tochi執筆本「NFTで趣味をお金に買える」»

文章の構成は「ブロック(塊)」でキマる!

文章の構成はブロックで決まるアイキャッチ

某全国紙新聞社でスポーツ記者として、オリンピックやプロ野球、Jリーグなどを担当してきた、とちです。真面目にかるく、わかりやすくが執筆信条。現在は編集者として、日々のスポーツ紙の制作をしています。

「文章が書けない」「なんか、まとまらないんだけど…」

文章を書くことに対する悩みを抱えている方、多いですよね。

実際、私も新聞記者という職業柄、よく相談を受けます。

  • 手紙
  • 地域誌
  • 広報誌
  • 学生新聞
    etc…

身もふたもない言い方ですが、ぶっちゃけ、日本人が日本語を読むんだから日本語を書いたら伝わります。

ただ、読みにくい文章は、やっぱり読み手に不親切ですし、そういった文章は構成に問題がある場合がほとんどです(誤字脱字は論外として)。

ならば、その構成はどうするのか?

ブロック(塊)を意識すれば、文章構成は解決します。

文章の構成は「ブロック(塊)」でキマる!

文章の構成は「ブロック(塊)」でキマる!

文章の構成には「型」が重要

スッキリしたわかりやすい文章にするためには、構成を意識し型に沿うことが重要です。

定まった構成により、書くことにも集中できます。

私が本職とするスポーツ新聞の記事を例にあげます。

新聞記者はとにかく毎日、大量に原稿を書きます。

現代ではWeb用の記事も新聞紙とは別に書くこともあり、執筆量は増えてきている印象です。

なぜ、新聞記者が大量に書けるかというと自分の、そして社の「型」を持っているから、ということに尽きます。

社によって「型」はさまざまですが、どの社にも特徴的な「型」はあります。

文章力に乏しい新人記者でも、新聞になって読者の目に入るころには、まぁ立派な文章! なんてのはよくある話。これはデスクが社の「型」をベースに、ガンガンに手直ししているからです。

「型」というと機械的な印象を受けるかもしれませんが、慣れてくれば崩すのもありです!そもそもオリジナリティーは構成とは別のところ。記事の内容で出すものです。

私のいるスポーツ新聞で言うと、下記の流れが基本の「型」になります。

【何が起きたか】→【選手のコメント】→【状況説明】→【エピソード】→【選手のコメント】→【締め】

この構成で、おおよそ

  • 1面…本文100行(1行10~11字)→約1000字
  • 2面…本文70行(〃)→約700字
  • 3面…本文80行(〃)→約800字

の文量を目指していきます。

何度も何度も書いて、体にこの「型」さえ染みつけば、上記の行数にたどり着くことはわけないです(逆に行数オーバーして絞るのに苦労するぐらいです)。

先の型にハメて「阪神・藤浪が完封勝利を飾った」という記事の流れを書くとします。

「阪神・藤浪が完封勝利を飾った」記事の流れ
  • STEP1
    何が起きたか

    阪神・藤浪が完ぺきな投球で巨人打線を完封。チームを勝利に導いた。

  • STEP2
    コメント

    「いやぁ初回から全力で飛ばしました」(←フィクション)

  • STEP3
    状況説明(一番のハイライト)

    2死満塁、一打逆転。打者は巨人・坂本。藤浪は渾身のストレートで抑え込んだ。

  • STEP4
    エピソード

    藤浪にまつわるエピソード(←各記者の取材努力が最も出るところ)

  • STEP5
    コメント

    「次の試合もがんばります!」(←フィクション)

  • STEP6
    締め

    藤浪の力投が光った伝統の一戦。やっぱり、おもしろいで!

この流れに沿って、STEPごとにかっちり書いていけば、立派な記事の完成です。

ブロック(塊)で文章を構成する

「ブロック(塊)ライティング」(※それらしい名前付けました)は、このSTEPを「ブロック」と捉えます。

そして、1ブロックは、必ず1テーマで書き切ることを意識してください。

例えば「STEP4:エピソード」のブロックには、試合の状況説明は入れない、といったルールです。

この「ブロックライティング」の利点は、慣れてきたら簡単に「型」を崩せことにもあります。

先の藤浪の例で言うと「STEP2:コメント」のブロックを冒頭に持ってきたりすると、ガラリと文章のイメージが変わります。

つまり、応用がしやすいです。

ここでは新聞を例としましたが、冒頭にあげた手紙や地域誌、学生新聞など他媒体でも通用します。

モデルとしたい文章(自分が良いと思ったものでOK!)の「型」をまず抽出する。

ブロックを意識して、記事を書いていく。

この作業でスッキリした文章構成になるハズですよ!

