こんにちは、とち( @tochi1203 )です。
1つの記事に、時間がかかり過ぎて悩んでいませんか?
この記事で紹介する『早く書くコツ』を実践すると、誰でも簡単にライティングスピードを上げることができます。
なぜなら僕もこれから紹介することを実践して、執筆スピードを上げることができたから。
本記事では『早く書くコツ』を5つのポイントにわけて、ご紹介します。
- 自分締め切りの設定
- いきなり書かない
- What(情報)が命
- 仕上がり6割でOK
- 装飾は最後の最後
本記事を読めば今後、膨大な時間を割くことなく記事が書けるになりますよ!
では、まいりましょ。
ライティング早く書くコツ①:自分締め切りを設定せよ!

締め切りの有無で変わる
自分なりの”締め切り”を決めることが重要です。
以前こんなツイートをしました。
スポーツ新聞1面で1000文字程度。これを『30〜40分で書く』と言ったら驚かれたことがあるけど、単に締め切りの恐怖に駆り立てられただけ。 最悪間違いがあろうと、何としても原稿を送らないといけなかった。 ブログ2000字に5時間費やす(しかも未完成…)自分に、当時のヒリヒリ感を思い出させたい。
ライティングは明確な正解がない分野、、、
つまりリミットを設けないといつまでも唸るハメになります。
タイマー設定を
具体策としては、タイマーを設定するのがいいでしょう。
スマホのタイマーアプリは、スマホをイジってしまう罠が潜むのでおすすめしません。
僕はこのようなキッチンタイマーを使っています。

載せるまでもない100均タイマーです^^;
ライティング早く書くコツ②:STOP!いきなり書くな

「いきなり書き」はゴールなきマラソン
いきなり書き始める人がいますが、完全NGです。
ゴールのないマラソンのようなもので、右往左往すること必至。
まず考えるべきは、記事構成です。
構成さえできれば、記事の8割完成といっても過言ではありません。
いきなり本文を書いてサラリと仕上げてしまう人もいますが、これは相当な熟練者。
鬼のように記事を書いてきた経験から、構成が頭に入っているからできる業です。
参考までにですが僕は新聞記者時代、下記で紹介する構成を基本に毎日記事を書いてました。
» 新聞記事の書き方4ステップ【実例付きで解説します】
構成には型を使おう
構成は『型(パターン)』を使うとスッキリします。
こちらも参考までに、僕がブログを書くときに使う型をご紹介します。
(このべースに加減する感じです)。
- タイトル
- 前文
- 大見出し①
小見出し1
小見出し2 - 大見出し②
小見出し1
小見出し2 - 大見出し③
小見出し1
小見出し2 - まとめ
例えば『ブログの書き方』をテーマにした記事を書くとします。
上記の型にハメていきます。
- タイトル→ブログの書き方
- 前文→ブログ初心者の方に、ブログの書き方を紹介します。
- 大見出し①→ブログの書き方の基本
小見出し1→基本ルール
小見出し2→応用ルール - 大見出し②→ブログの書き方で注意すること
小見出し1→絶対NGな行為
小見出し2→やってしまいがちなこと - 大見出し③→参考になるブログの書き方
小見出し1→参考になるブロガーさん
小見出し2→初心者は真似から始めよう - まとめ→さっそくブログを書いてみましょう!
こういった感じで幹を決めると、ゴールが見えます。
あとはゴールに向かって、一直線に走る(書く!)のみですね。
ライティング早く書くコツ③:Howじゃない!What(情報)が命

書けない人の特徴
「記事が書けない」「書けても激しく遅い」といった人の共通点に、素材の圧倒的不足があります。
僕が新聞記者をしていたころ、先輩記者から「キレイな文章を書く必要はない。いい話を書けば、自然といい原稿になる」と言われたことがありますが、ホントその通りだなと。
What(情報)を集めよう
美辞麗句だけで、読者を惹くには限界があります。
読者が求めているのは、情報だから。
ライティングで大事なのは、How(どのように)ではなく、What(何)を書くか。
情報がないのに、とにかく書けと言われたらプロでも無理でしょう。
ジャガイモなしにカレーは作れません。
書く材料を集めることが最優先です。
ライティング早く書くコツ④:6割でOKです

完ぺきを目指さないこと。
100%を求めると、終わりがきません。
手を抜くという意味ではなく、全力で6割の記事を仕上げるイメージでしょうか。
紙だと発行後に訂正不可能ですが、せっかくWebで書ける時代です。
『あとで更新するし』ぐらいのノリでいいでしょう。
あとライティングスキルの上達に、実践に勝るものはないです。
Webライターの始め方は下記の記事に詳しく書きました。
»【未経験・初心者】副業Webライターで稼ぐ手順〜8ステップで解説〜
ライティング早く書くコツ⑤:装飾は最後の最後

写真挿入や文字装飾は、最後にしましょう。
その都度、写真を探したり文字加工に勤しむのは、マラソンの途中に寄り道するようなもの。
いつまでもゴールにたどり着きません。
僕はブログ写真に「O-DAN」というフリー画像サイトを使っていますが、検索をかけて出てくる写真は大量です。都度、選んでいては早く書きようがありません。
記事を書き終えてから文字は加工、写真は一括挿入することを癖づけましょう。
実際に僕がやっている執筆法ですが、書くことに集中するためメモアプリで記事のみ仕上げるのも効率的です。
以上が、早く書くためのライティング5つのコツです。
おさらいしておきますね。
- 自分締め切りの設定
- いきなり書かない
- What(情報)が命
- 仕上がり6割でOK
- 装飾は最後の最後
ご紹介した5点を意識すれば、確実に執筆スピードはアップします。
ライティングが加速する!早く書く5つのコツ【元新聞記者ブロガーの手法】:まとめ

1記事に何時間もかかったら、やっぱり消耗しますよね。
しかも時間をかけただけ、良い記事ができるとも限らないのがツライところです(*´ω`*)
結局、実戦での執筆が、もっともライティングを加速させますので、がんがん書いていきましょう。
下の記事を読めば今すぐ、WEBライティングを始められますよ!
ライティングが嫌いすぎてなかなか進まずこのサイトにたどり着きましたが、
記事を読ませてもらいかなり楽になりました。
ありがとうございます。
お役に立てたようで良かったです!
ライティングに正解はないですが、
書くほど上達する分野であることは間違いないです。
めげずに頑張ってください。
応援しています!
ライティングに時間がかかりすぎてモチベが落ち切っていましたが、記事を読んだら少しやる気が出てきました。
ありがとうございます。
お役に立てたようで良かったですー!