
- その③:転職・独立で環境を変える
順に解説します。
その①:プライベートを充実させる
「プライベート?なんじゃそりゃ?」と思うかもですが、仕事を楽しくしたいなら、プライベートも楽しみましょう。
仕事とプライベートは、実はがっちり結びついている(気がする)ものだから。
うまく説明できない部分ですが、
- 仕事がうまくいっている人 → プライベートが充実している人
- プライベートが充実している人 → 仕事がうまくいっている人
な気がしませんか?
たとえば、芸人が売れっ子になったら、女優さんと結婚したりとか。
プライベートの充実には
- 本や映画を楽しむ
- キャンプで自然と戯れる
- スポーツジムで汗を流す
とか、自分がリフレッシュできればなんでもいいと思います。
翌日の仕事への気持ちが、ちょっと変わるはず。
その②:副業して自力で稼いでみる
つまらない仕事を、おもしろくするなら、副業しましょう。
意味不明だと思いますが、けっこう、効果あります(経験則)。
簡単に示すなら、マインドが以下の流れになります。
副業で稼ぐ
↓
なんか1人で生きているかも、な自信がつく
↓
会社への依存心が減る
↓
本業への”重し”がなくなる
↓
なんか楽しくなってきた\(^o^)/
フローにすると飛躍感ありますが、個人で稼ぐ体験をすると、会社への依存心は減ります。
つまらない本業への依存心をなくすには、副業はおすすめです。
サラリーマンの方におすすめの副業は、こちらで紹介してますので、興味をもった方はどうぞ。
»忙しいサラリーマン向けおすすめ副業9選【筆者体験ベース】
その③:転職・独立で環境を変える
環境を変えるのが、1番の特攻薬ですよね。
「つまらない」の最大の原因は、成長を感じられない「同じことの繰り返し」ですから。
- 転職先の仕事がまた、つまらないかもしれない。
- 独立したらまったく稼げなくなるかもしれない。
不安ばかりを考えて動けない人も多いでしょうが、考えるだけで、これまで何か変わりましたか?
厳しい言い方に聞こえるかもしれないですが、過去の自分に対して言っているので、ご勘弁をm(__)m
動いてダメだったら、また変わればいいし、稼げなかったら、稼ぐスキルをつければいい。
少なくとも「仕事ツマラナさすぎる…」と、無気力に人生浪費するよりマシなはず。
重い腰、上げましょう。
それでも腰が上がらない人が大半ですから、立ち上がった時点でWinnerです。
「転職したいけど実績もスキルもないし…」という方は、転職保証付きのプログラミングスクールとかも、今の時代にはあります。
学びながら転職できる仕組み、いいですね。
»【無料あり】30代未経験で転職保証が付くプログラミングスクール3つを紹介
何をしたらいいかわからない人は、転職エージェントとかに相談してみるのもおすすめです。
プロに無料でキャリア相談できるので。
下記が体験記です。ご興味あれば、どうぞ。
まとめ:【断言】仕事はつまらなくて当たり前。理由と打開策の提案です【重い腰を上げヨ】

「仕事がつまらない」と感じるのは至極、当然のことだと思います。
今、社内にいる人は、ぐるっと周囲を見渡してください。
目に入ったうち、9割ぐらいの人は「あ〜つまんね」と思いながら働いていますよ^^;
繰り返します。
立ち上がったら、その時点で、Winnerです。
では、あなたがオモロい仕事に出会えることを願って。
本記事で紹介した転職保証付きプログラミングスクール本記事で紹介した転職エージェント体験記