【文章の構成】ブログのブロック(塊)ライティング

【文章の構成】ブログのブロック(塊)ライティング

ブログは「結」ブロックを先頭に構成

ブログにも基本の型はあります、というより継続のために持つべきです。

Webライティング(※ここではクラウドソーシングなどで請け負うライティングのこと)やブログを始めたころは、私もペーパーとの違いに、おおいに戸惑いました…

文章の基本といえば「起承転結」ですよね。

これは4つのブロックで構成されていると捉えます。

ことブログに関しては、よっぽど興味のある内容でない限り、読者は気長に「結」まで読んでくれません。

自分がネットで記事を読むケースを考えたら、わかりやすいです。探している答えが、なかなか出てこなかったら、もう読むのやめちゃいません?

なら、いっそ「結」(最も言いたいこと)というブロックを一番最初に持ってきちゃおうと。

その「結」に、理由と具体例を添えていくのが、Webではもっとも理にかなった構成です。

結論→理由→具体例

具体例でフィニッシュも締まらないんで、最後にもう一度、「結」で締める、と。

結論→理由→具体例→結論

いわゆるPREP法という構成に行き着きます。

1PREPで1ブロックの文章を構成する

  1. POINT=結論(要点)←「~についての結論は〇〇」と、いきなり結論で入る
  2. REASON=理由←結論について「なぜなら〇〇だから」と判断した理由を示す
  3. EXAMPLE=具体例←「例えば〇〇という事実がある」と理由となった根拠を示す
  4. POINT=結論(要点)を繰り返す←「だから結論は〇〇!」と締める

PREP法については、下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

参考【PREP法】例文付き説明!「あるある言いたい〜」なら真っ先に

先にあげた「阪神・藤浪が完封勝利を飾った」ことをPREP法にハメていきます。

ブログの場合は「阪神・藤浪が完封勝利を飾った」という第一報の事象のみでなく、「だから〇〇(うれしい、たまらん、涙出たetc…)」といった気持ちが入るから記事にするので、感情を足してPREP法にしていきます。

阪神ファンの感情を入れるため、コテりますw

  1. POINT=結論(要点):阪神・藤浪が完封勝利を飾った。だから、きょうはもうたまらんのや!
  2. REASON=理由:そら阪神ファン、特にワイは藤浪のファンやからな
  3. EXAMPLE=具体例:大阪桐蔭高校時代から、藤浪のスケールの大きいピッチングが好きなんや。阪神に来てくれへんかなと思っていたら、ドラフトで和田監督がくじを引いてくれたんや!そりゃ嬉しかったで
  4. POINT=結論(締め):だから、藤浪が完封勝利をあげて、きょうはたまらんのや!

といった流れですね。

この一連のPREP」を1ブロックととらえて、ブロックを重ねていくイメージが、「型」(流れ)として最適な構成なのではないか、と私は感じています。

ブログのライティングに関しては、私もいろいろと模索中です!ホント奥が深い!

2000文字を目指すなら、1ブロックにつき500文字書いて、4つのブロックを積み上げるイメージですね。

文章の構成は「ブロック(塊)」でキマる!【まとめ】

文章の構成は「ブロック(塊)」でキマる!【まとめ】

大切なんで、もう1度言うと「1ブロック=1テーマ」が重要です。

構成に悩まれてきた方は、ぜひブロック(塊)を意識して書いてみてください。

誤字脱字の訂正はもちろん、表現方法などの総合的な文章力を高めたい方には、文章作成アドバイスツール【文賢】がオススメです。

「沈黙のWebライティング」で有名なウェブライダーさんが出しているツールですね。

超有名本ですが、アニメ仕立てですごくおもしろいです。

興味ある方は、一読して損なしです👋

人気記事【2020年最新】アフィリエイトASPおすすめ7社【悩み無用】

人気記事【最新】Audible(オーディブル)おすすめ本30選【目に休息を】